猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

苦戦する学生が多い?高校化学と大学化学の大きな違い

 

高校までの授業にも化学というものがあります。

 

科学との混合を避けるため「ばけがく」とも呼ばれますが、化学には手を焼いたという学生は多いのではないでしょうか。

 

今日は、そんな高校化学と大学化学の違いについて解説します。大学で化学系学科に在籍する人や進学したいという高校生の方はぜひ参考にしてください。

 

目次

【化学系の学科で学ぶ大学化学】

文学部など文系学科に進む学生にとっては大学化学を勉強することはほとんどないと思います。むしろ、文系学生は高校の途中からも化学の授業を選択していないという人も少なくないかもしれません。

 

大学にある化学系の学科には、大きく「化学科」と「応用化学科」の2つに分かれ、大学化学ではまず熱力学や波動など無機・物理化学のベースとなる計算化学的な分野を学び、そして周期表や分子軌道など有機化学のベースになる化学について学びます。

 

大学化学では、基礎から学び直したり研究室配属になるなどの特徴があります。他の理系学科と同じで基本的には1~2年生では化学の基礎的な内容を学び、3~4年生になるとより専門的な分野を勉強します。

 

研究室配属が決まるのもこの4年生くらいの時期で、その後の就職活動時にも大きな影響を及ぼすので慎重に後悔のないように配属先を決めたいものです。

 

【高校化学と大学化学の違い】

高校化学と大学化学の違いは、まず当たり前ですがその難易度です。大学化学の方が難しくなり専門性が上がります。

 

そして、2つの大きな違いとしては高校化学は受験を目標にしているのに対して大学化学は研究を目標としています。そのため、先に述べたように化学系の学科では研究室の配属があったり、研究をするためにも基礎から再度学び直すということが必要になるのです。

 

そして、忘れてはいけなのが大学化学は高校化学の延長線上ではないということで、もちろん役に立つ知識はたくさんありますが基本的に大学化学は「生物は化学になり、化学は物理になる」という言葉もあるように物理らしい内容から始まり、最後には化学になるというのが大学化学の大きな特徴でしょう。

 

≪教授によっても指導の差がある≫

 

 

そして、これはある程度理系学部に共通することかもしれませんが、大学化学の授業は高校までのように「分かりやすさ」を重視していません。

 

教授の中には、丁寧に分かりやすい指導を心がけている人もいますが、基本的には後ろの人のペースに合わせて授業が展開されることはなく学生自身が自ら学習をしてその進度についていかなければいけません。

 

そのため、高校までは化学など理系科目全般的に興味があった人でも、大学に入るとかなり苦戦する学生が出てきます。

 

【まとめ:大学化学を学ぶ学生へ】

いかがでしたか?今日は、高校化学と大学化学の大きな違いについてご紹介しました。

 

化学系の学科に進む学生は、ぜひとも事前に大学化学の特徴を把握しておき後悔のないように学生生活を送られるようにしましょう。

 

大学化学の学習法や役立つ情報については当サイトで日々シェアしているのでぜひ他の記事も参考にしてください。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次