2016年
12月
4日
試験直前にすべきこと
大学の試験では2週間ほど前から試験勉強を行なう必要があり、最低でも1週間前には急いで取り掛かることになるのですが、準備を進める中で試験前日を迎えたらこの段階ですべきことについてまとめてみました。 【準備ができている場合】 まず早くから準備を進めていた方が試験前日にすべきことについてですが、基本的にはこれまでの1日あたりの学習時間を延長する必要も無く、翌日の科目をしっかり勉強したらいつも...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2016年
12月
4日
大学の試験では2週間ほど前から試験勉強を行なう必要があり、最低でも1週間前には急いで取り掛かることになるのですが、準備を進める中で試験前日を迎えたらこの段階ですべきことについてまとめてみました。 【準備ができている場合】 まず早くから準備を進めていた方が試験前日にすべきことについてですが、基本的にはこれまでの1日あたりの学習時間を延長する必要も無く、翌日の科目をしっかり勉強したらいつも...
2016年
11月
27日
暗記はいつになっても苦手に感じる方も多く、その一方で日程が差し迫る試験に向けて嫌々ながら学習に取り組む方も多いのですが、そうした時に使える効果的な暗記の方法についてまとめてみました。 【効率的な暗記方法】 まず集中して学習する際には、意図せず単時間で学習を繰り返したり声に出して読む事もあるのですが、この短期集中と発声は効果的な暗記の方法として活用する事ができます。 まず短期集中型の学習...
2016年
11月
20日
講義前に予習をする事は、それまで通っていた小中高校と同様に大学に進学してからも行なうべきことです。より専門的で難しい大学での学習ではどのような方法であれば効率的な事前学習になるのかまとめてみました。 【分からない所を知る】 まず始めに効率的な予習の方法として挙げられるのは、テキストを読み進める中でどのような所に理解できる部分と理解できない部分があるか把握をする事です。 講義では新しい...
2016年
11月
13日
大学で学ぶ上では、講義を受けた後に自身で反復する学習がとても大事になり、試験前だけ頑張るのではなく講義ごとに復習する事で着実に知識を蓄える事ができるのですが、日々の効果的な復習の仕方についてまとめてみました。 【復習は早めに】 まず効果的な復習の仕方としてポイントになるのは、大学で学んだその日の内に自宅で見直しを行なう事で、時間を空けずに学習する事がもっとも重要です。 やはり人間の記...
2016年
11月
6日
試験前に学習時間を確保する際には、睡眠時間を多少削る事も選択肢の一つになるのですが、朝に弱い学生の方も意外に多いもので、そうしたケースでもしっかり起きれる方法についてまとめてみました。 【なぜ眠いままなのか】 まず朝に弱い学生にどのような生活を送っているか聞いてみると睡眠環境がとても悪く、睡眠の質が低くなるケースが往々にしてあります。 睡眠の質が悪ければ起床の際に目覚めが悪くなり、午...
2016年
10月
23日
学生へのアンケートでは、試験前いつから勉強を始めるかの問いに対して、試験1週間前を選択する方は3割以上に及ぶのですが、あまり効果的な学習ができていない方も見受けられるもので、この間にはどのような勉強の仕方をすれば良いのかまとめました。 【時間を把握する】 まず試験1週間前となれば当日を迎えるまでの日数はタイトで、さらに7日間の内で実際に学習にあてられる時間はより短いのです。 1週間と...
2016年
10月
16日
試験まである程度時間があると気の緩みが出てくるものですが、大学の場合は出題される内容も高度になるため油断はできません。試験2週間前にやるべきことについてまとめてみました。 【ノートの確認】 試験2週間前にやるべきこととして、まだ日数的な余裕がある中でノートの整理から始めると良いでしょう。 講義中に書き留めるノートは得てして分かりにくかったり、また急いで書き込む中で汚い字になることも多...
2016年
10月
9日
大学の試験を受ける際には、日頃の復習に加えて念入りなテスト勉強を行なう必要があるのですが、それだけに時間を費やすのではなくテストの情報収集を行なう事も重要になります。では具体的にどのような集め方をすれば良いのでしょうか。 【試験の傾向を読む】 大学の定期試験では、担当している教授によりどのような傾向の問題が出題されるか大きく異なり、高校までのように画一化された形式で出題される訳ではあ...
2016年
10月
2日
大学生活は何かとやる事が多く、本文である学業は元よりアルバイトや部活から遊びなど様々時間を掛ける事になるのですが、試験前に行なう勉強時間の確保の仕方についてまとめてみました。 【普段の勉強が大事】 まず試験前の勉強時間の確保の仕方を考える上で一つ前提があり、試験前に限らず普段から学習習慣を付けておく事が前提条件として挙げられます。 これは夏休みの宿題と同様の事で、普段から少しずつ行な...
2016年
09月
25日
大学生が講義を受ける中で取得できる単位は絶対に落とせないもの、一つでも落とせばその1年間の学習が無駄になると共に、卒業に向けてのやるべき事に狂いが生じかねないのですが、単位の取得計画はどのようなたてかたをすれば良いのでしょうか。 まず取得計画のたてかたを考える上で、どのような取得の仕組みであるかについて押えておく必要があります。 【必要な単位】 単位には進級のために必要な物と卒業のた...
2016年
09月
18日
【中学や高校と大学は何が違う?】 大学に入ると、これまでとはまるで違う形式の授業が始まります。そのことで戸惑う人がいるかもしれません。具体的にどこが変化するのか説明していきます。中学や高校というのはあからじめ決められた時間割を、クラス単位で学習するというスタイルでした。ここが大きく異なるです。全ての授業を自分で選べるということではないのですが、ある程度選択した授業を受けられるのです。大学のシステム...
2016年
09月
11日
【一般教養に対する姿勢】 一般教養は専門科目と比較した場合、学習できることにそれほど深みがないと言えます。だからこそ「必要最低限の力で単位が取得できれば良い」という考えを持つ人も多くいます。しかしそこで終わってはいけません。知的好奇心を刺激してくれる科目さえ見つけることができれば、たくさんのことを吸収できるのです。これは学ぶことに総じて言えるのですが、自分さえ興味を持つことができれば、いくらでも学...