猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【保護者向け】大学生の子どもの勉強に助言をする際のNG言動

「大学生になったのだから世話をしすぎるのはよくない」とわかっていても、気になるのが親の心情でしょう。

特に学習面については心配ですし不安です。

今日は、大学生の子どもを持つ保護者の方に向けて、子どもの勉強に助言をする際の気をつけるべきことについて解説します。

どれかに当てはまることはあるかもしれませんが、今後、意識して子どもと接していけば問題はありません。

目次

【大学生の子どもの勉強に助言をする際のNG言動】

ついついいってしまいがちなこと、やってしまいがちなことです。

順番に解説します。

≪指示をする≫

「勉強しなさい」という言葉はこれまでに何度いってきたことでしょう。

もう数え切れないほどだと思いますが、やはりこの言い方はよろしくありません。

なぜなら、相手への指示であり命令でもあるからです。

いわれた子どもはどうしても反射的に反抗してしまうものです。

子どもも1人の人間、親はコントロールできません。

≪比較する≫

これもよくあります。

「友人A君はよく勉強しているよ」

「近所のBちゃんはもっと資格を取っているよ」

など、誰かと比べることはその子の自信ややる気を奪います。

また、大学生はこれくらいやる、1年生の中でもサボりすぎなど、主語を大きくする言い方もよくありません。

なぜなら、これも何かと比較をしており、その子ども自身を見ていないからです。

比較すること自体は実は悪いことではありませんが、ポイントは他人ではなくその本人

比べるなら、

「過去のあなたよりできている」

「以前より試験の点数が上がった」

などとするといいです。

≪結果だけを評価する≫

大学では成績が出ますので、もちろんその結果は重要です。

資格や検定についてもその結果は努力の証でもあります。

でも、子どもからするとそれだけで判断をされるのはどうも悲しいものです。

そこまでの努力を認めてあげることで、次も頑張ろうとなります。

結果主義は人の興味を奪います。

≪不安を煽る≫

「今勉強しないと就職できない」

「大学の過ごし方で将来は決まる」

など過度に不安を煽る言動はいけません。

大学生はまだ大学以上の人生を歩んでいませんから、そんなことをいわれると心配になるだけです。

危険を危険というのは親として大切ですが、その子の自信をなくしてしまうような煽りはNGです。

≪学習方法の強制≫

その子どもの学習方法がたとえ一般的ではなかったとしても、それである程度結果が出ているのならOKだと思います。

親が知っている学習方法が全てではありませんし、オーソドックスがいいわけでもありません。

強制をするのは、やはり心のどこかで子どもをコントロールできると思っているからでしょう。

≪勉強のことばかり話す≫

普段の会話は親子にとって大切です。

関係性を築き、信頼性も構築します。

もし、普段の会話が勉強しなさいなど勉強のことばかりだと、子どもにとってプレッシャーになります。

いい程度に話をするのはいいですが、過度はいけません。

【まとめ】

いかがでしたか?大学生の子どもの勉強について、悩まれている保護者の方は少なくないかもしれません。

年齢的にどこまで干渉していいか難しいですが、いい距離感を取って接することで子どもも安心して勉強に取り組めるでしょう。

では、次回も大学生のお子さまを持つ保護者の方に向けて有益な内容を発信しますので、お楽しみにしておいてください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次