猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学薬学部4年生以降の学び方

6年間ある大学の薬学部での4年生というのは、大切な終盤時期のスタートになります。

4年間で薬学の基礎について徹底的に学び、その骨組みを作ったところでここからはさらに専門性を高め、また薬剤師の実務も経験することになります。

その間には卒業研究もあり、まとめた内容を発表し、大学での集大成を迎えることになります。

今日は、そんな薬学部での4年生以降の学び方について詳しく解説します。

薬学部1~3年生の学生は、ぜひ参考にしてください。

目次

【大学薬学部4年生以降では実践力を養う】

1~2年生という前半の時期では、化学や物理など薬学に関わるいろんな学問を幅広く学びます。

これらの基礎科目は非常に大切であり、理解しないまま4年生以降の専門分野をこなすのは難しいです。

では、具体的に薬学部4年生以降ではどのようなことを学ぶのでしょうか。

≪薬学の専門分野を学ぶ≫

まずは、3年生くらいから4年生にかけて、薬に関する専門分野を勉強します。

具体的には、新薬の開発に関する製薬学系、薬の作用や副作用、管理について学ぶ臨床薬学系、医薬品や食品添加物などの特性や人体への影響を学ぶ衛生薬学系、そしてワクチンの作用などを生物を利用し研究する生物薬学系などのいわゆる応用薬学についてです。

かなり薬学部ぽいことを勉強するのですが、これらを理解するのには繰り返しますが前半部分の基礎知識が求められますので覚えておきます。

他には、医学や倫理学、法学、経済学などについても学ぶことがあり、最近では社会薬学という分野の必要性も求められています。

≪薬学共用試験≫

そして、実務実習を行う薬学部の学生の資質の確認のために、この薬学共用試験を受けて一定水準以上の成績を収める必要があります。

これは自動車免許でいう仮免許みたいなもので、試験は全国の大学で統一されています。

主に、知識を評価する客観的試験CBTと実技を通して技能や態度などを評価する客観的臨床能力試験OSCEの2種類から構成されています。

基本的には、12月1日から1月31日の間でそれぞれの大学が定めた日程で試験が行われます。

≪実務実習≫

実際に病院や薬局で定められた期間、実務を経験します。

一般的には、病院で11週間、薬局で11週間の合計22週間で、病院では実際の調剤業務や高度薬学管理、患者対応、薬局では調剤業務や窓口での患者対応に加え、在宅訪問や学校薬剤師などそれぞれの役割を学びます。

大学で学ぶことと実際に業務を経験することでは学べることや気づけることが大きく異なるので、非常に中身の濃い有益な時間になるでしょう。

≪研究室に配属≫

そして、4年生次には研究室にも配属されます。

そして卒業研究が始まり、6年生になるとその結果を発表します。

いよいよ薬学部での集大成の時期になります。

≪薬剤師国家試験に向けての勉強≫

薬剤師になるための国家試験に向けて勉強が始まります。

物理、化学、生物、衛生、薬理、実務など薬剤師として必要不可欠な基本的資質を確認する必須問題試験、そして薬剤師が直面する一般的課題を解決する資質を問う一般問題試験があります。

全問題の得点が434点以上や必須問題について全問題への配点の70%以上でかつ、構成する各科目の得点がそれぞれ配点の30%以上など、年度により合格基準は異なるものの難易度は高いです。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、大学薬学部での4年生以降の学び方について解説しました。

後半部分になり、大学での勉強だけでなく実務実習や国家試験に向けた勉強など非常に大変な時期になります。

もちろん、ここからも長い道のりになりますが、今まで努力してきたことを信じて夢に向かって突き進んでください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次