お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
大学の授業では、様々な場面でレポートの提出を求められます。
でも、そもそもレポートとは一体、何でしょうか。
今日は、大学生として知っておくべきレポートについて具体的に解説します。
ぜひ参考にしてください。
レポートとは簡潔にいうと、「根拠に基づいて、自分の主張を伝える文章力」のことです。
高校までのような読書感想文ではなく、主張にはそれを裏付ける根拠が必要です。
つまり、根拠のない主張はレポートにおいては認められません。
「たぶん~だ」
「きっとこうなるだろう」
「そうらしい」
というだけでは大学レポートとしては不十分なのです。
レポートは、授業や自習などで身につけた知識や情報をまとめて考える作業空間で、これを理解して行うか行わないかでレポートの作成効果が大きく変わります。
授業などで得た知識を紙にまとめることで理解を深めるのもレポート作成の目的の1つであります。
ただ単に、課題として出されているから点数を取るのではなく本来の目的や意味をしっかり把握したいものです。
大学生のレポートで時々見かけるのが、 ‘’調べ学習’’ になっているものです。
本人は一生懸命書いていてもそれが調べ学習になっているとレポートとしてのいい評価はもらえません。
そうなると当然、成績や単位にも影響してきます。
「レポート」と「調べ学習」は異なるものです。
これを知らないといつまでも理想的なレポートは書けないでしょう。
あなたは高校生の時に、理科や社会などで「○○について調べなさい」という課題があったと思います。
例えば、「徳川家康と江戸幕府成立について調べなさい」というような課題で、これでは関ヶ原の戦いなどの歴史的事象や家康についての様々なエピソードなど、事実として残っていることをいくつも挙げて文章にしていきます。
要するに、調べ学習です。
調べ学習では、資料から必要なことを見つけて書き出します。
たくさんの資料をもとに事実を挙げていくため、文章のボリュームが多くなり何となく達成感が得られると思います。
でも、大学のレポートはこの調べ学習をもとにして、自分の考えを導き出さなくてはいけません。
これが大きな違いで難しい部分でもあります。
主観だけではダメで、客観+主観をうまく組み合わさなければいけません。
これをできないと特に先に述べた感想文になってしまいます。
「レポート」は、いわば「調べ学習」が課題のスタートであり、調べたことをもとに自分の考えを融合させます。
調べたことを自分の主張の根拠とするように書き進めていくことがとても大切です。
課題について調べる作業が終わったら、次は構成を考えてみましょう。
レポートは「序論」「本論」「結論」の3部構成で書いていくのが一般的です。
順番に解説します。
ここでは課題の中のどのようなことについて主張するのかを書きます。
いわゆる書き出し部分で、何を考察するのか、考察する理由は何か、論点は何かなどです。
具体的な文字数は決まっていませんが、おおよそレポート全体の20%前後で書きます。
本論は一番大切な部分で、全体の60~80%くらいを占めます。
課題に対してどのように考えたか、他者はどのように考えているか、どんな参照データがあるかなど分厚く書きます。
ここで紹介する根拠はできるだけ詳しくたくさん挙げるようにしてください。
最後に結論です。
ここはレポートの総まとめ部分で総括や今後の課題などを述べます。
全体のバランスを考えて10~20%くらいでまとめたいです。
調べた内容についての自分の主張も記載しましょう。
レポートを書く際に特に重要なことは次の5つです。
1.先行研究をもとにすること
2.客観的に書き進めること
3.参考文献を必ず記載すること
4.文章の形式を統一して書くこと
5.読んでもらう相手を意識してマナーを守ること
先行研究は、自分の研究テーマに関連する分野で、以前に発表された研究のことを指します。
基礎になるものであり、新たにレポートを作成する上では欠かせません。
先行研究はレポートの中で引用することになりますが、引用する時には「○○といわれているが」と書くのではなく、引用文を「」内に入れそのすぐ後に(著者名、発行年、ページ)を入れて書きます。
これは決まりで守らなければ法律に触れる可能性があります。
引用では、自分の考えではないということを示してください。
引用を含めレポートの情報収集はインターネットや図書館などで行います。
