2018年
11月
22日
課外活動について知ろう
課外活動とは? 課外活動とは、学校の正規の教育課程ではない活動のことで、課外という言葉は教育課程外の略です。 正規の教育課程のことは正課と呼ばれています。 どんな課外活動があるの? それでは、課外活動にはどのようなものがあるのでしょうか。 学内の活動だと、 ・部活などのクラブ活動やサークル ・学校...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
11月
22日
課外活動とは? 課外活動とは、学校の正規の教育課程ではない活動のことで、課外という言葉は教育課程外の略です。 正規の教育課程のことは正課と呼ばれています。 どんな課外活動があるの? それでは、課外活動にはどのようなものがあるのでしょうか。 学内の活動だと、 ・部活などのクラブ活動やサークル ・学校...
2018年
11月
21日
大学生になると、アルバイトを始める学生も多いと思います。 自分の稼いだお金でやりくりをしている人、稼いだお金を何か趣味などに使いたい人など、大学生にとってアルバイトは欠かせないものの1つです。 今回は、英語を学びたい人にオススメする ‘’英語を使う’’ アルバイトのメリットについて書きます。ぜひ参考にしてください。 【英語を...
2018年
11月
21日
平均通学時間 大学生の通学時間は一体どれぐらいかかるのでしょうか? まず、交通手段によって発生する時間は大きく異なってきます。 電車やバスで通学する学生もいれば、車・自動二輪車(バイク)で通学する学生もいます。 また、徒歩で通学したり、自転車で通学する場合もありますので、一概には言えません。 ...
2018年
11月
20日
大学数学のレベル 大学に入って数学のレベルが急に難しくなった、と感じている人は多いかもしれません。 それは、高校の授業がある一定の内容を生徒に理解させることを第一の目的として考えられているのに対して、大学の授業は、担当の先生が理解してほしい、理解するべきだと考えている内容が伝えられるという性質だからです。 大学は義務教育でも...
2018年
11月
19日
数学は避けて通れない 大学で理系に進学した人は、高校時代に理系科目、すなわち物理や化学、生物、数学のどれか(あるいは全部)が得意だった人が多いのではないでしょうか。 しかし、大学で学ぶこうした理系科目は、高校時代と違ってすべて繋がっていると言っても過言ではありません。 「大学の理工学部では生物は化学に、化学は物理に、物理は数...
2018年
11月
18日
理系文系問わず、資格取得のために日商簿記の勉強をしている人は多いかもしれません。 多くの級で上位〇〇%取る=合格ではなく、決められた合格点をクリアすれば全員が合格するので頑張ればその分結果がついてきます。 今回は、そんな日商簿記の勉強法について紹介します。ぜひ参考にしてください。 【日商簿記は1~3級まである】 「簿記」は...
2018年
11月
18日
研究室とは? 研究室とは、大学の研究開発部門の研究の単位となるものです。 研究室を管理しているのはその大学の教授や助教授で、大学の学生はその研究室に入って論文を提出して承認されることで、この研究室の単位を獲得する事が出来て、卒業をする事も出来るというシステムになっています。 研究室の選び方 研究室は学生が自由に選択をする事が出来ますが、定員も決められ...
2018年
11月
17日
事前準備 留学が決まったら、後から慌てないように少しずつ準備をしておくことが必要です。 まずは1週間から1ヶ月未満の短期留学の場合と、2ヶ月以上の長期留学では必要なものが変わってくるので注意が必要です。 留学先によっても異なりますが、日常生活で使うようなものはほぼ留学先でも購入できますので、持って行くものを選ぶ際のポイントと...
2018年
11月
16日
大学生が苦手とするものとして、レポート課題があります。 高校生までのような読書感想文とは大きく異なるレポートですが、何度作成しても良いレポートが書けないという学生は結構多いかもしれません。 では、なぜ良いレポートが書けないのでしょうか。今回は、そんな中身の薄いレポートに共通することについて紹介します。 ぜひ参考にしてください...
2018年
11月
16日
人生は1度きりですので、いろんなことを経験するために、チャレンジできることはしてみるといいでしょう。 自分が興味を持っていることなどであればやる気を持って行うことができますので、機会を逃さず、できる時にしておくことです。 大学生のうちに経験しておきたいこと、大学生だから経験できることの1つに「留学」があるのではないでしょうか。 留学のメリッ...
2018年
11月
15日
ミクロ経済学とはどんな分野? ミクロ経済学という経済学の学問エリアがあります。 このミクロ経済学はどんな分野?という人もいるのではないでしょうか。 ミクロ経済学という用語について用語解説をおこなうと、ミクロ経済学は経済主体の最小単位である家計を中心に経済を考える近代経済学の主な分野です。 この経済学では、経済主体の最小単位...
2018年
11月
14日
就活で最初に乗り越えなければいけない壁としてSPI試験があります。 このSPIでは基礎的な内容がほとんどですが、大学生の中には手を焼く学生も多いです。特に、算数の計算問題に時間がかかる場合があり、限られた時間内で多くの問題をこなすのは結構大変です。 今回は、SPIでの電卓の持ち込みについて書きます。ぜひ参考にしてください。 ...