2018年
06月
5日
大学レポートのコピペの危険性5選
大学で提出するレポートをコピペして作成する学生は案外少なくありません。 既存のレポートをそのまま引用する、あるいは少しだけ手を加えてそれを自分のものとしてしまうのです。 手軽に作成できるために安易にやってしまいがちですが、リスクのある行為ということを知っておく必要があります。 コピペリスク① そもそもレポー...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
06月
5日
大学で提出するレポートをコピペして作成する学生は案外少なくありません。 既存のレポートをそのまま引用する、あるいは少しだけ手を加えてそれを自分のものとしてしまうのです。 手軽に作成できるために安易にやってしまいがちですが、リスクのある行為ということを知っておく必要があります。 コピペリスク① そもそもレポー...
2018年
06月
4日
【慶応義塾大学の院試の特徴】 慶応義塾大学の院試では、インターネットが重要な位置を占めています。 入学案内や過去問、院試の申込みなど受験するにあたり必要な情報がすべて載っているので、パンフレットを取り寄せるよりも、まずはホームページをチェックしてみたほうが得策かもしれません。 また、無料での学習相談や、奨学金など、独自のサポ...
2018年
06月
3日
世界最大の時価総額を誇る「Apple」や、世界的なECサイト「Amazon」など、世界的に有名な企業や開発者を多く輩出するアメリカ合衆国。 世界の大学ランキングでも、多くのアメリカの大学が上位にランクインしているのは、みなさんご存知だと思います。 今回は、そんな世界的に名前の知れた人が多いアメリカの大学生の勉強方法についてご紹介します。 ...
2018年
06月
3日
【大学生にとって図書館は必要不可欠】 大学生ともなると専門的な勉強を重ね、自らの専攻について研究をした成果を論文やレポートとして纏めねばならないことが多くなります。 そういった場合、大学生が利用するのはやはり図書館でしょう。 大学図書館は高校までの図書室と異なり、基本的にはひとつの独立した広い建物であり、一般書物以外に様々...
2018年
06月
2日
松下幸之助と言う自分物をご存じでしょうか。 松下電器(現パナソニック)の創始者であり、大人物として知られています。 現在でも数多くの経営者から尊敬されており、まさに戦後日本の成長を支えた人物と言えるでしょう。 本書は、PHP研究所の機関紙「PHP」の裏表紙に、これまで連載してきた短文の中から抜粋してまとめられたものです。 ...
2018年
06月
2日
「出席さえしていれば単位は取れる」、「大学は入るのが大変であとは楽」など、大学生=勉強しない、というのが通説のようになっていますが、そもそもなぜ日本の大学生は勉強しないと言われるのでしょうか。 前提として、大学生の中には日々勉強に励んでいる学生もたくさんいます。 ただ、今回は、一般的に ’’勉強しない’’ と言われる大学生に焦点を当てて、そ...
2018年
06月
1日
レポート課題で頭を悩ませてしまうことのひとつである文字数。 レポート課題には枚数や文字数が決められている場合がよくありますよね。 「もう書くことがない!」と思って、無理やり文章を長くしてしまうなんていうことをしたことのある人もきっといるはず。 けれど無理に文章を長くしたり、必要のないことを書いてしまったりすと文章自体の意味が...
2018年
05月
31日
【将来のビジョンは見えていますか?】 高校から大学に進学する際に、すでに将来の青写真が頭の中で描けていて、それに向かって1番近道であるような大学と学部を選ぶということは、理想的なことです。 しかし、高校卒業の時点でみんながみんな自分の将来についてはっきりとしたビジョンが見えているというわけではありません。 中には「どの学部...
2018年
05月
30日
【理系と文系、何が違うの?】 大学生は大きく分けて理系と文系の二種類に分けることができるのですが、このことについて「何が違うの?」という疑問を抱く人は決して少なくないでしょう。 ではこれらはどう違うのかと言うと、まず定義として理系には理学部や工学部、情報学部、農学部、医学部、薬学部といった学部があります。 これに対して分系に...
2018年
05月
29日
【増え続ける推薦入試】 ここ最近、推薦入試を導入する大学が国公立でも増えてきています。 推薦入試の割合を一概に言うことはできませんが、大学によっては、あるいは学部学科によっては、入学者の半分以上を推薦入試による入学者で占める大学も出てきています。 【推薦入試とは】 推薦入試とはセンター試験や...
2018年
05月
28日
【はじめに】 大学生になると講義の内容は専門的になっていき、しかもそれは年数を重ねる毎により深まって行きますので、大学生になったものの授業についていけなくなり、単位を落としたり、そもそも授業にでなくなったり、それらが重なることで留年したり、ひいては大学を退学したりすることもあり得ます。 【最初にすべきこと】 ...
2018年
05月
27日
専門的な勉強をしてきた人たちは、就職をした後に第一線で活躍したいと考えていることも少なくありません。 特に理系の女子は専門性の高い職種に就くことも多く、長く勤めることも可能なケースが多々あります。 女性だからという時代はもう過ぎていて、現在では男性でも女性でも同じように勤務をすることが可能になっていますので、女性でも活躍する場はたくさんありま...