2019年
01月
5日
スマホの使い過ぎはうつを引き起こすかもしれない
皆さん、1日にどのくらいスマートフォンを使っていますか? 大学の休憩時間や通学時の電車の中で、ずっとスマートフォンばかりいじっていませんか。 スマートフォンばかり触っているとうつ気分になるかもしれません。今回は、スマートフォンとうつの興味深い関係性について書きます。 【スマホをいじる時の姿勢が問題】 電車の中でスマートフォ...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2019年
01月
5日
皆さん、1日にどのくらいスマートフォンを使っていますか? 大学の休憩時間や通学時の電車の中で、ずっとスマートフォンばかりいじっていませんか。 スマートフォンばかり触っているとうつ気分になるかもしれません。今回は、スマートフォンとうつの興味深い関係性について書きます。 【スマホをいじる時の姿勢が問題】 電車の中でスマートフォ...
2019年
01月
4日
新年が明けてお正月気分も抜けきらないところですが、まもなく大学の授業もスタートします。 大学が始まれば、すぐに後期試験(定期試験)。 確実に今年度の単位を取得するためにも、今のうちにもう一度、後期試験の対策を確認しておきましょう。 「持ち込み可」テスト対策 大学の授業では、「資料持ち込み可」という試験が行わ...
2019年
01月
4日
筋トレ効果のあるサプリメント、ダイエットにいいサプリメントなど、多くのサプリメントが販売されています。 皆さんも、日頃から何かサプリメントを摂っているという人もいるかもしれません。 今回は、勉強効果を高めてくれるサプリメントについて紹介します。ぜひ参考にしてください。 【今、サプリメントが注目されている】 サプリメントは、...
2019年
01月
2日
大学の試験や資格に向けて、長時間勉強することもあるかと思います。皆さんは、勉強中お腹が空いた時に何を食べていますか。 チョコレート?クッキー? 今回は、そんな時に時期的にもピッタリの「お餅」をオススメする理由について書きます。ぜひ参考にしてください。 【お正月といえばお餅】 お正月の時期になると、お雑煮などお餅を食べる機会...
2018年
12月
29日
大学に入って物理が分かりにくくなったと言う人は意外と多いものです。 高校の時は物理が比較的得意だったのに、大学の授業は非常に難しく、また専門的な要素が多いため理解ができないと言うケースも少なくありませんが、これは高校の物理と大学の物理とでは勉強の方法が全く異なることによるものです。 高校物理との違い 大学物理の高校物理との違...
2018年
12月
28日
理系科目は数学を始めとして、化学や生物、物理などがあります。 どの分野を目指すかによってそれなりに勉強法も変わってくるのが、理系科目ならではの要素です。 高校生であればどのように勉強をしていけばいいかを学校の先生に聞くことができますが、大学となると話は別です。 自分である程度の勉強法を身につけていくことが、大学で勉強をスムー...
2018年
12月
28日
テスト前やレポート作成、普段の予習や復習など、勉強には何かとストレスが溜まります。 運動など日頃から上手にストレス発散しているという人はいいですが、ストレスが溜まって困っているという人は自分に合ったストレス発散法を知る必要があります。 今回は、勉強のストレスをたった数分で発散する方法についてシェアします。 【ストレスが深刻化...
2018年
12月
27日
勉強でつまづいた時 皆さんは、後期の定期試験に向けて勉強を頑張っていることと思います。 勉強をしていると、どこかでつまずくことがあります。 つまずくパターンとしては、やはり、苦手なジャンルやテーマの範囲に当たったときが挙げられます。 例えば、大学受験の勉強をしていて、模試で得意科目と不得意な科目の点数の差が...
2018年
12月
27日
最近では、紙ではなくパソコンでレポートを作成をすることが多いです。 大学によっては、パソコンでの作成が義務付けられているところもあり、大学生にパソコンは必須かもしれません。 今回は、もしマイパソコンが壊れてしまった際のレポート作成方法とその注意点についてご紹介します。 ぜひ、参考にしてください。 【パソコン...
2018年
12月
26日
皆さんは集中力をアップさせるために、どのようなことをしていますか? 勉強場所を変えたり、運動したりなど様々な方法がありますが、今回は「食べ物」に焦点を当ててみました。 ぜひ、参考にしてください。 【集中力と食べ物の関係】 普段、あまり集中力を高めるために食べ物に気を遣うことはないかもしれません。 集中力と...
2018年
12月
26日
大学生になると、自分の考えを論理的に他の人に説明したり、グループで一つのテーマについて話し合う機会が増えます。 授業によっては、グループで話し合ったことを全員の前で発表する形式のものもあります。 受け身がちだった高校生までとは違い、大学では自発的な姿勢が求められます。 特に自発的な姿勢が求められるのは、ディスカッションの場で...
2018年
12月
25日
国際経済学とはどんな分野? 国際経済学というのは、国と国との経済活動を分析の対象として研究を行う学問のことを意味しています。 基礎的なことを学んで国際社会の動きに敏感になることがこの学問の狙いでもあります。 勉強のポイント 経済学というのはミクロ経済とマクロ経済に分かれており...