コラム

2016年

09月

4日

講義の評価形式

【出席点重視の科目】 大学には出席さえしておけば評価してもらえるという、ありがたい授業があります。欠席することがなければ100%単位取得できるので、真面目な性格の人にとっては打ってつけの授業です。必ず毎回出なければいけないかと言えば、そうではありません。6割以上の評価点さえ取得できれば、担任をもらえます。「優」や「A」という最も高い評価を目指している人は、休むことなく出席しましょう。別にそこまでの...

2016年

08月

28日

やっておいて損のないこと

【パソコンの習得】 これから仕事を進めるうえで、確実に必要となるのがパソコンです。特に『Officeソフト』の習得は必須と言えます。プレゼン用の資料を作る際にPowerPointで作ることを求められます。またExcelも頻繁に使用します。あとは何と言ってもキーボードを自由自在に使いこなせた方が有利です。作業時間の短縮になるので、ブラインドタッチは身につけておくべきなのです。最近ではゲームをしながら...

2016年

08月

21日

後々に役立つこと

【高級レストランと料亭】 大学生のうちにお金に余裕がある人は小数のはずです。それでもこの時期にしておいた、背伸びは後々役に立つと断言できます。アルバイトでお金を溜めて、いつもは行かないようなところへ出向くのです。例えば高級レストランへ行くことで、食事のマナーを覚えられます。料亭へ行くことも、おすすめです。どういった雰囲気でどんな食べ物が運ばれてくるのかは、実際に体験しないとわからないものです。学生...

2016年

08月

14日

一皮むける

【憧れの人を見つける】 人間関係を広げていくうちに、自分もこういう人になりたいと尊敬できる人を見つけられるはずです。そういった人と出会えたときは、たくさんのことを吸収できるように様々なことを盗むべきです。魅力溢れる人というのは、コミュニケーションのとり方が上手だったり、ねぎらい方が素敵だったり、人を惹きつけるを持っていたりと、その人ならではの長所がいくつもあるのです。その全てを真似る必要はありませ...

2016年

08月

7日

人間力を高めるために

【映画鑑賞】 本を読むことと同じくらい、たくさんの映画に触れることは大事です。映画は人生のヒントになるようなことがたくさん詰まっています。例えば音楽とそれほど深く関わらず生きてきた人が、ピアニストのことを短時間で知ることは難しいはずです。しかしそういった題材の映画を見れば。90分から120分でピアニストの人生を疑似体験できるのです。映画に比べると小説は読み終わるまでに時間がかかります。字を読む速度...

2016年

07月

31日

旅行のすすめ

【常識について】 若いときにやっておいた方がいいことのひとつに、旅行が挙げられます。人間の常識がいかにして作られるといえば教育と経験によってです。親や教師からの教育によって、常識的な考えの基礎が作られていきます。それを色々な経験によって、オリジナルなものへと変えていくのです。私たちは日本という島国で生活をしています。世界的に見てもかなり治安がいいですし、暮らしやすい国であることは間違いありません。...

2016年

07月

24日

さまざまな試験形式

【感想を提出する試験】 試験の回数や時期は、大学によって変わってきます。基本的には前期、後期といった感じで、半期ごとにやる大学が多数を占めますが「一年に一度だけ試験をする」という形式のところも中にはあります。それで全てが決まるわけですから、ある意味で一発勝負というわけです。中には感想を書いて提出するだけで良いものがあります。こちらに対する勉強法ですが、授業内容をまずきっちりと整理しておきましょう。...

2016年

07月

17日

効率的な試験勉強法

【過去問の入手】 最も効果的なやり方は、過去問を手に入れることです。大学に在籍する教員達のほとんどは、毎年同じ内容の講義を行っています。多少、内容が変わることもありますが、大筋は変わらないというのが、ほとんどなのです。ベテラン教授になればなるほど、内容は固定されてきます。年度によって差は生じますが、20%から50%ほどの問題は「過去の出題されたものから選ばれる」と考えていいでしょう。ということは大...

2016年

07月

10日

大学の試験勉強

【試験勉強を始めるのはいつ?】 科目によっては稀に一夜漬けで乗り切れるものもありますが、大学の試験は「基本的に事 前の準備がある程度で必要」だと認識しておいた方がいいでしょう。どれくらいの時期か ら、取り掛かるのがいいのかは個人差がありますが、一週間ほど前から試験対策を始める 人が多い傾向にあります。無計画にその日の気分で勉強するのではなく「この日はこれに ついて勉強する」ときっちり決めて、それを...

2016年

07月

3日

復習の大切さ

【復習の大切さ】 まずは、復習がいかに大切かを知っていただきたいと思います。一度は目にしたことがあるかもしれませんが、「エビングハウスの忘却曲線」をご存知でしょうか。 エビングハウスの忘却曲線によると、人間の脳は20分後には42%、 1時間後には56%、 1日後には74%、1週間後には77%、 そして1ヶ月後には79%を忘却することが示されています。 ここで注目すべきは、20分後には約半数の記憶が...

2016年

06月

26日

一歩抜きん出るためには?

【インターンとして働く】 社会を知るという意味でもやっておくと有利なのが、お金をもらいながらインターンとして働くことです。それまでやってきたアルバイトと違い、たくさんの社員に揉まれながらお金を稼ぐという経験は、何よりの財産となります。ぼんやりと自分の未来を思い描いていた人は、実際に社会へ出ることにより、たくさんのことに開眼していくはずです。今でしたらベンチャー企業などがインターン募集をしていること...

2016年

06月

19日

1,2年生がインターン枠を得る方法

【社員と上手につながる】 大学の1年生や2年生でも参加できるものに、合同説明会というものがあります。特に学年を定めておりませんので、やる気があってそこへ足を運びさえすれば、参加が可能です。あくまで中心はもっと上の学年ですから、1年生や2年生とわかった時点で、反応が悪くなる企業の人もたくさんいます。名刺交換がしたい場合は、主催企業の人にお願いしてみるといいです。そこで多くの人につなげてくれる親切な人...