お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
当サイトの別の記事で就職留年はアリかナシかという内容を取り上げました。
就職留年をする理由はいくつかあり、そのメリットデメリットをしっかり把握して行うなどの注意点はありますが、その選択自体は完全に否定するものではないでしょう。
今日は、その就職留年の具体的なやり方について解説しようと思います。
もし、明確な目的があり就職留年を検討している人はぜひ参考にしてください。
就職留年は、就職活動がうまくいかなかったりする理由で計画的に留年をすることですが、あなたもその一人、就職留年を検討する人は結構います。
結構いるというか、意外と多いと表現した方がいいかもしれません。
2023年卒の就職者75.9%に対して、就職留年者は8.2%おり、思ったよりも多い数字だと思います。
参考:文部科学省「令和5年度学校基本統計」
就職留年には様々な意見がありますが、冒頭でも述べた通り、しっかりと目的や計画を持ち行う分には悪いことではありません。
よくないのは調べることなく安易な気持ちで留年をすることで、これは就職留年に限らず、何についても失敗を引き起こす要因になります。
では、就職留年のやり方について見ていきましょう。
1つ目は、休学をする方法です。
大学には休学制度があり、1年間は大学を休めます。
手続きをすれば国公立大学の場合は無料、私立大学でも少ない負担で休学できます。
しかし、ここで注意したいのは就職留年をする目的で休学をすることはできず、経済的理由や体調のことなど休学の要件をしっかり確認する必要があるということです。
大学を卒業するには決められた単位数を取得しなければいけません。
それを満たしていないと留年という形になります。
そこで、自ら単位数を調整してわざと留年をします。
翌年の学費を満額支払う必要があったり、私立大学の場合はさらに負担がキツくなるので、そのデメリットは覚えておきましょう。
奨学金を借りている人は将来、返済の負担も増えます。
大学には、卒業延期制度というものがあります。
これは全ての大学ではなく、例えば、青山学院大学、成城大学、静岡産業大学、中京大学、関西学院大学、甲南大学など一部の大学です。
この制度は、本来、不況などで内定取り消しにあった学生の救済措置として設置されたものですが、就職留年の目的でも利用されています。
卒業要件を満たしておく必要などはありますが、授業料が一部免除になるなど経済的な負担も少ないです。
今日は、大学の就職留年のやり方について解説しました。
本記事で取り上げた方法は一般的なもので、もし、その他就職留年について何か質問や相談したい場合は大学側に聞いてみるといいかもしれません。
当サイトでは、このように大学留年に関する様々な内容を月5本程度発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。