コラム

2022年

09月

30日

大学2年次でわかる真面目な学生とそうでない学生

  大学生の子どもがしっかり勉強しているか、気になる親御さんも多いでしょう。   大学というのは高校までと異なり4年間と長いですが、その間ずっと真面目に勉強をしてほしいものです。   今日は、大学生の子どもを持つ親御さんに向けて大学2年次でわかる真面目な学生とそうでない学生という内容について解説します。   ぜひ参考にしてください。 &n...

2022年

09月

27日

大学化学科で資格を取得すべき理由とおすすめ資格3つ

  大学の化学科に在籍する学生で大学の勉強以外に資格取得に興味のある人もいるかもしれません。   資格を取っていればそれが就職活動やその先にも役に立つことがあるので、時間的に余裕のある大学生のうちにできるだけ取得しておきたいものです。   そこで今日は、なぜ大学化学科の学生は資格を取得するべきなのか、そしておすすめの化学系の資格について解説します。 &...

2022年

09月

23日

引きこもる子どもに勧めたいボランティア活動

  今も昔も家に引きこもる大学生というのは一定数存在します。   現在では、大学生全体の5%程度が引きこもっている状態といわれており、決して少ない数字ではありません。   でも、大学生の子どもを持つ親として引きこもりの子どもにどのように接していけばいいのでしょうか。   そこで今日は、大学生が参加できるボランティアについて解説します。 ...

2022年

09月

18日

大学物理や数学でのギリシャ文字の使い方

  大学で数学や物理を勉強する学生であれば日頃から「α,β」などの文字を目にすると思います。   これはギリシャ文字というもので、理系科目ではよく出てきます。   今日は、そんなギリシャ文字についての内容です。   どんなギリシャ文字があって、なぜギリシャ文字を使うのかがわかります。   【大学数学や物理、統計などで使われるギ...

2022年

09月

14日

大学数学でのアウトプットの重要性

  あなたは勉強する上で「アウトプット」という言葉を聞いたことがあると思います。   勉強にはインプットとアウトプットがあり、その中でもアウトプットは高い学習効果があるとして非常に注目されています。   そこで今日は、特に大学数学でのアウトプットの重要性について解説しようと思います。   ぜひ参考にしてください!   【勉強が...

2022年

09月

10日

大学レポートでの関数やグラフの使い方

  大学レポートを作成していく中で、データをまとめたりする際に関数やグラフなどを使うこともあるでしょう。   特に関数に関しては、使い方がよく分からなく使いたくても使わないという学生もいるかもしれませんが、正しい使い方をマスターすれば今まで以上にレポートの質が高まります。   今日は、大学生のためにレポートでの関数やグラフの使い方についてわかりやすく解説...

2022年

09月

6日

引きこもり大学生の割合とその原因

  高校を卒業して大学に入ると様々な変化が訪れます。   授業スタイルや大学生活、アルバイトができるようになるなどこれまでの人生とは大きく変わるライフスタイルは人生のターニングポイントかもしれません。   そのためか、大学生になってから引きこもってしまう学生も少なくなく今や1つの社会問題になっています。   そこで今日は、引きこもり大学生の...

2022年

09月

2日

大学の単位を落とすと人生損をするかも

  大学には単位があり、それを取得することで進級そして卒業が可能になります。   この単位を1つや2つ落としただけでは直接的に進級などには関わらないかもしれませんが、落第することの意味は想像以上に大きいかもしれません。   今日は、単位を落とすことで進級できない卒業できないという話ではなく、それがその先の人生にも影響を与えるかもしれないという内容です。 ...

2022年

08月

28日

大学生の子どもが塾に行きたいと言い出したら

  学習塾というと、おそらく小学生や中学生、高校生などの子どもが行く場所とイメージすると思います。   徹底的に勉強をして受験や定期試験のための準備をするところで、実は大学生向けの学習塾というのもあまり知られていないですが存在します。   大学では単位を取って進級や卒業をしないといけなく、学生の中には勉強のやり方がわからず手を焼く人も少なくありません。 ...

2022年

08月

24日

化学科出身で製薬会社に就職することは可能か

  大学生の中には、製薬会社への就職を目指している人もいるかもしれません。   学生にとって人気のある業界の1つで、その理由としては給料が他の業界に比べて高いことや定年まで長く働けることなどが挙げられます。   そこで今日は、理系の化学科の学生でも製薬会社への就職はできるのかについて解説します。   この記事を読むことで、   ...

2022年

08月

16日

数学や物理が得意な人は頭が良いといわれるワケ

  大学生になる時点でしっかり勉強をして受験を勝ち抜いてきているので、いわゆる頭の良い人になると思います。   それは、語学系であっても心理学系であってもどの学問にもいえることですが、数学や物理などの理系はどうでしょうか。   おそらく多くの人が数学や物理を学ぶ人に対して「頭が良さそう」というイメージを持つはずです。   今日は、そんな理系...

2022年

08月

13日

数学者が主演の映画6選

  今日は、数学科の学生や数学に興味のある学生に向けて数学者が主演のおすすめ映画について解説します。   これらを観ることで数学への考えが変わったり、今まで以上に数学に興味を持つこともあるかもしれません。   ぜひ最後までお読みください!   【数学者が主演の映画】     順番に簡単なあらすじと一緒に解説しま...