2018年
11月
30日
文学部の卒業後の進路
理系の学部に比べて文学部の進路の幅はそう広くはないのでは?と思われている人も多いかもしれませんが、一概にそうとは言い切れません。 確かに理系の学部であれば学ぶ分野がはっきりしている分、就職先の候補も多くなってきます。 ただ、文学部の場合にはそれぞれの目標に応じて自分なりに資格を取得していけば、十分に希望の就職先につくことも可能になっていくわけです。 &...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
11月
30日
理系の学部に比べて文学部の進路の幅はそう広くはないのでは?と思われている人も多いかもしれませんが、一概にそうとは言い切れません。 確かに理系の学部であれば学ぶ分野がはっきりしている分、就職先の候補も多くなってきます。 ただ、文学部の場合にはそれぞれの目標に応じて自分なりに資格を取得していけば、十分に希望の就職先につくことも可能になっていくわけです。 &...
2018年
11月
29日
マクロ経済学とはどんな分野? それは数ある学問の1つで、経済活動を個別に集計して一国を全体的に取り扱うものです。 マクロ経済学においては、特定の変数の決定や変動に着目し、国民所得に失業率やインフレ、投資と貿易収支などを集計します。 また、経済分析における対象の市場は、財やサービスを取り扱う生産物を始めとして、資本や債券などの...
2018年
11月
28日
みなさん、大学に進学した理由は様々だと思います。 単純に4年間の自由な期間を経て自分が働きたい分野を見つけるという動機の人もいれば、 早くも将来の自分の職業やキャリアを見据えて、この職業、職種に就くためにはこの大学のこの学部が良いのではないかと具体的なビジョンを描いて入学した人もいるかもしれません。 どんな進学理由にせよ、大...
2018年
11月
28日
日本では義務教育は、現在では中学校までです。 よってその後は進学しても就職しても自由です。 しかしここ数十年で高校進学は当たり前のものとなっています。 さらに近年では大学全入時代と言われるように、少子化の影響もあって、ほとんどの人が大学や短大、専門学校などへと高校卒業後に進学する人が多くなっています。 ...
2018年
11月
27日
薬学とは? 薬学は、薬をはじめとする化学物質を人間の健康や病気治療との関わりから研究をする学問になります。 薬学部とは?と思う人も大勢おられるはずなので、薬学部の基本情報や特徴、就職先などを紹介していきます。 6年制と4年制 薬学部の学科には、6年制と4年制があります。 薬剤師を育成するの...
2018年
11月
26日
学部の特徴を就職活動に活かそう! 理系の人が大学を選ぶときは、知名度や偏差値だけで決めるのは得策ではありません。 研究の環境や教授の顔ぶれなども参考にするのが望ましいです。 インターネットを使って論文を検索してみるのも一つの手です。 一般的に研究の成果は論文という形で世に出るからです。 他...
2018年
11月
26日
はじめに 大学に入学し、自由に日々を過ごしていても、3年生にもなると避けて通れないのが進路選びです。 就職するのか、大学院に進学するのか。 就職するのであれば、どのような職種・会社を選ぶのか。 親に相談してみるのも1つの方法ですが、親の時代とは進学事情も就職事情も異なっているので、必ずしも親の経験が自分に当...
2018年
11月
26日
冬の乾燥する季節になると毎年のように風邪をひいている、そういった人は決して少なくありません。 風邪をひいて学校や仕事を休めばいいという人であればまだいいのですが、入試が控えている、大切な試験があるという場合には風邪をひかないために工夫が必要です。 方法1:乾燥を防ぐ 風邪をひかないためにはまず、のどや鼻の乾燥を防ぐのが一番で...
2018年
11月
25日
学ぶ分野は同じであっても、実際の授業内容は大学によって異なります。 「理想と違った」 「合格したけど、授業についていけない」 と現在困っている人も少なからずいるのではないでしょうか? 入学してみないと実際にどのような形で授業が進められるかは分かりませんが、実は、見方によっては、入試の科目や試験内容に入学後の授業のヒントが隠...
2018年
11月
25日
就活のため、留学のためなどに英検を受験する人は多いと思います。 実際、高校生の頃から英検の勉強をしている人もおり、日本で最も知名度の高い英語検定の1つです。 今回は、そんな英検の準一級の勉強法について解説します。ぜひ、参考にしてください。 【英検準一級の難易度は?】 大学生の英検と言えば、おそらく二級~準一級くらいを目指す...
2018年
11月
25日
高校までの試験や宿題は設問形式が主ですが、大学生になると宿題や試験がレポートであることが多くなります。 レポートは与えられたテーマに沿って論文を書くものですが、慣れないうちは書き上げるのに時間がかかってしまうこともあります。 しかし、ポイントをしっかり押さえることで、レポートを早く仕上げられるようになります。 締め切りを早め...
2018年
11月
25日
早稲田大学を目指す人は多い 早稲田大学の人気は昔から変わらず、他の大学などに行きながらも早稲田大学に合格をするための勉強をされている方もいらっしゃるようです。 芸能人でも早稲田大学の出身の方が多数おり、それに伴い毎年受験者数や倍率も高いため、それぞれの学部に人気が集中しているということも特徴として挙げることができます。 中に...