猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学医学部で留年が多い理由と対策

将来、医師として働くためには医学部を出て、国家試験に合格しなければいけません。

でも、その前にもっと大切なことがあり、それは大学を卒業することです。

そうしないと医師の国家試験を受ける資格を得ることはできません。

今日は、大学医学部で留年が多い理由とその対策について詳しく解説します。

ぜひ参考にしてください。

目次

【大学医学部は留年が多いというのは本当か】

大学の医学部は、あなたも毎日感じている通り、非常に難易度が高いです。

医師になるので当然といえば当然ですが、そのレベルの高さもあって他の学部に比べるとやはり留年をする学生は多い傾向にあります。

令和2年度の学校基本調査によると、医学部以外の4年制の大学(学部)のストレート卒業率は88%に対して、医学部は83%になっています。

ストレート卒業ですので留年をせずに卒業する学生の割合です。

5%も異なるので、データからもいかに医学部で留年をする学生が多いかがわかります。

次に、医学部で留年が多い理由を詳しく解説します。

【大学医学部で留年が多い理由】

順番に解説します。

≪授業の難易度≫

まずは、冒頭でも述べている通り、医学部の難易度です。

医学部というのは他の学部に比べて科目数が多く、その各科目のレベルも高いです。

具体的には、低学年である1~2年生では基礎医学を学び、中学年である3~4年生では臨床医学を学びます。

残りの2年間の高学年では臨床実習も始まります。

基礎医学には解剖学、生理学、生化学などの科目があり、覚えるべきものが多く範囲も広いです。

≪厳しい進級条件≫

医学部以外の学部では、基本的に「数年かけて必要な単位数を取得すればいい」とされており、必修科目を落としたからとすぐに留年になるわけではありません(場合による)。

でも、医学部に関しては、履修科目の多くが必修科目であり、1つでも単位を落とすと留年になることがあります。

この進級条件の厳しさが高い留年率に反映しているのでしょう。

≪勉強への意欲の低下≫

これは単なる意欲の低下よりは、いわゆる燃え尽き症候群です。

大学の医学部は非常にハイレベルな競争で、合格を手に入れるためにはかなりの勉強量が求められます。

そのため、医学部に合格をすることが目標になってしまい、大学に入ってから急に勉強への意欲がなくなってしまうのです。

しかし、医学部のゴールはもちろん医師国家試験に合格し医師になることですので、そのペース配分には気を配りたいものです。

時に休みも大切になります。

≪卒業試験に不合格になる≫

これは大学によりますが、医師国家試験を受けるにあたり、その合格の見込みがない学生に対して卒業試験でふるいをかけるということがあります。

大学にとって医師国家試験の合格率というのは受験生へのいいアピールになり、単純にそれが高ければより多くの医学希望者が来ますし、少ないと人気低迷につながります。

特に、経営が重要な私立大学で導入されていることが多いです。

この卒業試験に合格できなければ、国家試験を受けることはできません。

卒業試験がある大学では留年率が高くなる傾向にあります。

【大学医学部で留年を避けるためには】

医学部で留年をしてしまうと精神的なダメージやその後の将来のキャリアにも影響してしまうかもしれません。

まず大切なのは、情報をしっかり集めることです。

特に試験に対してで、その過去問を入手したり、留年する科目かどうか調べたり、いかに情報をゲットできるかが医学部の留年に関わってきます。

友人という横のつながりも大切ですが、先輩という縦のつながりも意識しましょう。

そして、どのように勉強をするかという勉強のやり方をできるだけ早めに見つけておくこともポイント。

自分自身で確立するのもいいですが、先の先輩は経験がありいろんな苦労を乗り越えて学年を超えてきていますので、助言やアドバイスを聞いてみます。

過去問も先輩から入手できることがあります。

【まとめ】

今日は、大学医学部で留年が多い理由とその対策について解説しました。

医学部に在籍する人は留年を避けるために日々、意識しながら過ごしていきましょう。

では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次