2018年
10月
16日
時頭を鍛えて就活に打ち勝て
「時頭」とは 就活に打ち勝つためには、自分の持つ色々な力や強みを伸ばしたり、足りないと思われる部分を向上させることが肝心になります。 そのために重要なことの一つに、時頭を鍛えるというものがあります。 「時頭」とは、知識が多いか少ないかでは測れない、その人本来の頭の良さのことを言います。 例えば就活の中で面接を受けた時...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
10月
16日
「時頭」とは 就活に打ち勝つためには、自分の持つ色々な力や強みを伸ばしたり、足りないと思われる部分を向上させることが肝心になります。 そのために重要なことの一つに、時頭を鍛えるというものがあります。 「時頭」とは、知識が多いか少ないかでは測れない、その人本来の頭の良さのことを言います。 例えば就活の中で面接を受けた時...
2018年
10月
15日
熱力学とはどんな分野? これは物理学の分野のひとつで、力学(運動)と熱の関係をマクロな視点で扱います。 高校課程の化学や物理学でも理想気体の状態方程式(ボイルシャルルの法則)や熱力学第一法則(内部エネルギーと熱量・仕事の関係式)を学習します。 大学ではこれを更に発展させてエンタルピーや自由エネルギーを学び、最終的にエントロピーと乱雑さの考え...
2018年
10月
14日
気温も20度前半に下がり、ようやく秋の匂いがしてきました。 朝や夕方にひんやりするようになり、薄手のコートやスカーフなどの寒さ対策が必要です。 皆さんは、寒くなると勉強に集中できなくなるということありませんか?今回は、寒くなると勉強に集中できなくなる理由について書きます。 そこから効果的な対策法も見つかるかもしれません。 ...
2018年
10月
14日
多変数関数の偏微分・重積分とはどんな分野? 多変数関数の偏微分・重積分とは基礎解析で学ぶ分野のひとつです。 理系学部では前学期に1次関数の微分・積分を学び、後学期に多変数の微分や積分が取り扱われます。 3次元的なベクトル解析を行うためには多変数の扱い方を習得することが求められ、これは化学や物理の分野で必ず必要とされる内容のひとつです。 &...
2018年
10月
13日
大学生の皆さんは、普段どのようなことにストレスを感じていますか。 サークルなアルバイトなど様々なことができる大学生だからこそ、ストレスも溜まりやすいかもしれません。 今回は、そんな大学生を悩ますストレスの原因について紹介します。 【自由そうに見える大学生活だが…】 「大学生」と言えば、おしゃれもできてアルバイトもできる、ま...
2018年
10月
13日
どの様な研究科? 東京大学大学院の数理科学研究科は、同大学院を代表する研究科となっています。 どの様な研究科?かといえば、数学や数理科学に関する知識を体系的に修得したり、研究者を育てる目的などがあります。 またこれらの分野において、幅広い視野と専門的な判断力を身につけて活躍できる、国際的な人材という次世代の育成を見据えています。 &n...
2018年
10月
12日
多くの大学生が苦手とするものとして「レポート」が挙げられます。 議題が決まっているだけで授業では書き方については詳しく教えてくれません。 そのため、なかなかペンが前に進まなく、毎回レポート提出時に手を焼く学生も多いです。レポートが原因で単位を落としてしまうことだってあります。 今回は、そんなレポートで良い成績を収めるためのコ...
2018年
10月
12日
流体力学とはどんな分野? 大学の物理では、流体力学と呼ばれる分野が扱われることがあります。 どんな分野?と思われるでしょうが、流体というのは簡単に言うと液体と気体の総称で、液体や気体の様々な性質を考えたり、あるいは液体や気体の中に置かれた物体に対して働く力やその動き方などについて考える物理学の大きな一つの分野です。 液体や気体、あるいは...
2018年
10月
11日
皆さんは、SPI試験での評価基準を知っていますか。 〇〇以上のスコア?8割以上の正解率? おそらく多くの学生が〇〇以上の得点で合格できると思っているかもしれませんが、それは正しくありません。今回は、SPIの合格ラインについて解説します。 本当の合格ラインを知っておくことで、適切な対策が行えます。 【得点率=...
2018年
10月
11日
1変数関数の微分・積分とはどんな分野? 1変数関数の微分・積分は、数学の基礎解析で学ぶ分野のひとつで、数列の極限や微分・積分などが含まれます。 積分の応用として、最後の方に面積や体積を求める方法なども習得します。 高校数学でも級数や微分・積分が含まれますが、大学では高校で学んだ内容を更に発展させます。 シンプルな形の微分方...
2018年
10月
10日
読書の重要性 近年ではインターネットが発達したことで、知識を得るためにはインターネットを利用するため本を読まないという人が増えてきています。 しかし、国境を越えて成功者は必ずと言っていいほど読書家であり、インターネットでは手に入らない知識を得ることができるものとして利用されています。 本は、著者が長い年月をかけて学び経験して感じたこと...
2018年
10月
9日
物理の学生実験レポートはどんなテーマ? 理系学部に進学すると、2年次のカリキュラムに学生実験が組み込まれているケースがほとんどです。 理工学系の学部・学科であれば学生実験で物理学や化学に関するテーマが扱われ、昼間コースであれば必修科目に指定されています。 学部課程の物理学実験で取り扱われるテーマには力学・流体力学・波の性質・...