2018年
09月
26日
消耗しない就活とは
就活スタイルの変化 今、就活をしようとする学生たちの親世代の就活は、1980年代のいわゆるバブルの時代で、好景気の中、大学を出てさえいればどこかに正社員として採用してもらえるような売り手市場でした。 企業側は新卒の学生の奪い合いで、自社に入社してもらうために豪華な食事に招待するなどの工夫もしていたほどでした。 しかし、199...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
09月
26日
就活スタイルの変化 今、就活をしようとする学生たちの親世代の就活は、1980年代のいわゆるバブルの時代で、好景気の中、大学を出てさえいればどこかに正社員として採用してもらえるような売り手市場でした。 企業側は新卒の学生の奪い合いで、自社に入社してもらうために豪華な食事に招待するなどの工夫もしていたほどでした。 しかし、199...
2018年
09月
26日
英語や中国語など外国語を専門的に学ぶ「外国語学部」。 言語の習得が主な目的ですが、外国語学部の先輩たちはどのように学習していたのでしょうか。 今回は、外国語大学出身の筆者の経験を含め、効果的な勉強方法について書きます。 【外国語学部はどの時代も人気】 国際共通語である英語、英米学科などはどの時代も倍率が高いです。 &nb...
2018年
09月
25日
卒論の意義 学部生なら誰でも書かなければいけないのが卒論ですが、その卒論の意義とはどのようなものなのでしょうか。 せっかく苦労して単位を取ったり、レポートを提出したりと努力してきたのに、どうして最後に大きな論文を書かなければいけないのか、と疑問に思う方も少ないないはずです。 もし大学院に進学するのであれば、長く研究や実験を続...
2018年
09月
24日
どんなことを研究しているの? 法学政治学研究科は総合法制専攻を研究分野にしており、現行の国内実定法に限らず、広く世界各国の比較法学や法制史学などの含んだ裾野の広い研究対象に取り組んでいるのが特徴です。 総合法制と聞いてもいまいち具体的イメージを把握しにくい部分がありますが、単に学際的研究を深めて研究者養成に尽きるものではありません。 特に法解釈に止まらず政...
2018年
09月
23日
大学のレポート作成に手を焼く学生は多いです。 数日で終わる人もいれば、いつまで経っても1段落目さえ書き終えられない人など、レポート提出の多い大学ではかなり苦労すると思います。 でも、そもそもレポートが書けない人は何が足りないのでしょうか。レポート作成に慣れていないから?単純に知識不足? 今回は、レポートが苦手な学生に共通する...
2018年
09月
23日
東京大学大学院工学系研究科は明治政府成立以後の近代日本の誕生に工学研究の視点から関与を続け、各種の工業の成立と発展に重要な役割を担ってきました。 戦前戦後の時代の激動期のなかにあって、戦争の瓦礫にまみれる期間も経過しつつ常に日本の将来の経済的発展と公共の利益の増進のために情報発信を続けてきた歴史を持っています。 とりわけ奇蹟にも例えられる戦後復興の中心にあっ...
2018年
09月
22日
中公新書に木下是雄氏の『理科系の作文技術』という本があり、長い間ベストセラーとなっています。 このことは理系の人が文章を書くのが比較的不得手だということを示していると言えそうですが、論理的なことが得意な理系が文章を書くのが不得手だというのは、少し奇妙にも感じます。 実は卒業論文に限らず一般的な論文や作文においては、ただ単に論理的に文章を書くだ...
2018年
09月
21日
最初にすること 卒業論文を書くことになったら、まずはテーマを決めることが大切です。 テーマ次第で自分の卒論がうまくいくのか、書きやすいものとなるのか決まっているので、慎重に決める必要があります。 納得のいくテーマが決まると参考文献を探す作業を行います。 卒論の情報を得られる参考文献として本や新聞記事、インターネットなどが挙...
2018年
09月
21日
皆さんは、どのように勉強計画を立てていますか? 「とりあえず今日は物理!」など、抽象的に決めていませんか。 今回は、勉強の効率性を格段にアップさせる勉強計画ノートの書き方についてシェアします。 【準備と成功の密接な関係性】 自分の目標をどのように達成していくか、成功に近ずくために何を準備するかなど、勉強だけに限らず起業家や...
2018年
09月
20日
ホームシックとは ホームシックというのは、進学や就職などで住み慣れた土地から離れると、見慣れない風景や知っている人がいないために以前住んでいた場所に帰りたくて辛くなる感情を言います。 これは多くの経験を積むことで次第に解決していきますが、大学進学というまだそれほど多くの経験を積んでいない人ではホームシックになる可能性が高くなってくるでしょう。...
2018年
09月
19日
大学を卒業した後の進路については、それぞれの人によって異なっています。 例えば、就職をするという道を選ぶという人もいれば、さらに勉強に励むという道を選ぶという人もいるのです。 さらに勉強をするという道を選んだ人の多くは、自分が行ってきた分野の専門的な勉強をすることができるようにするために大学院に進むことが少なくありません。 ...
2018年
09月
19日
「来週、レポート提出が迫っている」、「学期テストがやばい…」など追い込まれた時に休憩はなかなか取りにくいものです。 でも、勉強効率を高めるために「休憩」は必須で、忙しい、追い込まれた時ほどしっかり休息を取りたいです。 今回は、そんな休憩の取り方のコツについてご紹介します。 【休憩=生産性アップと言われる理由】 限られた時間...