コラム

2019年

04月

18日

大学編入試験に合格するための必勝法

  大学は学部・学科が決まっているので、入学した時点で卒業するまでに履修する分野や内容が決まってしまいます。   もしも大学・短大・専門学校に入学した後に専門分野を変更したい場合や別の大学で勉強をしたいと思った場合には、もう一度入学試験を受けて1年生から再スタートをしなければなりません。   ところが一部の大学・学科では学年の途中で他の大学・学部からの編...

2019年

04月

16日

数学ができることのメリット

  大学に入って数学に苦労している学生さんは少なくないようです。   文系受験だったので高校時代は数学をほとんど勉強してこなかったが、経済学を学ぶことになって数学ができずに困っている、という人。   あるいは、高校時代は数学が苦手ではなかったのに、大学に入って一気に難しくなってわからなくなってしまった、という人。   様々な理由で数学への苦...

2019年

04月

15日

大学1年生のための物理勉強法

  大学の理系学部に進学すると、工学部・理学部を問わず物理学が必修科目になっているケースが多々あります。   物理学は、化学・物理・工学の分野で必須の内容だからです。   かつては、理系学部に進学する学生の多くは受験勉強で高校物理を勉強していましたが、最近は化学や生物を選択することができるケースが増えています。   そのため高校課程の物理学...

2019年

04月

14日

2018年度の後期受講生の単位の取得率が公表されました。

2018年度の単位の取得率の集計結果が出ましたので公表します。   「集計期間」2019年2月25日〜4月10日の単位の取得状況   対象者:2018年度9月〜2019年度2月の受講生   (集計外の対象者:無回答、途中退会の受講生、個別指導を頻繁にキャンセルする学生、試験1週間前から試験当日までの自宅学習時間が合計10時間未満の学生)  ...

2019年

04月

14日

転職時に必要な社会人向け「SPI-G」とは

  就活時に必ずと言っていいほど必要になる「SPI試験」。3年生や4年生など控えた人は、SPI対策を始めているかもしれません。   今回は、そんなSPIの中でも中途採用などを対象にした社会人向けの「SPI-G」について紹介します。   今学生の皆さんは直接的には関係しないかもしれませんが、場合によっては必要になるケースもあります。最後までしっかり読んでく...

2019年

04月

13日

医学的にも証明!脳を最高の状態にする神習慣6つ

  最近、「脳トレ」や「脳フィットネス」という言葉をよく聞くようになりました。   脳の働きをアップさせるには運動や食事など様々な要素が大切で、脳もスポーツ選手が身体のコンデションをケアするのを同じで常に最高の状態に保っておきたいものです。   今回は、そんな脳を最高の状態にするための習慣をいくつか紹介します。ぜひ参考にしてください。   ...

2019年

04月

13日

オススメ英語辞書アプリ4選

  外国語学部の学生を始め、大学生は英語辞書のアプリをよく使うと思います。   最近では、無料でインストールできるものもあり非常に便利です。   今回は、そんな英語辞書アプリを4つ紹介します。ぜひ、参考にしてください。   【価格・機能・使いやすさの面で優っているアプリ版の辞書】 英語の辞書と聞くと、少し前では紙の分厚い辞書がありました。...

2019年

04月

11日

レポート作成にも役立つ!タイピングを速くするコツ

  最近は、パソコンを使ってレポート提出をすることが多いです。   普段からパソコンを使っている人ならいいですが、慣れていない人だと長文をタイピングするのは一苦労でしょう。   今回は、そんなタイピングを速くするコツについて書きます。ぜひ参考にしてください。   【タイピングが速い人と遅い人の決定的な違い】 皆さんは、1000文字打つのに...

2019年

04月

11日

高校と大学の授業って何が違うの?

  現代では、大学に進学する人は少なくありません。   もちろん義務教育ではありませんが、大学に進学しない人の方が少ない高校もあるでしょう。   これだけの人が大学に進学しているわけですが、「大学って高校までと何が違うの?」という疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。   今回は、主に授業面における高校と大学の違いについて学んでいき...

2019年

04月

10日

大学1・2年生が英語を頑張るべき理由

  情報量が増える   大学1・2年生時に英語を頑張って勉強するメリットには、どんなことが考えられるでしょうか。   まず、得られる事が出来る情報量が圧倒的に増えるという点です。   英語を理解出来るようになるだけで、今までの何倍もの情報を得る事が出来るようになります。   今では、何か分からない事があればすぐにインターネット...

2019年

04月

9日

新生活向上作戦〜生活費を管理しよう

  大学入学を機に親元を離れ一人暮らしを始めたという人は、一人きりで生活する自由にワクワクしていることでしょう。   しかし、ついついおろそかになってしまうのが「お金の管理」ではないでしょうか。   好き勝手にお金を使ってしまい、月末になったら大ピンチ!   親に仕送りの増額をお願いする、などということにならないように、新生活のスタートと共...

2019年

04月

8日

インカレサークルのメリットとデメリット

  大学生活の中で中心を占めることもあるサークル活動。   新入生の皆さんは、どんなサークルに入ろうか、色々と期待に胸を膨らませていることと思います。   自分の大学のサークルの他にも、他大学のサークルに入ることもできます。   また、色々な大学の学生が集まっているサークル=インターカレッジ・サークル、通称「インカレサークル」もあります。 ...