コラム

2016年

03月

27日

就活中の単位取得

【試験難易度に着目】 試験の難易度には高いものと低いものがあります。ここを頭に入れておくことで、単位の取得がしやすくなります。もし単位取得が切羽詰っている状態なら、難易度の高いものは外した方がいいと言えます。受講者の半分以上が単位を取得できない科目もあります。ギリギリの状況でそういった科目を受講するのは、ギャンブルです。大学生というのは自分自身の状況を冷静に観察し、合理的な選択をすることも必要とさ...

2016年

03月

20日

大学二年生の過ごし方

【目標単位数の設定】 二年生でも一年と同じく年間50単位ほどを目標としましょう。二年の合計で100単位を取れたなら、上々と言えます。少し厳しく感じる人は年間の単位取得目標を48に設定しても構いません。最初の二年間でどれだけ単位を取っておけるかで、三年生、四年生での動き方が変わってくるのです。もし単位が取れずに最初の二年を過ごした場合は、どうしても焦りが生まれます。それが様々な方面へ悪影響を及ぼすよ...

2016年

03月

20日

大学一年生の過ごし方

【目標単位数の設定】 何でも言えることですが、スタートの時期というのはやる気がみなぎっています。これは大学生になりたてのころも同じなのです。この頃の湧き出る、強烈なモチベーションを利用しない手はありません。目標単位の設定をしたら、猛烈に勉強しましょう。高校生活の習慣がありますので、一限目の授業に出ることも苦ではないのがこの時期なのです。一年生時の目標単位数ですが、50ほどに設定しておきます。前期で...

2016年

03月

14日

学年ごとの過ごし方

【1年生の時にどう過ごすのか】 大学生になりたての1年生は、まだキャンパスライフ自体がどのようなものか、まだ理解しにくい時期です。そのため1年生は最も単位を落としやすい時期と言っても過言ではありません。選べる授業の範囲が狭いため、もし難しい授業に対して苦手意識を持ってしまうと、単位を落としねないのです。1年生のときに痛い目に遭ってから危機感が生まれて、そのあとは気を引き締めたまま大学生活を送れる人...

2016年

03月

6日

単位を落としたとき

【諦めるのはまだ早い】 大学生になると常に単位を意識してキャンパスライフを送るようになります。もちろん着実に単位を取得していき、余裕を持ちながら卒業するに越したことはありません。しかし絶対に単位を落とさないとは限りません。何らかのアクシデントなどがあり、単位を落としてしまうことだってないとは言い切れないのです。内定をもらったのに単位を落として、内定が取り消しになったりすれば目も当てられません。そこ...

2016年

02月

28日

単位を取りやすい授業

【レポートでもらえる単位】 単位を取るためには、どの授業を選ぶかが重要となってきます。そのときに役立つのが授業の学習計画を記載しているのがシラバスです。シラバスは大学生にとって欠かせません。これには授業内容はどんなふうに授業が進んでいくのか、いかにして成績を評価していくのかが詳しく書かれています。シラバスをよく読めばわかるのですが、授業には試験で評価されるものと、レポートで評価されるものがあります...

2016年

02月

21日

単位と試験について

【大学卒業までに必要な単位】 卒業所要単位とは、大学生が学校を卒業するのに必要とされている単位です。大学の4年生の場合は124単位以上、短期大学の2年生は62単位以上、短期大学の3年生の場合、93単位以上が必要となることが、法令で定められているのです。卒業所要単位には、免許や資格の習得に必要な単位は一般的に含まれていませんが、医療系は、資格や免許を取ることを学生の義務にしていることがあります。その...

2016年

02月

14日

知っておくとお得なこと

【授業に出るタイミング】 毎回、授業に出ればいいのですが、それが難しい状況だってあります。授業は必ずしも全て出なければいけないというわけではないのです。極論を言えば大事な授業だけ出ておけば大丈夫という言い方もできます。では何が重要な授業になるかと言いますと、試験内容について関連している内容のものです。最初と最後しか顔を出さない大学生も中にはいます。そういう不真面目な学生対策として試験の1ヶ月前くら...

2016年

02月

7日

推薦入試とAO入試の割合は?

【データから見る入学者】  参考になるのは、文科省のデータです。 少し古いですが、2013(平成25)年度「国公私立大学入学者選抜実施状況調査」を見ると、今春の大学入学者数は、合計60万4,648人です。 このうち、学力試験による「一般入試」で入学した者の割合は、国立大学・公立大学も含めた全体の割合は、56.0%です。特に私立大学は48.9%と全体の半数です。 昨今、センター試験の廃止の議論など、...

2016年

01月

31日

学部や授業の詳細

【ゼミについて】 大学生になると、それまでになかったゼミを受ける機会が出てきます。ちなみにゼミは演習を意味します。担当の教官を中心とした少ない人数のクラスに入って、専門的な学習を行うのです。研究結果や討論を行うところが多いです。『○○ゼミ』と言った感じで担当の教官の名前、あるいは学問分野の名前がつけられることがほとんどです。例外的にゼミという呼称を用いず、研究室としているところもあります。いつから...

2016年

01月

24日

レポートやテスト形式

【レポートの種類】 単位に関係してくるレポートですが、これには2種類あります。まず通常のレポートともう一つは任意のレポートです。任意なので必ず出さなければいけないということはありませんが、これを軽視しない方がいいでしょう。任意と言っても10点ほどの価値があるのです。この10点があとで響いてくることだってありますから、取れるときに確実に取るという習慣をつけておいた方がいいでしょう。一度出さなくなると...

2016年

01月

17日

大学試験の難解さ

【教授を知る】 せっかく大学生になったというのに、特に問題意識を持たずにぼんやり勉強し続けていると試験で不合格になってしまいます。そうならないため最も焦点を当てるべきなのは教授です。教授について調べ尽くすくらいの意気込みでいけば、必ず道は開けます。まずその教授が出した過去問題を徹底的に分析しましょう。そうすることで出題傾向が分かってきます。サークルの先輩にその教授のことをよく知っている人がいれば、...