インターネットを使う際は誰でも編集可能なWikipediaのようなサービスは信憑性に欠けるので控えてください。
政府公式や書籍などがいいです。
すでに客観的に書くことの重要性は述べています。
また、レポート作成に慣れていない学生は、文章中に「私は」という言葉を入れがちですが、これは主観になるのでNGです。
参考文献リストの書き方にもルールがあります。
学問の分野によっては特別な書き方もありますが、そういった場合は最初に説明があるはずです。
一般的には次のように書きますので参考にしてください。
書籍:著者名、(発行年)、『書籍名』(訳者名)、出版社名、ページ
雑誌掲載の論文:著者名、(発行年)、「論文名」、『雑誌名』、巻・号、ページ
インターネット:参照ホームページ名、検索URL、最終検索日
文章の形式は統一します。
「です・ます調」「~だ」ではなく「である調」で書きましょう。
また、「でも」「だから」「なので」などは、レポートの言葉として適切ではないので気をつけてください。
「でも」→「しかし」
「だから」「なので」→「したがって」
にします。
そして、最後に全体を読み直して誤字脱字や改行の仕方におかしなところはないか確認します。
インターネット上の文章校正サービスなどを活用してもOKです。
学籍番号や氏名、所属や授業科目などが書かれているかも確認しましょう。
そして何よりも提出期限は必ず守ってください。
どんなにいいレポートでも提出期限に遅れると受け取ってもらえない可能性があります。
時間に余裕を持って計画的に行動したいです。
続いて、レポートを書いていく上で気をつける点について解説します。
レポートと一言でいっても、高校生のレポートなのか大学生のレポートなのか、または社会人のレポートなのかで内容は異なります。
基本的なレポートというのは共通していても目的や書き方に気をつけないと良質なレポートにはなりません。
例えば、社会人のレポートは研修レポートのような社内資料の他、クライアントへの報告書などの目的になり、大学生のレポートは主に学術的な内容になります。
そのため、大学でのレポートは情報収集に力を入れて、上記で解説した通り、基本的な書き方を理解して学術的な内容に仕上げるよう努めます。
文字を書くわけですから正しく書く必要があります。
日本語を正しく使い、話し言葉ではなく書き言葉で丁寧にまとめます。
述べた通り、である調はもちろん、また一文の長さを40字程度を目安に設定するのも忘れないように。
学生の多くはインターネットを使って情報を集めると思います。
図書館の書籍などでももちろん情報収集は可能ですしおすすめですが、インターネットの方がやはり手軽です。
もしインターネットで情報収集をする際は、その使い方に気を配る必要があります。
例えば、インターネット上で一般に公開されているファイルなどであっても著作権法によって保護を受けますので、書籍と同じように制約があるというのを把握しておきます。
学生によっては、インターネットでの情報を安易に考えてしまい、引用元などを明示しないことがありますが注意します。
また、チャットGPTなどのAIサービスを利用すること自体は悪いことではありませんが、丸々頼るのはいけません。
あくまで活用するという程度に収めておきます。
これは留意点というよりは知っておきたい点ですが、レポートを書いていて余裕があるようならオリジナリティを出せるような面白さを加えてもいいでしょう。
これはセンスが求められますが、基本的な書き方をした上で追加するものですので、優先順は守るようにしてください。
評価する側もやはりオリジナリティがあった方がプラスに考えるかもしれません。
いかがでしたか?大学生になるとレポートをたくさん書くことになります。
大学生のレポートは学術的な視点がとても重要です。
学生によっては、レポートを書くことが何の役に立つのだろうと思うこともあるかもしれませんが、「根拠をもとに主張する」ということは、実社会でも役に立ちます。
レポートは書き方さえ覚えてしまえば決して難しくありません。
何度も経験していくことで上手に書けるようになります。
では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
当サイトでは、大学のレポート作成に役立ついろんな情報を発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。
※この記事は2025年2月に編集しました
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。