コラム

2018年

05月

9日

レポートの書き方は主張がカギ!大学生らしい書き方とは

    レポートは事実に基づいて主張することが大事です。   しかしそうとわかっていても、実際に文章にしてみるとなかなか書き進めることができないという声をよく耳にします。   たしかに頭ではわかっていても、できないことはよくあることですよね。   そこで、今回はどうやって主張していけばよいのかを、より具体的に説明していきます。参...

2018年

05月

8日

その動詞で大丈夫?気をつけたいレポートの書き方

  レポートを書く上で「動詞」を意識したことはありますか?おそらくあまり意識せずに書き進めていると思います。   ここでは、レポートの仕上がりに影響する動詞の使い方について説明します。   レポートによく使われる動詞って?   次の文章を読んでください。   「学校現場では教育課程を分析し、それぞれの学校で指導内容を具現化して...

2018年

05月

7日

大学生にお勧めの資格(秘書検定)

秘書を目指している人だけでなく、社会人として基本的なマナーを身につけたい人におすすめの資格です。   秘書検定は、3級・2級・準1級・1級の4種類。試験は3級と2級の試験が年に3回で筆記試験のみ、準1級と1級の試験は年に2回で筆記試験の他に面接試験があります。     【秘書検定は男性にも有益】   秘書と言えば女性...

2018年

05月

6日

推薦入試の実態

    【一般入試と推薦入試】   大学に入学するには大きくわけて一般入試と推薦入試2種類があり、最も大きな違いはペーパーテストによる学力試験が行われるか否かという点が挙げられます。   最近は推薦入試を導入する国公立の大学も増えてきていますが、同時に推薦入試の学力の問題も何年も前から問われています。   例えば東京理科大学の留...

2018年

05月

5日

大学新入生のための勉強Tips

   新入生の皆さんは、もう大学の生活に慣れましたか?   大学が始まってから約1ヶ月が経ち、少しづつ大学のスタイルもわかってきたと思います。   今回は、先輩大学生が教える大学新入生のための勉強Tipsについてご紹介します。なかなか大学の勉強に慣れないという人は、ぜひこの記事を参考にしてください。   【高校時代とは大きく異なる勉強スタイ...

2018年

05月

4日

一般教養科目の勉強法3選

   大学生である以上、単位を取るため、卒業するために、欠かせないのが一般教養科目です。   一般教養科目には、外国語から物理や心理学、体育など非常に幅広い分野があります。   文系の学生でも理系科目を履修したり、理系でも文系科目を履修したりと、自分の専門分野以外も学べるので広い知識や視野が身につきます。    【自分の興味のあ...

2018年

05月

3日

理系女子大生が大学院進学に悩んだら

  高校によっては3年生からは文系、理系にクラスが分かれ、大学進学に向けてそれぞれの進路に向かっての準備を行うというところもあります。   昔から一般的に女子は男子に比べて数学や物理といった理数系の科目が苦手だというイメージがありますが、最近では「リケジョ」と呼ばれる理系科目が得意で、大学は理系に進みたいという女子生徒も以前に比べて増えてきています。 ...

2018年

05月

2日

レポートで使う専門用語ってなに?

  レポートで使う専門用語ってなに?   大学生になると、自分の学ぶ専攻科目があり、その専攻によって使われている特別な言葉がありますね。   そういった言葉を専門用語といいます。専門用語には、学術的な用語があり、それは「学術用語」とも呼ばれます。   経済学には経済学、心理学には心理学と、それぞれの学問の研究をするうえで、わかりやすい共通の...

2018年

05月

1日

大学生レポートで記号の使い方とは?

  大学で課題として出されるレポートを書いていると他者の文章を引用する時などに括弧を使うことがあると思います。   その他にも、日本語には文章中に使用する記号がたくさんあります。   質の高いレポートに仕上げるためには文章の書き方などだけでなくこの記号の使い方も非常に大切になります。   小学校や中学校など学校で教えられた使い方とは違う特有...

2018年

04月

30日

AO入試の歴史

    【AO入試がスタートした年代】   AO入試がスタートした年代は1990年とされています。ここだけ聞くとつい最近始まった制度なんですね。初めて行われた場所は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスでした。   当時はまだ「AO入試」という言葉は浸透することはなく、知名度もあまりなかったため、受験した生徒はごく一部でそこから徐々に広がりを見せた...

2018年

04月

29日

大学レポートの文章表現におけるポイント

    大学生らしい文章表現の方法   レポートを書き進めていくうえで、悩むことのひとつに「文章の表現方法」があげられます。   「文章の表現方法」とは、レポートや論文特有の「書き言葉」のことで、日常私たちが使っている「話し言葉」とは区別されています。   助詞や接続詞、副詞などの機能語を正しく使うだけで、レポートの完成度はグッ...

2018年

04月

29日

大学生が5月病になる原因とその対処法

   新入生が期待を胸に入学した4月。4月も半ばを過ぎ、大学生という今までとは違うライフスタイルにも少しずつ慣れてきた新入生ですが、これから五月病の季節がやって来ます。   長いゴールデンウィークが終わってから発症するケースが多く、いつまでも疲労感が抜けなかったり、仕事や学校へのモチベーションが低下したりと、たくさんの人が悩む五月病。   今回は、そんな...