お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
新卒採用試験の一環であるSPIに向けて日々勉強に取り組む学生も多いことでしょう。
ここを通らないことには面接など次のステップに進めないので、確実に通り内定までたどり着きたいものです。
今日は、SPI試験の初級者に向けて試験の対策ポイントについてわかりやすく解説しようと思います。
SPIテストセンターとはどのような試験タイプか、具体的にどう対策をすればいいのかなどが本記事でわかります。
まず、SPIには大きく下記の4つの試験方式があります。
・テストセンター
・Webテスティング
・インハウスCBT
・ペーパーテスティング
この中でも、おそらく学生がよく聞くのが今回取り上げるテストセンターとWebテスティングではないでしょうか。
またこの2つはよく混合されるものでもあります。
テストセンターは、企業が用意するテストセンター会場にて専用パソコンを使い受検する形で、よく導入されている方式です。
Webテスティングは自宅で自分のパソコンを使い試験を受ける方式で、パソコンがない場合は大学などにある共有パソコンでも構いません。
そして、テストセンター方式では3つの科目と4つの受検パターンがあります。
科目は(性格検査を除く)能力検査・英語検査・構造把握、
パターンは例えば、
性格+能力
性格+能力+英語
性格+能力+構造把握
性格+能力+英語+構造把握
以上の4つです。
英語と構造把握に関しては、採用する企業は限られており、外資系など英語を日常的に使う業種では英語検査を取り入れる傾向にあります。
順番に解説します。
テストセンターでは、その受検者の回答率により問題の難易度が変わります。
例えば、1問目を正解したら2問目は難しくなるなど変動するため、難しい問題が出ていたらある程度の正答数を取られていると思ってもいいかもしれません、
テストセンターではエントリーする度に毎回受検する必要がなく、一回受けた試験結果を他の企業でも使い回しが可能です。
手間や時間がカットできるので便利なシステムです。
テストセンターでは、全受検者の平均から偏差値を割り出し、評価する仕組みなっています。
そのため、正答率などでは確実な結果は予測しずらくなっています。
テストセンターの言語問題(国語的)のレベルはそう高くありません。
初級者は限られた時間の中で多くの対策をしないといけないので、ここに時間をかけすぎると他の準備ができないので新聞やニュースなどを読んで長文に慣れることで対策をしていきます。
スマートフォンのアプリでも言語問題は対策できるので、大学までの移動中や休憩時間などを活用したいものです。
過去にどのような問題が出てどのような傾向なのかを掴むためには、過去問題集が有効です。
初級者の場合は過去問題集だけをやり込むというよりは、まず一度解いてみて自分の苦手や課題を発見して次につなげるために過去問題集を使います。
そこで課題があれば別途学習したり、問題なければ過去問を何度も繰り返しましょう。
その際、時間を計測して本番を意識すると尚更いいです
あと、実際に何度もテストセンターを受検してみるのも1つの方法で、会場の雰囲気や流れ、試験形式に慣れると同時にテストセンターの問題は結構使い回しがされるので運が良ければ同じような問題に出会うことも珍しくありません。
そして、初級者の方はたとえSPIの問題であっても意外と忘れているものも多いので、中学や高校などの教科書などを復習するのも時に必要です。
特に数学的な非言語問題については頭から抜けていることも多いので、初心に帰り勉強しましょう。
今日は、SPIテストセンター初級者のための内容でした。
試験の特徴や対策ポイントを参考に、今日から計画的に準備していきましょう。
当サイトでは、SPIに関する有益な情報を日々発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。