2017年
07月
9日
サークルが自分に合わないと思ったら
【サークルが自分に合わない?】 大学生になると多くの方がサークルに加入しますが、自分に合わない、つまらないと感じるときがあるでしょう。 それに周辺の環境が悪かったり、先輩や同期の方と仲が悪くなったりとさまざまな理由や原因によって合わないと感じる時が多々あります。 そうなった時は我慢して続けて活用するのか、思い切ってやめるのかといった判...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2017年
07月
9日
【サークルが自分に合わない?】 大学生になると多くの方がサークルに加入しますが、自分に合わない、つまらないと感じるときがあるでしょう。 それに周辺の環境が悪かったり、先輩や同期の方と仲が悪くなったりとさまざまな理由や原因によって合わないと感じる時が多々あります。 そうなった時は我慢して続けて活用するのか、思い切ってやめるのかといった判...
2017年
07月
2日
【理系の資格は何のために?】 大学生の間は社会人になるための準備をする期間として活用する事が大切なのですが、その中のひとつとしてやっておいた方がいいのが役立つ資格の取得です。どのようなものが役立つ資格なのかというのは自分たちが目指している企業や業種の分野によって異なっており、例えば理系の場合は研究・開発、技術・設計、生産・製造・エンジニア・技術営業・金融系など幅広い分野が理系の業種と...
2017年
06月
25日
【後悔しない大学生活のために】 人生の中でふと過去を振り返ったとき、「あのときもっとこうしていればよかった」と後悔することは多々あると思います。これは社会人になっても同じです。学生の間に「もっと勉強しておけばよかった」「もっと役に立つ資格を取っておけばよかった」と後悔します。よく大学生は周りの大人から「遊んでばっかりで楽でいいね」とか「今がんばらないと後で後悔するよ」と言われます。後に後悔しな...
2017年
06月
18日
【留学のススメ】 大学生でサークルやアルバイトばかりしている方がいますが、大事な4年間をもっと有意義なものにしてください。アルバイトばかりの4年間は本当に勿体ないです。そこで、時間に余裕がある方に行って欲しいことがあります。それは何かというと留学になります。これから必要になる語学力を鍛えることができたり、日本では得られない考え方を学ぶメリットなどがあります。大学生は特に就職のために行うことをオ...
2017年
06月
11日
【大学は高校までとは違う】 高校を卒業して大学へ進学するという進路選択を取る人は昔に比べて増加しました。大学生になったら、高校生と同じ過ごし方をしていては、思うように自分のやりたいことの実現をしていくことが難しくなります。というのも、両者には大きな違いがあるからです。良い点と悪い点も含めて、その変化は大きく分けて3点ほどあります。 【自分が学ぶ、自分が計画、自分が考える】 ま...
2017年
06月
4日
【通勤ラッシュで朝からやる気DOWN!?】 大学生になって初めて東京都内で生活する、という人も少なくないことでしょう。しかし実際には学校が都心にあると、経済的な事情から、なかなかそのそばに住まいを借りて徒歩で通学というわけにもいきません。そこで、電車の路線を考慮に入れたうえで比較的家賃や物価が安い郊外に住むケースが多いのです。また、自宅から通う学生さんも、必ずしも最寄りエリアに住んでいるわけ...
2017年
06月
3日
猫の手ゼミナールの運営サポートのもと大学イノベーション研究所3周年記念セミナーを開催しました。 (約30大学63名の大学・高校職員向けにセミナーを開催しました。) 【当日のプログラム詳細】 13:00~13:40 山内太地(大学イノベーション研究所 所長) テーマ「大学の序列を作っているのは誰か?」 13:40~14:10 参加...
2017年
05月
28日
【適当な収納は汚部屋の始まり】 大学生になって初めて一人暮らしをする場合、基本的には寮や、それほど広くはないアパート、特に都会ではワンルームマンション等に住むことになるでしょう。その狭いスペースをいかに有効活用するか、まず最初にプランを立てて必要なものを揃えていく、ということがとても大切なのです。基本的にそこに暮らすのは学生時代、もしくは就職してからの数年ということになるでしょう。しかし、適当に...
2017年
05月
21日
大学生の時期は就活のための準備期間でもあります。大学で学んだことを就職のために活かすことができれば、意味のある大学生活を送ることができたと言えるでしょう。就活の時に決定的なアピールポイントを言うことができればとても有利です。今回はそんな大学生が就活前に準備・意識しておくべきことを紹介します。 【大学生の本分は学びにあり】 大学というのは勉強をするところですが、自由度は高く、友達と...
2017年
05月
14日
【大学生活は将来のために】 大学生活は今までの学生生活の中でも特に自由度が高くなっており、それに伴った責任を負うことになります。そして最終的には就活を通して社会人となるのですが、それまでの大学生活の中で大学生がまず考えなければいけないのが将来の目標を持っておくという点です。 これに関しては例えば専門性のある学部や学科を選んで大学に進学したという場合はある程度就活の方向性も決まってくるので将来の目標...
2017年
05月
7日
【編入、転部について】 編入とは、入学した短期大学や大学から志望する他大学へ入学すること、転部とは入学した大学内で他学部に転部することです。短大卒業後に引き続き勉強を続けたい人、大学入試で第一希望への大学や学部に入学が叶わなかった人が受験します。 【編入、転部を考えはじめたら】 募集を実施する年と、停止する年があります。まずは、希望の大学や学部が編入、転部入試を実施するかを担当窓口へ...
2017年
04月
30日
【レポートについて】 レポートとは、試験の代わりに学生の理解状況を確認するために提出するものです。ですから、その課題は授業内容に基づいています。基本は授業から何を理解したのか、そこに新たに自分で考えた内容に対する論拠を示しつつ、正当性を主張するものです。 【基本的なレポートの書き方を知る】 レポートの形式は、緒言、つまりなぜこの内容を書くのか、次に方法、どのようにデータや資料を集めた...