猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【税金面】大学生のアルバイトのベストな収入

 

大学生にもなるとアルバイトを始める人が多いと思います。大学の学費や生活費、趣味のためのお金など大学生になるといろいろお金が必要になってくる場面が増えます。

 

今日は、大学生アルバイトの税制面におけるベストな収入について解説します。

 

保護者の扶養に入っている大学生も多いと思うので、所得税や住民税など税金に関する内容をしっかり把握しておきましょう!

 

目次

【大学生のアルバイトにかかる税金】

大学生がアルバイトをする際にはその給与に対して税金がかかります。

 

これは学生や主婦、フリーターなどに問わずかかるもので、かかる税金としては所得税と住民税があります。

 

所得税なら年間103万円を超える、住民税なら年間93~100万円(自治体による)を超えるとそれぞれの税金がかかるので負担する金額が増えます。

 

大学生の多くはおそらく保護者の扶養に入っていると思いますので、この範囲内で稼ぐことが親の税金面での負担を軽減することにもつながります。

 

この税金面を考慮しての大学生のベストな収入は、ズバリ月に8万円程度です。

 

大学の学費を稼がないといけないので税金面は負担が出てもお金が必要という人は仕方がないと思いますが、それ以外の目的でアルバイトを行っている人はぜひ頭に入れておきましょう。

 

≪所得税≫

 

大学生のアルバイトで所得税がかかるのは、年間で103万円を超える場合です。

 

掛け持ちでアルバイトをしている場合は全て合計した給与で考えられます。

 

また仮に103万円を超えた場合は、全てに税金が課税されるのではなくその超えた分だけに所得税が課税される仕組みになっています。

 

例えば、アルバイト代が年間110万円の場合は、

 

課税対象:110-103=7万円

所得税額:7×5%=3,500円

 

所得税額は累進課税になっており195万円以下の場合は税率5%です。所得税自体はそこまで高額ではありませんが、親の扶養に入っている場合は親の税金面での負担が増えるので注意したいです。

 

≪住民税≫

 

住民税には、全ての人にかかる均等割と所得に応じてかかる所得割の2つがあります。

 

均等割は自治体により金額は異なりますが、大体93~100万円を超えると5,000円程度かかり、所得割は100万円を超えた額に対して10%かけた額が課税されます。

 

【大学生のアルバイトは月8万円程度が理想】

 

 

あくまでもここで紹介しているのは税金面での話になりますが、所得税と住民税のこと、扶養に関することを考慮すると年収103万円を超えるあたりから負担がかかってくることがわかります。

 

年収で103万円ということは12ヶ月で割ると月に8万5,833円になり、税金面のことを考えると月のアルバイト代をそれ以下に抑えるようにしたいです。

 

そして、年収が130万円を超えると税金負担だけでなく親などの扶養者の社会保険の扶養を外れてしまい国民健康保険や国民年金に自ら加入しなければいけなくなるのも覚えておきたいです。

 

そうするとその分の手取り額が減るので、アルバイトをしても多くのお金は残りません。

 

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、大学生の子どものアルバイトのベストな収入についてでした。

 

結論的には、月に8万5,833円以下の範囲内で稼ぐことで所得税や住民税、親の扶養の負担を減らすことができるでしょう。

 

また、もしアルバイト先で「源泉徴収」をされている場合は、翌年に税務署に確定申告を行うことで納めすぎた税金が返ってくることがあるのも覚えておきましょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次