2017年
03月
12日
必修科目の第二外国語の勉強に躓いたら
第二外国語というと、普通は英語以外の言語になるでしょう。ただ、外国語学部など言語を専門とする学部では、専門の言語が英語以外なら第二外国語が英語になることもあります。たいていの大学では、3言語以上の選択肢が用意されています。 【第二外国語の選択について】 第二外国語は、どのように選択すればよいでしょうか。純粋に興味があるものを選べばいいのですが、やはり学びやすい言語を選びたいと思う人が多...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2017年
03月
12日
第二外国語というと、普通は英語以外の言語になるでしょう。ただ、外国語学部など言語を専門とする学部では、専門の言語が英語以外なら第二外国語が英語になることもあります。たいていの大学では、3言語以上の選択肢が用意されています。 【第二外国語の選択について】 第二外国語は、どのように選択すればよいでしょうか。純粋に興味があるものを選べばいいのですが、やはり学びやすい言語を選びたいと思う人が多...
2017年
02月
26日
一般に大学4年生になると卒業研究に着手し、その成果を卒業論文という形で学校に報告します。卒論や卒研と言われていますが、そもそも卒論や卒研って何か考えたことはあるでしょうか。 【卒研とは何か】 卒研とは、大学で学んだ知識を生かして、世の中に役立ちそうな研究テーマを定めてひたすらに実験や考察を繰り返していくものです。その中で、大学外の施設に足を運んだり、5それまでに発表された論文を読んで...
2017年
02月
19日
世界的に有名な大学が欧米を中心に数多く存在します。 日本では東京大学が有名ですが、アメリカのハーバード大学、イギリスのケンブリッジ大学などは誰もが聞いたことがある有名大学です。 学費が高く敷居が高い 最近では日本国内でも留学者数が増加していますが、海外の大学に留学するには、敷居が高く、通常の語学留学と異なり非常に難しい状況で...
2017年
02月
12日
大学生になると、はじめの頃は“一般教養”と呼ばれるような広く浅い講義がメインとなりますが、学年が上がると専門性の高い講義が増えてきます。その最たるものが「ゼミ」や「研究室」での活動です。 【ゼミ・研究室とは】 ゼミや研究室で“具体的には何をするのか”と言うと、より専門性の高いテーマについての探求・報告・議論になります。実際のところは、配属先によって様々と言えるでしょう。国内外の専門誌...
2017年
01月
29日
【世界初の大学はどこか?】 高等教育機関と定義した場合の世界初の大学は、紀元前7世紀におけるタキシラ僧院となります。ここでは卒業生に、現在の「学位」に相当するものが与えられていました。近代西欧語"university"として大学をとらえた場合は、イタリアのボローニャ大学が世界初の大学と言われています。 【なぜ、大学ができたのか】 大学を意味する"university"という言葉は、ラテン...
2017年
01月
22日
希望する大学に合格し、学生生活を楽しんでいる人は少なくないかもしれません。学生としての生活を楽しむのもいいですが、将来のことも考えて行動する必要があるでしょう。大学を卒業した後は就職する人が多いため、入学したからといって安心するのは早いです。学校を卒業した後も問題なく生活するためにも、在学中から就職先を考える必要があります。入学したばかりのころは大学の仕組みに慣れることで精一杯かもしれませんが、...
2017年
01月
15日
【単位超過申請とは】 単位超過申請とは、取得する単位の数の超過を認めてもらうよう、大学に申請する手続きのことを指します。 学生の中には、大学生活終盤に待っている就職活動に多くの時間を割くことや、大学生活の後半を楽なものにすることなどを目的として、入学後最初の学期から多くの科目を履修する者がいます。 ...
2017年
01月
8日
大学は、学びつつ単位を取得して卒業を目指します。しかし、場合によっては留年をする学生もいるわけです。留年はなぜ起こるのかというと、単純にいれば留年の基準に引っかかってしまうためです。ただし、大学ごとの留年の基準があるので、どのようなことをすれば留年になってしまうのかは、予め確認しておく事が必要です。 【進級に必要な単位】 まず基礎知識として単位の取得について知っておくべきです。留年と...
2017年
01月
1日
日本の大学での科目の成績評価といえば「優」「良」「可」「不可」の4段階評価を思い浮かべる人は多いです。しかし、近年ではこの評価に加えて、アメリカやヨーロッパの大学で導入されている「GPA」と呼ばれる指標で学生の評価を行う大学が非常に多くなっています。 【GPAとは】 GPAとは何のことかというと、これはGrade Point Averageの各単語の最初の文字をとったもので、日本語では...
2016年
12月
25日
【大学図書館の利用方法】 大学の図書館は、自治体などが経営している図書館と異なる部分があります。自治体経営の図書館は、その自治体に住民票がある人であれば誰でも使えるのが一般的ですが、大学の図書館は、その大学に所属している学生や教職員しか利用できないのが一般的になっています。ただ、大学によっては一般利用も可能なところがありますから、大学の図書館を利用したいときは問い合わせをして確認することが必要です...
2016年
12月
18日
【ありがちな失敗】 授業ノートを取る際、よくやりがちなことは黒板に書かれたものを同じように書きとり、それで満足してしまうという人です。これでは頭の中にその内容が入らず、授業ノートをめくってもあまり思い出せないということがあります。分かりやすいノートとは、誰が見てもすぐにその内容が理解できるようなノートを指します。つまり、その授業で先生が言った要点がうまくまとめられていればそれでよく、黒板を丸写しす...
2016年
12月
11日
理系の研究室の場合、文系のゼミとは異なり、ほぼ毎日、授業のない時間や空きコマに実験を行うことになります。 文系では、何曜日の何限目とゼミの時間が設定されている場合が多いのに対し、理系では授業のない時間は基本的に全て研究室で過ごすことになります。 また、研究室ごとにコアタイムと呼ばれるものが設けられている場合が多いのも...