2022年
12月
27日
令和時代の大学生の就職状況について
大学の4年間が終われば、社会に出るというのは今も昔もそう変わらないかもしれません。 現在でも多くの学生が就職活動を行い、社会人になります。 しかし、令和時代の今は昔にはない就職の形というのがあるのも事実です。 今日は、令和時代の大学生の就職状況について解説します。 【令和3年度の大学生の就職率】 文部科学...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2022年
12月
27日
大学の4年間が終われば、社会に出るというのは今も昔もそう変わらないかもしれません。 現在でも多くの学生が就職活動を行い、社会人になります。 しかし、令和時代の今は昔にはない就職の形というのがあるのも事実です。 今日は、令和時代の大学生の就職状況について解説します。 【令和3年度の大学生の就職率】 文部科学...
2022年
12月
23日
医療・食品・農業・環境・資源の有効活用などいろんな産業分野で求められている応用化学ですが、応用化学科では無機化学、有機化学、物理化学など広範囲な領域を学びます。 そこで今日は、さらに詳しく大学の応用化学科とはどのようなところなのかについて解説します。 ぜひ最後までお読みください! 【応用化学科「化学を使ったものづくりの学問」...
2022年
12月
20日
「華の大学生」といわれるように大学生活というのは楽しいものです。 でも、勉強・人間関係・将来の不安など学生によっては何かしらの問題を抱えている人もいるかもしれません。 自分一人で悩んでいても一向に解決しないので、周りの助けが必要になることもあるでしょう。 今日は、学生・親・大学の連携こそが満足のいく大学生活を送る上で欠かせな...
2022年
12月
17日
大学生が行う「就職活動」、と一言でいっても文系と理系の学生でその内容というのは少し異なります。 「大学生の新卒採用がしたい、その中でも特に理系学生が欲しい」という企業は多く、それを一般的に理系採用と呼びます。 今日は、そんな理系採用にについて解説しようと思います。 理系の学生はぜひ最後までお読みください。 ...
2022年
12月
14日
「数学」という科目はどの年代においても難しいものです。 わけのわからない数式を眺めて、一つの答えを出し、評価される…そんな数学に中学や高校自体から手こずっていたという人は少なくないでしょう。 今日は、なぜ大学数学になるとさらに難易度が上がるのかについて解説します。 【大学数学は高校までのように一筋縄ではいかない】 どのくら...
2022年
12月
10日
大学レポートを作成する際に、最近はインターネットを参考資料として利用する学生が増えています。 インターネットは便利であり多くの情報を簡単に入手できます。 でも、ただ単に参考にすればいいというわけではなく、Webサイトから引用する際はいくつかの注意点に気をつける必要があります。 【大学レポートでの引用の重要性】 そもそも、「...
2022年
12月
6日
2022年12月現在、新型コロナは完全には収まっていません。 ただし、世界中ではすでに規制が撤廃されるなど収束の見通しが立っており、日本国内でも段階的に以前の生活に戻りつつあります。 それは大学でも同じことで対面授業が戻り、サークル活動なども盛んに行われています。 ではアフターコロナの大学はどのように変化するのでしょうか。 ...
2022年
12月
2日
大学の単位を取得するには、授業にしっかり出て、課題をこなし、レポートや試験を受けて評価を得るというシンプルなものですが、実はその中身というのはそう単純ではありません。 様々な授業があり、授業によってレポート期限や試験内容、評価基準などが異なります。大学生というのは数多くある課題を管理し、正しくこなしていく必要があります。 そこで重要になるのが...
2022年
11月
29日
大学生の中には、入学したものの卒業することなく中退してしまう人が一定数います。 その理由はもちろん学生により様々で、経済的な理由や進路変更などがありますが、中には大学の授業についていけず辞めるという人がいます。 そこで今日は、あまり知られていない大学生向けの学習塾について解説します。 【授業についていけず中退する学生は結...
2022年
11月
25日
実験が多く、勉強が大変なイメージのある大学の化学科ですが、ここに入られて充実した大学生活を送っている人がいる一方でそうではない人もいます。 今日は、そんな大学化学科に向いていない人の特徴について解説しようと思います。 前提として、向いていないからダメというわけではなく、そこから見える改善策があります。 興味本位で読んでくださ...
2022年
11月
22日
大学生というのは、勉強をしたりアルバイトをしたり、青春を謳歌したりと、今も昔も学生の過ごし方というのは変わらないかもしれません。 しかし、時代の変化とともに学生の様子や過ごし方、勉強への意識などは変化していくものです。 そこで今日は、今の学生と昔の学生の違いについてご紹介します。 ぜひ最後までお読みください! ...
2022年
11月
17日
日本全国の大学には物理学科というものがあります。 ここで物理の勉強をしたり、その他の学科でも物理を学ぶことがあるかもしれません。 そこで今日は、日本最高峰の大学である東京大学の物理学科について解説しようと思います。 【東大の物理学科は本郷キャンパスに拠点を置く】 東京大学といえば、日本国内最高レベルの大学であり、世界的にも...