2018年
09月
13日
「インターンシップ」とは?参加時期や選び方について
大学生になりよく耳にするのが「インターンシップ」という言葉。 「なんとなく知っているけど具体的な内容はわからない…」という人は少なくないかもしれません。 今回はそんなインターンシップについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。 【インターンシップってどんな制度?】 インターンシップは英語の「Internship」から...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
09月
13日
大学生になりよく耳にするのが「インターンシップ」という言葉。 「なんとなく知っているけど具体的な内容はわからない…」という人は少なくないかもしれません。 今回はそんなインターンシップについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。 【インターンシップってどんな制度?】 インターンシップは英語の「Internship」から...
2018年
09月
12日
大学の4学期制とは? 従来、小中学校や多くの高校は3学期制で、4月から7月末までを1学期、7月末から8月いっぱい、もしくは8月末までは夏休みを経て、その後は12月末まで2学期、年末年始の冬休み後3月末までが3学期という形で1年間の課程を修了します。 そして大学は4月から7月までが前期、8月と9月末までの夏期休暇後2月中頃まで好機という2学期生...
2018年
09月
12日
皆さんは、「1日に6~8時間勉強した!」と数字だけに満足していませんか? たとえ長時間机に座って勉強していても、内容が薄ければあまり意味がありません。 今回は、短い時間で集中して行う「短時間集中型勉強法」についてご紹介します。 【専門家が推奨する「短時間集中型勉強法」】 皆さんは、全く同じ内容、全く同じ理解度なら1日10時...
2018年
09月
11日
大学院入試というと、専門科目が重視されると考えている人が多く見受けられます。 しかし、ほとんどの大学院では英語の配点も低くはないため、勘違いしないように気を付けなければなりません。 進学後の研究に欠かせない重要な能力であるため、配点が高くなるのは当然といえます。 志望校対策をするなら、英語の過去問題も入手して対策を万全にして...
2018年
09月
10日
大学の2学期制とは? 大学の2学期制とは、従来1年間の課程を3つの学期に分けて行うのが普通であったのを2つの学期とする制度のことを指します。 このしくみやテスト、レポート提出の時期、メリット・デメリットなどについて説明しましょう。 まず、これまでの3学期制では、1学期が4月から7月頃、2学期が9月から12月頃、そして3学期が...
2018年
09月
9日
自宅以外で勉強する 大学生の中には就職を卒業後の進路とする人がいる一方、大学院で更なる勉学に励む人もいます。 後者の場合は入試に向けての勉強が必要となるため、就活生とは違った努力をしていかなければいけません。 入試に成功するには勉強法が重要ですが、まず環境について考えてみると良いでしょう。 もし自宅での勉強...
2018年
09月
9日
レポート作成では、構成や参考文献の使い方など大切なポイントがいくつかありますが、読者が一番最初に見る「タイトル」もとても重要です。 レポートの内容をタイトル1つで表現しなければいけないので、構成順番はある程度決まっているレポートよりも時間がかかる人もいるかもしれません。 今回は、そんなタイトルのつけ方についてシェアします。 ...
2018年
09月
8日
勉強に部活、サークルなど大学生の生活はなかなか忙しいものです。 しかし、「芸術の秋」を迎え、世間では様々な展覧会が話題になっています。 この秋、美術館デビューしたいなあと思っている方もいるのではないでしょうか。 大学生ならば学割が効きますし、時間割によっては比較的空いている平日に美術館に行くことも可能。 大...
2018年
09月
7日
ボランティアという選択 大学時代には勉強だけでなく、サークルやアルバイトなどいろいろなことをしながら社会に旅立つ準備をしていく時期です。 その中でボランティアという選択をする学生もいます。 その動機は、純粋に社会奉仕をしたいということであったり、就活をするときに自己PRで使うためであったりと人によって違いますが、それでどのよ...
2018年
09月
7日
「大学生のアイテム」と言うと、化粧品やバッグなどファッション系を真っ先に思い浮かべる人が多いかもしれませんが、大学生の本業はあくまでも勉強です。 今回は、イマドキ大学生が勉強を効率化させるために使っているアイテムについて紹介します。 みんなが持っているものから超ユニークなものまでいろいろあるので、とても興味深い内容になると思います。 &nb...
2018年
09月
6日
大学院入試の必須科目とも言われて、非常に重要なポイントを占めているのが面接です。 そのため、是非とも効果的な面接対策を講じておくようにしたいものです。 面接の位置付け まず手始めに理解しておきたい一つの大切なポイントは、大学院入試全体の中で面接の位置付けとは一体どのようなものかという点です。 アルバイトの面...
2018年
09月
5日
聴講生制度とは? 大学を選ぶ時には、何を学べるのかが重要ですが、入学してから他の大学の教授の授業を聴きたいと思うこともあります。 そんなときには聴講生制度を利用すると良いでしょう。 聴講生制度とは卒業で必要となる単位の取得を目的としない社会人や他大学の学生が授業の聴講を認める制度です。 聴講...