猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

どの字体がベスト?大学レポートの字体について

大学のレポートには、構成などある程度決まった書き方があります。

表紙のつけ方や、ホッチキスをとめる場所などいくつかの規則みたいなものがありますが、意外と字体(フォント)については知らない人が多いです。

今日は、大学のレポート作成での字体について書きます。

ぜひ参考にしてください。

目次

【そもそも「字体」とは?】

日頃からパソコンを使う人などはすでに知っているかもしれませんが、今回紹介する「字体」は文字の形のことです。

文字のスタイル、フォントで「Times」や「MS明朝」など様々な字体があります。

それぞれに特徴があり、書く内容などによって使い分けます。

どの字体(フォント)を選ぶかによって、その文章の読みやすさに影響するので字体選びはとても重要なのです。

大学でのレポート作成にも理想の字体があるのでぜひ知っておきましょう。

【大学レポートでの理想の字体は?】

大学のレポートでは、教授の指示に従うことが基本です

もし、教授が〇〇字体を指定する場合、その字体で書かなければいけません。

または学部ごとに指定がある場合はそれに従う必要があります。

仮に、何も指定がない場合は「MSP明朝」か「MS明朝」が見やすくていいでしょう。

英語でレポートを書く場合は、「Times」や「Arial」がベターです。

これが大学レポートでの基本ですが、わからない時は担当の教授に聞いてみるのがいいと思います。

≪理想の文字サイズ≫

続いて、レポートの文字サイズですが基本的には10.5ptにします。

大き過ぎず小さ過ぎず読みやすい大きさです。

見出しなどをつける場合は、パッと見てわかるように本文より少し大きめに設定します。

字体やサイズなど、分野によっては決まりがあるのでその場合はそれに従って書くようにしてください。

わからない場合は、教科書などを参考にするといいでしょう。

同じレポートの中で文字のサイズを変えるとすれば、先ほども述べたように、本文はこのサイズ、見出しは別のサイズという感じにします。

一番ダメなパターンは、同じ本文に違う字体がある、サイズがあるです

タイトルは〇〇、見出しは□□、本文は△△という感じに設定します。

あと、全角と半角を使い分けるのも大切で、例えば、漢字やカナは全角、アルファベットは半角にするなどです。

これもどれかに統一させた方が見やすくなるので覚えておいてください。

【大学生がレポート作成で気をつけるその他のこと】

大学生がレポート作成で気をつけるべきことはたくさんあります。

≪文章の語尾≫

まず文字関連でいうと、例えば、文章の語尾を統一させることは非常に大切です。

基本的に大学レポートでは、「ですます調」は使わなく、「である調」を使うのが一般的です。

である調にするのならそれで統一します。

また、「~と思う」のような感想的な語尾は客観性が求められる大学レポートでは適切ではありませんので、注意が必要です。

ちなみに、大学レポートに限らず、実験レポートやリアクションペーパー、論文など大学での課題の多くはである調で書く必要があるのも覚えておきましょう。

≪句読点≫

そして、正しい句読点の使い方です。

この句読点についてちゃんと把握している人は意外に少ないです。

しかし、句読点にはちゃんとしたルールがあります。

簡単に説明すると、まず句読点の読点「、」のことですが、これは文章を読みやすくまた正しく伝えるために使います。

ただし、意味の区切りがどうかに関係なく読点を使うこともあるので注意が必要です。

例えば、主語が長い時は主語の後につける、意味の切れる部分には読点をつけたりします。

あとは、漢字やひらがなが連続する場合にも読みやすさを考えて読点をつけます。

読点は文章の読みやすさを考えて使いますが、使い過ぎには気をつけてください。

その一方で、句点「。」は文章の終わりにつけます。

句点は読点よりも規則がシンプルなので簡単です。

≪数字の半角・全角≫

大学レポートでは数字をよく使うはずです。

レポートの中で数字の半角と全角が混ざっている…、何度もいいますが、一貫性がないのは適切なレポートとはいえません。

基本的に、横書きのレポートでは「12345…」のような算用数字を使うのが決まりで、数字の桁が大きい場合は「,」を使い区切ります。

コンマは1,000のように3桁ごとに使います。

また、ある箇所では1万と記載したのにも関わらず、別の箇所では10,000と書くのはNGです。

無意識にやってしまいがちなことでもあります。

あと、縦書きのレポートの場合は、「一二三四…」のように漢数字を使います。

≪ワードの書式設定≫

パソコンを使いレポートを書く際には、先に述べた書式の他に、レポートの余白と行間についても知っておきます。

上下の余白としては25~35mm、左右の余白は20~35mmあればOKです。

基本的にはワードのデフォルト設定で問題ありませんので、変にいじる必要はありませんが気になる人はチェックしておきます。

ただ、授業で1ページあたりの文字数の指定がある場合などは余白を調整する必要があるかもしれません。

≪表現≫

字体に気をつけるのは読みやすさを意識してのことですので、表現の仕方にも気を配ります。

例えば、ら抜き表現は使わないこと、「見れる」ではなく「見られる」、「来れる」ではなく「来られる」のようにします。

他は、会話中でよく使う「~といえなくはない」のような二重否定も適切ではありません。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、大学レポートの字体、その他書く上での注意点についてでした。

基本的な決まりはあるものの、まずは教授の指示に従うこと、もし指定がない場合は読みやすさを重視して字体を選びます。

当サイトでは、他にも大学レポートに関する有益な情報を多数発信していますので、その書き方に不安がある人は特に他の記事も参考にしてください。

では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

※この記事は2024年5月に編集しました

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次