猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学薬学部のカリキュラムについて

薬剤師を目指したり、薬学について徹底的に学ぶ大学の薬学部。

今日は、そんな大学の薬学部ではどのようなことを学ぶのか、どのようなカリキュラムで学ぶのかなどについて解説します。

薬学部の1年生などまだ自分の学部について詳しく把握しきれていないという人は特に参考にしてください。

目次

【大学薬学部6年制のカリキュラム】

一般的に、大学の薬学部は薬剤師を養成する場所と認識されています。

しかし、実際は、薬学部には6年制と4年制があり、後者の4年制では薬剤師になることはできません。

今日紹介する内容は主に、前者の薬剤師を目指せる6年制の薬学部のことです。

ちなみに、4年制の薬学部は薬学を学ぶことや研究者の育成がメインの目的になるので、薬剤師になるためのカリキュラムは用意されていません。

では、6年制の薬学部のカリキュラムはどのようなものなのでしょうか。

ここでは一般的なカリキュラムについて取り上げています。

≪1年生次≫

まず、大学の薬学部に入学をすると、いきなり薬学の専門的な知識を学ぶというよりは物理や化学、生物学などの基礎科目を広範囲に学びながら外国語などの総合科目を通して教養と人間性を養います。

倫理学やプレゼンなども学び、他には専門科目として「ヒトのからだ」や「薬学基礎化学」などについても学びます。

≪2年生次≫

2年生になると、薬学の基礎になる科目がたくさん開講されていきます。

1年次から続いて生化学や人体生理学などを学び、これらは薬理学や病理学などを学ぶ上での基礎になります。

他にも、現役の薬剤師さんからコミュニケーション実践論のようなコミュニケーションに関する講義などがあることもあり、患者さんや生活者さんのために何ができるか意見を交換します。

また、専門科目の実験実習も始まり忙しさが増すことでしょう。

≪3年生次≫

3年生になると、さらに専門分野である薬理学や病態解析学や薬物療法学などを学んでいきます。

これらは薬学部のカリキュラムの中で中心的存在であり大切です。

4年生以降の基盤にもなります。

≪4年生次≫

もう大学も後半です。

4年生になると、専門知識に加えて、薬剤師の業務に関する科目が多く開講されるようになります。

他にも実務に必須の法規である薬事関係法規も学びます。

実務模擬実習として薬剤師の実務に関連する技能や態度も身につけ、徐々に薬剤師としての準備が始まります。

≪5年生次≫

5年生になると研究室に配属されるようになり、卒業研究が始まります。

これが1年半くらいかかり、非常に長く、同じ仲間とずっと切磋琢磨しながら研究を行います。

他には、薬局や病院などで実務実習を行う時期でもあり、さまざまなことを学びます。

≪6年生次≫

6年生は卒業研究や学びの集大成です。

やることが多く大変な時期ですが、それだけではなく後には薬剤師の国家試験も待っています。

6年生では講義と演習が実施され、大学に入ってから学んだことを総復習し、実際の医療現場で活躍するための知識や技術をさらにブラッシュアップさせます。

薬剤師として飛び立つ前の最後の年です。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、大学の薬学部のカリキュラムについて解説しました。

各大学や学部により違いはありますが、薬剤師を目指すということには変わりないでしょう。

中身の濃い忙しい大学生活になりますが、やりがいがあり社会に貢献できる重要な学問でもあります。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次