2019年
01月
10日
寮生活について知ろう
大学に入ると下宿生活を送る学生が多く、いわゆる寮生活を行う学生が出てきます。 その際に入る学生寮の種類は様々であり、同じ大学だけで構成されているケースや大学生だけが住める学生専用の寮のような状態になっているケースなどがありますが、共同生活を送るという点ではあまり変わりがありません。 大学の部活の寮では1部屋に2人3人と暮らし、後輩が先輩の面倒...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2019年
01月
10日
大学に入ると下宿生活を送る学生が多く、いわゆる寮生活を行う学生が出てきます。 その際に入る学生寮の種類は様々であり、同じ大学だけで構成されているケースや大学生だけが住める学生専用の寮のような状態になっているケースなどがありますが、共同生活を送るという点ではあまり変わりがありません。 大学の部活の寮では1部屋に2人3人と暮らし、後輩が先輩の面倒...
2019年
01月
9日
理系学生の人の中にも、「物理学」に苦手意識を持っている方は多いのではないでしょうか。 中には、「物理は難しくてとてもついていけない」というイメージを持っている方もいるかもしれません。 特に、物理は最初に躓いてしまうとなかなかもう一度その世界に足を踏み入れることができないため、厄介な存在です。 しかし難しいと思われがちな物理学...
2019年
01月
8日
論理的に話すメリット 就職活動をしていく中で、面接の際に論理的に話すことはとてもプラスに働きます。 色々なことを話したいと思って詰め込みすぎると、何が結論で何を言いたいのか、本音はどこにあるのかがわからなくなります。 面接官は、目の前にいる学生と一緒に働くイメージを描けるかどうかということを大切に考えており、論理的に話せすこ...
2019年
01月
7日
どんなゼミを選ぶかによって、今後の大学生活における意欲や学習の成果は大きく変わってきます。 ゼミ選びで失敗しないポイントはいくつかありますが、まずはそのゼミの研究テーマを知ること、そして、そのテーマが自分に合っているかどうかを確認することが大切です。 研究テーマをよく知る あまりよく調べずに適当にゼミを選んだ結果、研究テーマ...
2019年
01月
6日
史学科など歴史系の学科に進むと、専攻によっては世界史を学ぶことになります。 また、語学などを学ぶ際にも、場合によってはその国の歴史に触れることもあるかもしれません。 日本史でも勉強すべきことはたくさんありますが、世界史となると複数の国のことについて勉強しなければならないので、さらに大変です。 しかも、日本史と同様、現在に影響...
2019年
01月
6日
テスト勉強をするにあたり、何を参考にするかと言われればノートと答える人が多いです。 これは中学でも高校でも、そして大学でも同じことです。 しかし、見やすいノートであるにもかかわらずテストではさっぱりという人もいる一方で、明らかにノートが汚いのにあっさりと高得点がとれる人もいます。 この差は何かといえば、どのあたりがテストに出...
2019年
01月
5日
大学の単位をきちんと取るためには、やはり、講義ノートをどう取るか、が重要です。 最近では、ノートパソコンを授業に持ち込んでノートを取っている風景もよく見かけます。 一方で、やはりノートは紙に限る、という人もまだまだ多いのではないでしょうか。 今回は、大学の講義ノートを紙で取るのか、それともパソコンがいいのか、について考えてみ...
2019年
01月
5日
皆さん、1日にどのくらいスマートフォンを使っていますか? 大学の休憩時間や通学時の電車の中で、ずっとスマートフォンばかりいじっていませんか。 スマートフォンばかり触っているとうつ気分になるかもしれません。今回は、スマートフォンとうつの興味深い関係性について書きます。 【スマホをいじる時の姿勢が問題】 電車の中でスマートフォ...
2019年
01月
4日
新年が明けてお正月気分も抜けきらないところですが、まもなく大学の授業もスタートします。 大学が始まれば、すぐに後期試験(定期試験)。 確実に今年度の単位を取得するためにも、今のうちにもう一度、後期試験の対策を確認しておきましょう。 「持ち込み可」テスト対策 大学の授業では、「資料持ち込み可」という試験が行わ...
2019年
01月
4日
筋トレ効果のあるサプリメント、ダイエットにいいサプリメントなど、多くのサプリメントが販売されています。 皆さんも、日頃から何かサプリメントを摂っているという人もいるかもしれません。 今回は、勉強効果を高めてくれるサプリメントについて紹介します。ぜひ参考にしてください。 【今、サプリメントが注目されている】 サプリメントは、...
2019年
01月
2日
大学の試験や資格に向けて、長時間勉強することもあるかと思います。皆さんは、勉強中お腹が空いた時に何を食べていますか。 チョコレート?クッキー? 今回は、そんな時に時期的にもピッタリの「お餅」をオススメする理由について書きます。ぜひ参考にしてください。 【お正月といえばお餅】 お正月の時期になると、お雑煮などお餅を食べる機会...
2018年
12月
29日
大学に入って物理が分かりにくくなったと言う人は意外と多いものです。 高校の時は物理が比較的得意だったのに、大学の授業は非常に難しく、また専門的な要素が多いため理解ができないと言うケースも少なくありませんが、これは高校の物理と大学の物理とでは勉強の方法が全く異なることによるものです。 高校物理との違い 大学物理の高校物理との違...