2018年
09月
5日
得意科目をさらに伸ばす勉強法3選
多くの学生が「苦手科目を克服したい」など、どのように苦手をなくすかを考えるかと思います。 私たちには「苦手と得意」があり、なるべく全てを平均的に ‘’いい状態’’ に持っていこうとするのが人間の心理かもしれません。 今回は、あえて「得意科目」をさらに飛躍的に伸ばす方法についてシェアします。ぜひ参考にしてください。 【社会で求...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
09月
5日
多くの学生が「苦手科目を克服したい」など、どのように苦手をなくすかを考えるかと思います。 私たちには「苦手と得意」があり、なるべく全てを平均的に ‘’いい状態’’ に持っていこうとするのが人間の心理かもしれません。 今回は、あえて「得意科目」をさらに飛躍的に伸ばす方法についてシェアします。ぜひ参考にしてください。 【社会で求...
2018年
09月
5日
「感想を編集せず、そのまま記載しました。」 ≪東京理科大学 理学部の受講生の保護者≫ (感想) 先生の指導はとても分かりやすいと言っています。時間が合えば、いくらでも見て貰いたいほど信頼している様で、私も安心してお任せしています。もちろん本人の努力が大前提ですが、引き続きご指導のほど、よろしくお願い致します。 ≪日本大学 理工学部の受講生の保護者≫ (感想) 無事必...
2018年
09月
5日
「受講生の感想を編集せず、そのまま記載しました。」 ≪名古屋市立大学 薬学部 M.Oさん 受講科目:有機化学反応≫ (授業の感想) 一つ一つ丁寧に細かく噛み砕いて説明して下さな点がよかったと思います。大事な点は色を変えて線を引いてくださりみやすかったです。合成経路が推測できるようになったことと、反応試薬の役目が理解できるようになりましたです。少しでも理解できるようになっ...
2018年
09月
4日
基本的なスケジュール 大学入試のスケジュールはAO入試を含まれば秋には始まり、センター利用入試や一般入試を考えると2月あたりに集中するようなイメージです。 どの大学も同じようなスケジュールで進みますが、大学院入試に関する基本的なスケジュールを見ていくと、実は大学院によってバラバラなのが実情です。 これは諸外国の状況に合わせて...
2018年
09月
3日
外国人は日本語をどうやって習得しているのか? 英会話がどうも苦手だという人は多いでしょう。 英会話を習得する方法のヒントとして、外国人の日本語習得方法に学ぶところはないか考えてみても良いかもしれません。 どんな国の言葉であれ、外国語を習得するためのヒントは隠されているに違いないからです。 やはり、言葉というのは単に辞書の中...
2018年
09月
2日
東京大学の大学院にはさまざまな分野の研究を専門にしている科があります。 その中でも特に教育学を専門に研究しているのが、東京大学大学院教育学研究科です。 どんな研究科? どの様な研究科?かといえば、この教育学研究科は人間と教育のかかわりあいを研究の対象にしているところの大きな特徴があります。 人間が生活している社会の中で、教育と...
2018年
09月
1日
自分に合った勉強法を見つける ポイントの一つが自分に合った勉強法を見つけること。 どのように勉強をするのが効率的なのか、どんな勉強法なら身に付きやすいのか、あるいは覚え方のコツなど、勉強の仕方について摸索する学生は多いはずです。 中にはできる人の勉強法を参考にして実践する人もいることでしょう。 ...
2018年
08月
31日
2ヶ月ほどある大学生の夏休みですが、最近の大学生は夏休みに一体何をしているのでしょうか。 今回は、そんな大学生の夏休みの過ごし方について紹介します。まだまだ夏休みは長いので、もし何か気になるものがあれば参考にしてみてください。 【大学の夏休みの期間】 大学の夏休みは大学によって若干異なるものの、基本的には前期試験が終わった8月初めから9月中...
2018年
08月
27日
知識1:出題範囲 大学生のテストは高校時代とは比べものにならないほど出題範囲が広く、出題傾向も教授によってかなり差があるのが特徴です。 そのために、勉強の成果を点数に結び付けたいなら、試験の傾向を読む対策も欠かせません。 教授によっては毎年同じような問題を出すこともあるので、このタイプの先生なら短期スパンで集中的に勉強す...
2018年
08月
26日
皆さんは、大学に「体育」の授業があるのを知っていましたか?これまで体育が嫌いだった人でもまだ体育からは逃れられないようです。 今回は、大学の体育の特徴や単位を取るためのコツについてシェアします。ぜひ参考にしてください。 【大学の体育の授業は必須科目】 大学の体育は、高校までのように3年間ずっとあるものではありません。基本的に、多くの大学では...
2018年
08月
25日
「今通っている大学から別の大学に編入したい」という学生もいるかもしれません。また、大学の友人の中にも他大学から編入してきたと人もいるかと思います。 今回は、そんな「編入」で失敗しないためのポイントについて書きます。編入を検討している人は、ぜひこの記事を参考にしてください。 【編入とは?転入との違いは?】 まず、編入と似た言葉として「転入」が...
2018年
08月
24日
範囲の確認をする 学部や学科に関わらず、テキストやノートの持込が許されているかどうかは大事な要素です。 教科書が持ち込み可能ならテストで楽勝ということはなく、むしろ教科書持込が不可のテストの方がテスト勉強次第で簡単に点数が取れます。 まずどのあたりを問われるのか、その範囲を知る必要があります。 ...