2020年
09月
25日
大学に行く意味が分からなくなったら考えてみよう
新型コロナウイルスの影響により、「自分が思い描いていた大学生活と違う」「オンラインで授業に全然ついていけない」と、モチベーションが下がっている人もいるのではないでしょうか。 今の状況は仕方ないことだと分かっていても、 「なんとなく親に言われて、目的がないまま大学に入学してしまった」 「入学前に想像していた大学...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2020年
09月
25日
新型コロナウイルスの影響により、「自分が思い描いていた大学生活と違う」「オンラインで授業に全然ついていけない」と、モチベーションが下がっている人もいるのではないでしょうか。 今の状況は仕方ないことだと分かっていても、 「なんとなく親に言われて、目的がないまま大学に入学してしまった」 「入学前に想像していた大学...
2020年
09月
22日
難しそうなイメージのある大学数学ですが、今日はその中の「微分積分」について紹介します。 ここで紹介する内容は、微分積分の基本、特に1年生で学ぶ内容です。 【学部学科によって異なる数学の範囲】 まず、前提として書いておきたいのが、「大学数学」といっても学部や学科によって数学の学ぶ範囲やアプローチにやや違いがあるということです。 ...
2020年
09月
20日
英語をはじめ、外国語の単位は大学の授業の中でも特に落とせない必修科目です。 どこの大学でもたいていは、1、2年生の間に単位を取るようなカリキュラムになっていると思います。 けれども、外国語が苦手でなかなか単位が取れず、ついに4年生まで持ち越してしまった…! などという事態を避けるためにも、外国語の勉強法を早い...
2020年
09月
17日
ずっと勉強していると飽きてきて集中できない、という悩みを持っている人はいるでしょうか。 人間は環境に左右される生き物なので、環境を変えるとやる気が出てきたりするもの。 とはいえ、いきなり引っ越し、というわけにもいきません。 いちばん身近ですぐ変えられる環境といえば、そう、文房具です。 今日は、オススメの文房...
2020年
09月
15日
大学で課されるレポート課題には、〇〇文字など指定文字数があると思います。 「そんなボリュームのある分量は書いたことない」という人もいるかもしれませんが、今日は、大学レポートでの指定文字数の許容範囲について紹介します。 大学生は、ぜひ参考にしてください! 【大学レポート指定文字数の許容範囲は〇〇%】 大学レポートには、100...
2020年
09月
8日
皆さんも定期的にこなしているであろうレポート作成。 大学生になると必ずと言っていいほど課されるレポートですが、今日はそんなレポートの用紙の選び方について紹介します。 【レポート用紙は大学生の必須勉強アイテムの1つ】 最近では、パソコンなど紙媒体以外のレポート提出をする機会もありますが、もちろん紙での提出もあります。 パソコ...
2020年
09月
1日
今春、新型コロナウイルスの影響で大学の授業がオンラインへと移行しました。 5月~6月にかけて感染は一時期かなり収まったものの、7月以降にまた感染者が増加しました。 第二波を受けて、秋学期もオンライン授業の導入の流れがきています。 【秋学期も’’原則’’オンライン授業】 初夏の時期に、感染が落ち着いたこともあり、一時的に対面...
2020年
08月
31日
昨日に引き続き、後期の授業スタートに向けて、無理なくできる効率的な勉強法をご紹介します。 どれもすぐに始められるものなので、ぜひ試してみてください。 青ペン書き殴り法 東大や京大、ハーバード大などの名門大学合格者が使っていたことから「青ペンで勉強すると合格する」という噂があるのをご存知でしょうか。 これだけ...
2020年
08月
30日
8月もいよいよ終わり。 9月からは後期の授業も始まります。 そこで今回は、改めて「無理なくできる」勉強法をご紹介します。 自分にあった勉強法を見つけて、後期の単位取得を目指しましょう。 3周勉強法とは 勉強するために参考書を買い込んだのはいいけれど、途中で飽きてしまいどれも中途半端…。 ...
2020年
08月
27日
高校までにも物理の授業はありましたが、大学で学ぶ物理はさらに高度で難しくなります。 文系学部などの学生はおそらく勉強することはないかもしれませんが、理系学部の学生は物理学を学ぶことになると思います。 今日は、そんな大学物理で学ぶ内容について簡単に紹介します。ぜひ参考にしてください。 【大学物理とは】 大学物理は、大学で学ぶ...
2020年
08月
27日
「ステイホーム」で家の中にいて勉強ばかりしていると、気分が落ち込んでしまう…。 そんな人はいませんか。 ずっと同じことをしていると行き詰まってしまうのは誰にでもあることです。 そんな時はぜひ「気分転換」をしましょう。 少しだけ息抜きをして心と体をリフレッシュすることで、勉強の集中度も復活するはず。 &nb...
2020年
08月
25日
新型コロナウイルス感染症の拡大のため、前期はほとんどの大学がオンライン授業になりましたが、感染者が依然増加しているために、後期も引き続きオンライン授業という大学も少なくないようです。 学校に行くことができないので、友達や先輩とも話す機会がない。 家にこもりきりだと勉強のモチベーションが保てない、という大学生の声も聞かれます。 ...