コラム

2022年

08月

9日

大学レポートで読み手の立場になって考える重要性

  レポート作成は、ただ単にテーマである内容について調べて書けばいいというものではありません。   書き手がいるのならそれを読む読み手もいるので、その人がどのように読むか、どのように感じるかを意識して書く必要があります。   大学レポートでの読み手とはつまり大学の教授のことで、自分よがりな文章ではなく相手のことを考えて文章をまとめることが良いレポートへと...

2022年

08月

6日

コロナ禍で広まりつつある「オンライン留学」とは

  一般的に「留学」というと、日本を出て海外で勉強をすることをいいますが、今ではその形が変わりつつあります。   2020年から始まった新型コロナの影響があり、これまでの常識というのが大きく多様化しているのが現状です。   今日は、そんなオンライン留学とは何か、そのメリットや特長について解説しようと思います。   大学生で留学を考えている人...

2022年

08月

2日

大学の単位を落とすことの就活へのリアルな影響

  大学生になれば単位のことや資格のこと、就職活動のことなど何かと心配になるものも増えるかもしれません。   その中でも、特に大学生が日頃から考えていることとして「単位」があり、これを取らないことには進級ができず卒業もできません。   またたとえ、進級したとしても就職活動に影響を及ぼすこともあり懸念点にもなるでしょう。   そこで今日は、大...

2022年

07月

27日

大学内にある「心理カウンセラー」とは?その活用方法も

  大学生活を送っていくと、勉強のことや人間関係などあらゆることで悩みを抱えるかもしれません。   悩み自体を持つのは普通であり悪いことではありませんが、それをうまく対処できないと鬱や不眠症などの精神疾患に発展することがあるので注意が必要です。   そんな人のために、多くの大学では心理カウンセラーというものを学内に設置しており、日々学生が利用しています。...

2022年

07月

23日

理工系学生が知っておくべき英単語

  理工系学生であっても英語の論文や情報を見ることでより幅広い知識を得られるようになります。   英語は世界の共通語なので日本語に比べてその情報量というのはやはり桁違いに多いです。   そこで今日は、特に理工学生が知っておくべき英単語について解説しようと思います。   英語を学びたい理工学生や理系学生、海外への留学や研究を考えている人などは...

2022年

07月

21日

子どもに「勉強しなさい」では効果がないワケ

  子どもが大学生にもなると中学や高校までのように世話をすることも減るかもしれませんが、それでも高い授業料を払い大学に行かせている身からするとついつい干渉してしまうものです。   大学に行かなかったり、全然勉強しなかったりすると親としてはやはり気になりますし、時に怒ることもあるかもしれません。   でも、そこで頭ごなしに「勉強しなさい」といっていませんか...

2022年

07月

19日

「話すのが苦手」の克服法

    はじめに   コロナ禍になり、人と直接話す機会が減ったという人は非常に多いでしょう。   2020年以降に入学された人の中には、入学してからほとんどがオンライン授業で、同じ学部・学科の人ともきちんと話したことがないという人もいるのではないでしょうか。   また、大学に行ってもマスクをつけているので、顔が覚えられない、表情...

2022年

07月

16日

大学物理がわからない時に教授より友人に聞くメリット

  理系学生など大学物理を勉強していて、難しいな…と感じることは多々あると思います。   大学の学問の中でも最も難しいものの1つであり、ここに躓く学生は少なくありません。   そこで高校までの物理を復習し直したり、基礎を固めたり、教授に質問したりと様々な対策方法がありますが、今日は大学物理がわからない時には友人に聞くのがいいという内容です。  ...

2022年

07月

13日

数学を学ぶメリットについて考える 

  大学の数学科などに進む人の他にも選択科目や文系でも経済学部の学生は数学を勉強することになるかもしれません。   また授業自体は取らなくても興味本位から数学を独学で勉強する学生もおり、数学を学ぶ目的というのは非常に幅広いものです。   そこで今日は、数学を学ぶメリットについて解説しようと思います。   【苦手意識を持つ人多し数学だが今注目...

2022年

07月

9日

大学レポートでの「注釈」の使い方を解説

  大学でレポート作成をする際、ただ文章を書けばいいわけではありません。   序論・本論・結論などの基本的な書き方があったり、参考文献を利用してそれをルールに沿って記載したり、今回紹介する注釈があったりと様々な決まりがあります。   これらを全てしっかり把握してレポート作成することが、レポートとして満足のいく成績を得られることになるので学生はちゃんと学ん...

2022年

07月

6日

親子関係がもたらす就職活動への影響

  もうすでに成人年齢になった大学生であっても、親の存在というのは彼らにとってかけがえのないものです。   親のサポートはどの年齢になっても必要なもので、それは彼らの就職活動にもいえます。   今日は、そんな親子関係が就職活動に影響するという内容についてシェアします。   子どもが大学生になっていても遅くはありません。   今...

2022年

07月

2日

海外の大学では単位を落とすと即退学!?日本と海外の大学の違い

  日本には約800弱の大学があり、国立・公立・私立・専門職大学など様々な大学の形があります。   一般的に大学というと、専門分野を学び4年間で卒業する場所と認識されていますが、国が違えばその大学に関する常識も異なります。   今日は、日本と海外の大学の違いについて解説しようと思います。   海外の大学への進学や留学を考えている人や海外大学...