2019年
08月
19日
大学留年で友達がいない…そんな時の対処法
4年生で留年すると同級生の友達はみんな卒業してしまいます。 そうなると、仲の良かった友達もいなくなるので寂しい思いをするかもしれません。 今回は、4年次の留年で友達がいなくなった時の対処法について紹介します。 【大学での友達の重要性】 大学では、サークルやアルバイトなどいろいろな楽しみがあります。 自分の...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2019年
08月
19日
4年生で留年すると同級生の友達はみんな卒業してしまいます。 そうなると、仲の良かった友達もいなくなるので寂しい思いをするかもしれません。 今回は、4年次の留年で友達がいなくなった時の対処法について紹介します。 【大学での友達の重要性】 大学では、サークルやアルバイトなどいろいろな楽しみがあります。 自分の...
2019年
08月
16日
レポートを作成する際、インターネットから情報を得る人は多いと思います。 でも、サイトの情報全てが正しいとは限らないので自分で信頼できる情報かを見分ける必要があります。 そこで今回は、信ぴょう性の高いサイトとそうでないサイトの簡単な判断基準についてシェアします。 【インターネットは便利だがいろんな情報がある】 キーワードを入...
2019年
08月
13日
このサイトでは大学レポートについての記事を定期的に発信していますが、今回は過去に提出したレポートは返却されるかについて紹介します。 学生によっては以前書いたレポートが何かの場面で必要になることもあるかもしれません。 そもそもレポートの返却はあるのか、レポートはどのように管理されているのかなど皆さまの疑問に答えます。ぜひ参考にしてください。 ...
2019年
08月
10日
このサイトでは、大学編入に関する情報を随時発信しています。 今回は、そんな大学編入にかかる費用とスケジュールについて紹介します。 大学編入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。 【大学編入にかかる費用】 大学編入の費用というと、真っ先に編入試験の受験料が思い浮かぶと思います。 その他にも、編入試験へ...
2019年
08月
10日
夏休みに海外旅行を計画している人もいるかもしれません。 真夏までまだ少し時間はありますが、飛行機の予約などを考えたら早めに計画したいものです。 今回は、真夏にオススメしたい国「ベトナム」の魅力について書きます。ぜひ参考にしてください。 【リピーターの観光客も多いベトナム】 皆さんは、「ベトナム」と聞いて何を思い浮かべますか...
2019年
08月
7日
最近になりインターネットでいろいろ調べられるようになりましたが、まだまだ大学編入試験の情報は少ないです。 今回は、そんな編入試験に役に立つ参考書(英語、数学、物理)を紹介します。 ぜひ参考にしてください。 【編入試験=難しい、それは情報量の少なさも影響している】 大学の一般入試やセンター試験なら、街の書店にたくさんの参考書...
2019年
08月
7日
皆さんは大学で一般教養を楽しんで履修していますか? 大学では一般教養科目と必修科目がありますが、必修科目は自分の専攻に合わせて必ず履修しなければならないのに対し、一般教養科目は自由に選択できる教科です。 大抵理系と文系の垣根がなく、学部に関係なく全ての学生が選択できる科目で内容も多岐に渡っていると思います。 何となく必要単位...
2019年
08月
5日
将来は外資系の会社で働きたい、英語力を活かした仕事をしたい、グローバルな環境に身を置きたい・・・など、仕事で英語力を発揮したいという人や 海外旅行に行った時に英語が話せるようになりたい、大学生のうちに留学してみたい、将来は海外に住みたい・・・など、プライベートの充実のために英語を学びたいという人も中にはいるでしょう。 今回は、本場の英語を学べ...
2019年
08月
4日
他に何かやりたいことが見つかったなど、大学を中退する理由は人それぞれだと思います。 でも、将来また大学に行きたくなることもあるかもしれません。 今回は、大学中退者が編入する際に気をつけたいことについて書きます。ぜひ参考にしてください。 【大学を中退する理由は様々..中退時の単位は何年経っても有効!】 大学に入学してから、何...
2019年
08月
4日
夏休みを利用して、初めての海外旅行に出かけるという人はいるでしょうか。 海外旅行の必需品といえばスーツケースですが、初めて買うときには色々あってどれを選んだらいいのかわからない、ということも。 ここでは、スーツケースを選ぶときに押さえておきたいポイントをまとめてみました。 ハードケースかソフトケースか スー...
2019年
08月
3日
大学生の夏休みは2ヶ月、春休みも2ヶ月近くあります。 こんなに長い休みがあるのは、日本では大学生だけです。 小学校から高校までは夏休みも春休みもそんなに長くありませんでしたし、社会人になれば、職種によってはまとまった休みを取るのも難しいことも。 大学生の特権である長い休暇を利用しない手はありません。 そこで...
2019年
08月
2日
英語を一生懸命勉強していても、日本で暮らしていると実際に英語を「使う」機会はあまりない、という人は多いのではないでしょうか。 言葉は実際に使っていないと、忘れてしまうもの。 せっかく苦労して勉強した英語を自分の身につけるために、ぜひ、日常生活の中で英語を使ってみましょう。 とは言っても、会話をするには相手が必要です。 &n...