2017年
09月
24日
京都大学の大学院紹介
【受験するならば、まずは研究室を知る所から】 大学院の試験は、日程や出願方法、そして試験自体の方法も学部のものとは大きく異なります。 では、京都大学の大学院ではどのように試験が行われ、またどのように対策を講じればよいのでしょうか。 まず、実際に受けると決めたからには、どの様な研究室があるかを知っておく必要があるといえるでしょ...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2017年
09月
24日
【受験するならば、まずは研究室を知る所から】 大学院の試験は、日程や出願方法、そして試験自体の方法も学部のものとは大きく異なります。 では、京都大学の大学院ではどのように試験が行われ、またどのように対策を講じればよいのでしょうか。 まず、実際に受けると決めたからには、どの様な研究室があるかを知っておく必要があるといえるでしょ...
2017年
09月
17日
【選択肢はたくさん!先まで見通そう】 いざ大学に入ったはいいものの、当時描いていたキャンパスライフとのギャップや、自分のやりたいこととは違った、などというようなことを感じる人は意外と多いです。 そのような場合には、別の科や部へ移動するか、或いは大学自体を変えるかなど様々な選択肢が考えられます。まずはそれらにおける転科のリスクや、後々行うことになる就職活動への影響などをしっかりと考えて...
2017年
09月
10日
大学の研究室やゼミってよく耳にしますが、実際何をする所なんだろうと疑問を持つ方は多いですよね。 では、ゼミや研究室とは?何を行っているのでしょう。どういう仕組みなのでしょうか。 ゼミや研究室をどのように活用していくのがベストなのか、最初はよくわからないものです。 そこで今回はゼミや研究室について詳しく掘り下げてみたいと思いま...
2017年
09月
3日
【日々の生活費を安く抑える】 大学生活での貯金方法のこつは、こまめに記帳することです。自分が現在どれぐらいお金を使っているのか。光熱費などは特に先月と比べることは重要なことです。また、月に使うお金を決めておくのも良いです。「ケチ」になることが、無駄遣い防止につながります。買い出しでお菓子を買ったり、自前の弁当ではなく、毎日学食、外食が多いなどは、よくある無駄遣いの例です。すなわち、もったいない...
2017年
08月
27日
【留学する意味】 日本の大学生は受験が終わって、やっとまとまった専門的な勉強ができるようになります。そして、そんなときだからこそ留学を視野に入れて学習や研究のプランを立てることができるのです。留学の目的は勉強です。主に語学を学ぶこと、さらにその語学で、より一層専門的な分野を、その研究が盛んな国や大学で学ぶことです。よって、まずその目的をきちんと見据えたうえでプランを考えてみましょう。まずその行...
2017年
08月
20日
【留学を決めたなら】 大学生の多くは自分たちが通っている大学を中心として学業を積む事になるのですが、大学以外にも視野を広めたいと考えている人が検討するのが留学です。大学生が留学をする場合は長期休暇を利用するというケースもあるのですが、長期間留学をしたいという場合は休学の手続きなどをしながらある程度計画を立てて行うことが必要になってきます。そうしないといくら海外で経験や技術を身につけたとしても、...
2017年
08月
19日
2017年前期に指導をさせていただいた生徒さんより、コメントをいただきましたので一部記載させていただきます。 【受講生からの声】 Aさん 「厳しいながらもしっかりと教えて頂けて良かったです。」 Kさん 「気軽に相談できた。」 Mさん 「1から丁寧におしえていただき、とても良かったです。ありがとうございます。」 Nさん 「期末試験までの短期間の間に基礎を習得でき、とても...
2017年
08月
13日
【理系大学生とサークル】 大学生が大学でできることは幅広いのですが、その中でも特に大学生活を左右すると言う事で重要視されているのがサークル活動です。必ず参加する必要はないとされているのですが、趣味を楽しみながら交友関係を広げる事ができるという点ではメリットもありますし何らかのサークルに参加しておくことが無難だと言われています。 ですがサークル活動の内容によっては学業がおろそかになってしまう...
2017年
08月
6日
【長期休暇の存在意義】 大学生には春休み・夏休みなど長期休暇が設けられており、学部などによっては通常の長期休暇よりも長めに休日が設定されていると言う場合もあります。このような長期休暇で多くの大学生はアルバイトなどで社会経験を積んだり、友人たちと遊ぶなど思い思いに過ごすことがほとんどなのですが、長期休暇だからこそやるべきことを行って有効に活用する事が求められています。 では大学生の長期休暇では...
2017年
07月
30日
【大学生における「時間」】 大学生の時間の使い方は、高校生までのそれとはまったく異なります。高校までは、学校によってあらかじめ決められた時間割をこなすことが必須で、それ以外の時間が自分に与えられるという生活スタイルを送っていた人がほとんどだと思います。しかし、大学では全ての時間をどう使うかが自分の裁量に委ねられることになります。どのような時間割を組むか、いつアルバイトをしていつサークル活動をす...
2017年
07月
23日
【奨学金は誰のために】 大学に進学すると、毎年莫大なお金がかかります。授業料だけでも年に100万円前後、それに加えて教科書代や娯楽費など、大学生は実に様々な費用がかかります。最近は景気の低迷により、家庭の経済事情が厳しい人も少なくありません。そのような人におすすめなのが、国や各大学が実施している「奨学金制度」です。今や大学生の2人に1人が利用している奨学金ですが、実際に受け取るためにはどのよう...
2017年
07月
16日
【奨学金はなんのために?】 現在大学進学率が50%を超えており、つまり2人に1人は大学に進学しています。日本は学歴社会なので、良い企業に就職したければ大学に進学する必要があります。ただ、経済的に余裕がある人ばかりではないので、奨学金の利用を考えている方がいると思われます。大学生になると高額な授業料に加えて、一人暮らしをすれば家賃や食費代がかかりますし、服代や飲み会代など結構な費用になってしまい...