コラム

2018年

05月

18日

良い成績が取れない学生の間違った勉強法3選

   大学生の中には、授業は理解しているのに試験になると思うような結果が残せないという人もいるかもしれません。   「あの友人は、まともに授業に出ていないのにいつも良い成績を収めている…」など、疑問に思うこともあるでしょう。   今回は、大学で良い成績が取れない学生に共通する間違った勉強法についてご紹介します。   【大学...

2018年

05月

17日

ホウレンソウ

  【ホウレンソウとは】   ホウレンソウというワードは、企業で仕事をするときに、意識しなければならないものの代表格となっています。   ご存知の方が多いのですが、念のために言えば、報告、連絡、相談が大事だということで、報告のホウ、連絡のレン、相談のソウを組み合わせて、ホウレンソウが大事だということになります。   今や知らない人がいないく...

2018年

05月

16日

大学院には進むべき?

    「大学院には進むべき?」という問いは文系と理系で大きく異なります。    【文系の場合】   文系ですと大学院の進学はチャレンジングな選択肢です。   教授等の大学のポストは非常に限られたものですし、大学院での学習内容を生かせる仕事で関連させることは難しかったりします。   企業の文系大学院卒業者に対する視...

2018年

05月

15日

高校と大学の違い

  【高校から大学への進学は、人生の転換期】   高校から大学への進学は、10代の若者にとって様々な意味で人生の転換期です。   中学と高校でも多くの点で違いがありますが、それとは比較にならないほど、高校と大学の違いは大きいのです。   大学生になるとどんなことがこれまでと変わっていくのか、一通り見てみましょう。   &nbs...

2018年

05月

14日

専門の勉強以外もしたい

    【自分の専門外のことに興味を持ったら(例:外国語)】   大学生になると自分の選んだ学部や専攻によって非常に専門性の高いことを勉強することが一般的ですが、いざ大学に入ってみると自分の専門でない勉強についても興味が出てきて、いろいろな勉強をしてみたくなることは往々にしてあることです。   たとえば外国語の勉強などはその典型例でしょう。 ...

2018年

05月

13日

初めての一人暮らし

    【はじめに】   大学生になって初めて一人暮らしを経験する人は多いです。   学生といっても生活費は必要なわけで、大学に通いつつバイトに明け暮れる人も少なくありません。   とはいえ、大学生の本業は学問なので、バイトは出来るだけ抑えつつ、学問に多くの時間を使いたいところです。   そのため、まずは大学生が一...

2018年

05月

12日

就活に影響?大学での成績GPAとは何なのか

   読者の皆さんは、大学で「GPA」という言葉を聞いたことはありませんか?   GPAは、特殊な方式で算出された成績評価のことで、欧米を中心に数多くの大学で取り入れられています。   今回は、そんなGPAについて、そして就活などに影響するのについて詳しく解説します。   【そもそもGPAとは?】 GPAは、「Grade Point Av...

2018年

05月

12日

5分でわかる大学生のためのレポートの書き方

   大学でよくある「レポート提出」、自分の考えや調査結果などをわかりやすくまとめるのは、難しいですよね。   そんな、レポートが苦手という学生のために、今回はたった5分でわかるレポートの書き方を伝授します。   【大学ではレポート課題が重要】 高校までで、レポートを書いたことがある人はどのくらいいるでしょうか。   社会人であっても、自...

2018年

05月

11日

SPIを導入する企業の狙いは2つ

   現在では、多くの企業が適性検査として取り入れる「SPI」ですが、企業の目的は一体何なのでしょうか。   その企業の狙いをしっかりと把握しておくことで、効果的な対策法が見えてきます。   いくつかある企業の狙いから、特に重要とされる2つをご紹介します。   【受験者数180万人を超えるSPI】 リクルートによると、SPIの年間の受験者...

2018年

05月

11日

失敗しない学期試験の勉強法4選

   「大学の試験は難しい…」と、何かとマイナスなイメージを持っている学生のために、学期試験で失敗しない勉強方法についてご紹介します。   進級や卒業のための単位がかかっているので、試験前日になると徹夜で頑張るという学生も少なくないかもしれません。   効率的な勉強方法を知って、学期試験に望みましょう。   【試験勉強を開...

2018年

05月

11日

おもしろ企画まで!東大の五月祭に行って気分転換

   大学生の5月は、五月病など、入学してからある程度時間が経ち、何かと集中力が途切れる時期です。   前期の授業が終わるまで、まだ少し時間があるので、集中力を切らさないためにも、この5月をどのように過ごすかが非常に大切。   今回は、普段の勉強の疲れを癒してくれる「五月祭」についてご紹介します。特に、関東地方に住んでいる学生は、一度、五月祭に足を運んで...

2018年

05月

10日

日本に来る海外からの留学生

    【留学生の留年率】   日本に来る海外からの留学生の数は、一時期、かなりの増加傾向にありました。   ただこの理由の一つとして、留学という言葉は名ばかりで、日本での労働を目的としたものが多くを占めていたともいわれています。   また、このような学生の留年率も高く、「本来の留学」とは異なったものである「労働のための留学」の...