猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

情報収集には英語を活用せよ

英語の必要性は、保護者の方が学生だった頃と比べると今の人の方が高いかもしれません。

それ故、英語の検定や資格を持っている人は多く、日頃から英語の勉強を行っていることでしょう。

今日は、レポートや論文など大学での情報収集に英語を活用すべき理由について解説します。

ぜひ、大学生のお子さまに伝えてあげてください。

目次

【英語で調べるべき大きな理由はその量】

あなたも想像できると思いますが、世界では、日本語を話す人よりも英語を話す人の方が圧倒的に多いです。

それは英語を母国語とするようなアメリカ人やイギリス人だけでなく、世界中の人が英語を使って生活をしたり、仕事をしたりしています。

一方で、日本語は日本のみで話されている言語であり、限定的です。

インターネットの世界で最も利用されているのは英語です。

使用割合は60%を超えるのに対して、日本語はわずか2%ほどともいわれています。

つまり、言語の違いだけでそれだけの情報量の差があるというわけです。

【大学生が情報収集に英語を使うメリット】

その他のメリットについて解説します。

≪最新情報への迅速なアクセス≫

海外で発信された最新情報を日本語で読む場合、まずはそれの翻訳を待たなければいけません。

でも、そのまま英語で理解できれば、いち早くその情報に辿り着けます。

≪多角的な情報収集≫

日本の情報はあくまでも日本からの視点で発信されており、それ以外の目線でどのように描写されているかというのも大切です。

一画的ではなく多角的な情報収集が正しい情報を得るためには欠かせません

≪英語力の向上≫

英語で情報収集をする大きな目的は、より有益な情報を得ることですが、もちろん英語の勉強にもなります。

様々な分野の情報を得ることでいろんな分野の英語に詳しくなります。

専門用語や専門知識を得られます。

【大学生が英語で情報収集をする方法】

英語を全くできない人がいきなり英語でニュースを読むのは難しいです。

つまり、訓練が必要です。

そのために、英語が苦手な学生はまず英語の基礎を固めること。

そして、インターネット上にニュースなどを題材とした英語学習のサイトがありますので、それらを活用すること。

まずは簡単なニュースや情報でいいでしょう。

他は、事前知識として日本語で、ある程度内容を理解しておいてから英語で調べるのも有効です。

わからない単語が出てきたらその都度調べるようにします。

≪複数のメディアを扱う≫

そして、英語で情報収集をすることに慣れてきたら、いろんなメディアを使うことも忘れないようにします。

なぜなら、メディアによってどのように描写をするかが異なり、1つに絞ると限定的になります。

それだと英語で調べるメリットが薄れますので注意してください。

【まとめ】

今日は、大学生は英語で情報収集をした方がいいという内容でした。

外国語学部などでなくても英語を学ぶ学生は多く、社会でも求められています。

英語で情報を得られると、それだけでものの見方が変わります。

お子さまに英語で行うことのメリットを教えてあげてください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次