2018年
04月
9日
SPIの過去問対策は重要
売り手市場、買い手市場の優劣はあるにしろ、いつの時代にも大学生にとって就職活動というものはその先の人生を大きく左右する一大イベントです。 希望の企業の内定を勝ち取るためにみんなが必死になるのは当然のことと言えるでしょう。 そんな就職活動ですが、ただやみくもに希望の会社にエントリーして入社試験を受け続...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
04月
9日
売り手市場、買い手市場の優劣はあるにしろ、いつの時代にも大学生にとって就職活動というものはその先の人生を大きく左右する一大イベントです。 希望の企業の内定を勝ち取るためにみんなが必死になるのは当然のことと言えるでしょう。 そんな就職活動ですが、ただやみくもに希望の会社にエントリーして入社試験を受け続...
2018年
04月
8日
大学生になったら高校生の時より大人の扱いをしてもらうことができますし、自由度が増します。 アルバイトをしたり、サークルに入って沢山の人と知り合えるチャンスがあります。 大学生から一人暮らしを始める人も多いので、楽しいことばかりを予想しがちです。 【資格が必要な理由】 しかし一...
2018年
04月
7日
大学生になってレポート課題を出されると、まずどう書いていこうかと考えますよね。 書き方さえわかれば、あとはこれまでの経験を活かして書き上げることはできると思っている人も多いのではないでしょうか。 この記事では、大学生だったらこう書くのが基本!という一般的なレポートの書き進め方を説明していきます。 レポートを書き始める前に読んでいただけたら、きっとうまく書けるという自信をも...
2018年
04月
7日
大学生にとって単位を取得するのは、進級するためにも、卒業するためにもとても大切なことですよね。 今回から、「上・下」2記事に分けて単位を取得するための方法をご紹介します。単位を落としたくないという学生は、ぜひこの記事を参考にしてください。 【単位を取るのは大学生にとって宿命】 「たかが単位でしょ?」、「普通にしてたら取れるよ」など、単位に...
2018年
04月
6日
厳しい大学受験を突破し希望していた学校に入学すると、うれしさのあまりしばらくは何もする気が起きない人もいます。 入学式を終えた後も、新しく大学生生活が始まったばかりなので目新しいことばかりに目が行きがちです。 新しい生活に慣れることも重要ですが、将来のことをきちんと考えなければいけません。 大...
2018年
04月
5日
学生の学力を評価する際に用いられる基準は、1つに限られているわけではありません。 日本においては、学力といえば偏差値で判断されるものだと思われていますが、他の国でも偏差値で判断されているのかというと、決してそうではないのです。 もちろん、日本では偏差値の高さが評価につながるので、日本の大学を卒業した後、日本の企業に就職...
2018年
04月
5日
受講生からの声が届きました。 「受講年度:2017 氏名:藤井 秀太さん 氏名の記載許可を頂いてます。」 「ケース」 日本大学数理情報工学科から日本大学マネッジメント工学科への転科で合格 「受講内容」 微分積分学基礎、線形代数、化学基礎、面接対策練習 (120コマの申し込み) 「生...
2018年
04月
4日
【内容をコピーしてはダメ】 大学生が高い頻度で作成し提出するレポートは、たとえ多くなくても自身の考えが記述されているものが優れていて加点される要因になり、書物に記載されている事をそのまま書いてしまったようなものは、どれほど内容に優れていたとしても減点される要因に繋がります。 とは言っても感じた事を書けば良いというわけでもなく、高校生までに向き...
2018年
04月
3日
【はじめに】 人生の大切なイベントでもあり、大学生活最大のイベントといっても過言ではないのが就職活動ではないでしょうか。 当然、新卒にあたる現役の大学生の方々にとっては、初めての経験ばかりになるこの就職活動。 就職活動とは一体どんなものなのか。 就活の流れと、進め方の基本を本記事ではご紹介いたします。 &nb...
2018年
04月
1日
理系女子大生が選べる就職先は多くあります。 どんな就職先が多いかと言うと研究職やエンジニアなどの職業が挙げられます。そして実は就活が有利になるのが、理系女子大生の大きなメリットです。 更に管理職も夢ではないので、多くの理系女子大生が自分の得意分野とした就職先を選んでいます。 【...
2018年
03月
31日
大学には、期末試験や学期試験などさまざまな試験があります。たくさんあるので、試験がいつから始めって、いつ終わるのかなど、それぞれの特徴を把握していないという学生は少なくないと思います。 今回は、試験がいつから始まっていつ終わるのかなど、大学の試験について学びましょう。 【大学の試験は年2回】 中学や高校では、3学期制で合計5〜6回...
2018年
03月
29日
【評価の方法】 大学における評価の方法というのは、一律に決まっているものではありません。 大学によって、あるいは学部によって、さまざまな方法が用いられているのです。 大学で高い評価を受けるためには、どのように評価されているのかを理解しなければなりません。 中学校や高校までの評価と大学での評価には、多くの違い...