2019年
02月
16日
就活とTOEIC
就職に必須のTOEIC 大学でも取得が推奨されている資格といえばTOEICがあげれます。 ビジネス英語を身につけることができるということもあって、TOEICは就職に必須の資格と考えられています。 特に、日本の就職活動では、TOEICを有しているだけで有利に就職活動を進めることができるケースがあります。 外資...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2019年
02月
16日
就職に必須のTOEIC 大学でも取得が推奨されている資格といえばTOEICがあげれます。 ビジネス英語を身につけることができるということもあって、TOEICは就職に必須の資格と考えられています。 特に、日本の就職活動では、TOEICを有しているだけで有利に就職活動を進めることができるケースがあります。 外資...
2019年
02月
16日
レストランや居酒屋など、大学生になると何かしらのアルバイトを経験すると思います。 家から近い場所や都合のいいシフトなどを基準に選ぶのもいいですが、それを含めて一人の人間として成長できるようなアルバイトが理想です。 今回は、自分に合ったアルバイトの探し方について書きます。 【大学生の7割がアルバイトをしている】 皆さんの...
2019年
02月
16日
「試験」は人生の分岐点 大学受験を控えている人にとっては、センター試験は大学受験の際に受ける大事な試験です。 主に国公立大学ではセンター試験の点数と、その後に行われる二次試験の点数で合否が決まります。 センター試験で合格ラインの点数をとらなければ二次試験でいい点数をとっても合格に至らないこともありますし、大学によってはセンタ...
2019年
02月
16日
数学はあらゆる科目で必要 理系の学部に進学すると、数学系の科目に限らず理科系の科目など、あらゆる場面で数学の能力が求められます。 数学は筋道立てて問題を解くことが大切ですが、問題を解くために必要な最低限の基礎は暗記しておかなければ、問題に手を付けることもできません。 特に大切なのが数学の各分野で出てくる公式です。 &nbs...
2019年
02月
15日
因数分解は数学の基本 就職活動を始めるにあたり、エントリーシートの書き方・面接・企業研究などと同様に対策が必要になってくるのが「SPI」。 大学入学後はあまり数学と縁がなく、久しぶりに数学に触れることになり戸惑う文系学部の学生もいるでしょう。 SPIに出てくる数学問題の中でも頻出の分野が、因数分解。 因数分...
2019年
02月
15日
英語には、「書く」、「読む」、「話す」、「聞く」の4技能ありますが、その中でも英語を勉強する人の多くが目標にしているのが「話す」ことだと思います。 スピーキング力を上げることで外国人とも英語で会話でき、’’ 使える’’ 英語力が身につきます。 今回は、そんな英語のスピーキング力をアップさせるためのコツについて書きます。ぜひ参考にしてくださ...
2019年
02月
14日
大学生になるとレポート作成は頻繁にありますが、卒業論文は人生で初めての経験になるかと思います。 書き方や参考文献の使い方など基本的にレポート作成とルールは似ていますが全く同じではありません。 今回は、卒業論文で使ってはいけない言葉や表現など卒業論文に関する内容です。ぜひ参考にしてください。 【卒業論文には卒業論文のルールがあ...
2019年
02月
13日
化学式とは? 料理レシピにはどの材料を何g使うか書かれています。 それと同じように、化学物質を元素記号で表し、構成元素の種類や数や数の比をあらわした式を「化学式」と言います。 材料名以外にどれくらいの量が含まれているかも示されているのです。 化学式を覚える前に、まずは元素記号を覚えなければ、化学式は理解でき...
2019年
02月
11日
電磁気学の基本 電磁気学は、大学受験の物理でも頻出分野のひとつです。 電磁気学にはコンデンサや抵抗などを含む回路を流れる電流や電荷を扱う「電流」の分野と、磁界と電流によって生じる電磁気力や誘導電流を扱う「電磁気」の分野に分けることができます。 「電流」分野は電磁気力・コンデンサの合成容量・キルヒホッフの法則などを覚えておく必...
2019年
02月
10日
就職や転職の際に必要になる「SPI試験」。 ここを突破しないと次のステージである面接に進めません。今回は、そんなSPI試験での必要な持ち物、試験当日の簡単な流れなどについて解説します。 ぜひ、参考にしてください。 【SPIの実施方法は主に3つ】 SPI試験には、専用会場で行われるものや自宅のパソコンで受検するものなどがあり...
2019年
02月
10日
勉強アプリを使ってみよう! スマホが普及している現代では、多くのアプリが存在します。 娯楽目的のものだけではなく、勉強アプリも豊富です。 推薦入試やAO入試で入学したから高校時代の勉強時間が一般入試で入学した人よりも不足していて、大学に入学しても授業についていけない・・・。 そんな人も少なくないのではないで...
2019年
02月
9日
文系学生が数学で受験するメリット 基本的に大学受験というのは文系と理系の二種類にそれぞれ分かれています。 一般的には文系の場合においては英語と国語と社会が中心となり、理系の場合においては英語と数学と理科が中心になるということになります。 人によってそれぞれ得意な科目があるものですが、文系でも数学が得意な受験生もいます。 &...