2019年
07月
15日
歯学部の卒業後の進路
歯学の背景 現在の大学の歯学部の研究分野は、歯だけではなく全身の健康を視野に入れたものになっています。 これは、歯が全身の健康に大きな影響を与えていることが明らかになったためです。 例えば、歯の欠損や噛み合わせ不良が骨格や臓器に異常をもたらしたり、 歯周病菌が他の病気の原因になることがあるのです。 &nb...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2019年
07月
15日
歯学の背景 現在の大学の歯学部の研究分野は、歯だけではなく全身の健康を視野に入れたものになっています。 これは、歯が全身の健康に大きな影響を与えていることが明らかになったためです。 例えば、歯の欠損や噛み合わせ不良が骨格や臓器に異常をもたらしたり、 歯周病菌が他の病気の原因になることがあるのです。 &nb...
2019年
07月
14日
前回のコラム、地方の大学生活~生活編~に引き続き、今日は特にアルバイトについて考えてみたいと思います。 アルバイト先も限定的 大学に入って時間の余裕ができ、初めてアルバイトをする方も多いと思います。 都会には選べないほどの様々な職種のアルバイトがありますが、地方ではアルバイトにも限りがあります。 大学の数も...
2019年
07月
13日
大学のレポートには、構成などある程度決まった書き方があります。 表紙のつけ方や、ホッチキスをとめる場所などいくつかの規則みたいなものがありますが、意外と字体(フォント)について知らない人が多いです。 今回は、レポート作成での字体について書きます。ぜひ参考にしてください。 【そもそも「字体」とは?】 日頃からパソコンを使う人...
2019年
07月
10日
2年次、3年次など途中から大学に入学できる「編入制度」。 学びたい内容が変わり編入学を検討している人もいるかもしれません。 今回は、そんな編入試験の難易度にまつわる内容です。 【大学編入の難易度について】 編入試験の難易度ですが、これはズバリ大学によって異なります。 大学によってはかなり倍率が高いところも...
2019年
07月
7日
大学を中退した後、何か別の目標が見つかってどこかの大学に編入を考えている人もいるかもしれません。 今回は、そんな大学中退者が編入する際に知っておきたいことについて紹介します。 ぜひ参考にしてください。 【そもそも大学中退後に編入できるのか】 大学を中退する理由としてよくあるのが、経済面や健康面などです。 ...
2019年
07月
4日
「他にやりたいことが見つかった」などの理由で、大学中退を検討している人もいるかもしれません。 今回は、大学中退のメリットとデメリットについて紹介します。 中退しようか悩んでいる人は、ぜひこの記事を参考にしてください。 【必ずしも大学中退=マイナスではない】 世間一般的に「大学を中退した」と言うと、どこかマイナスなイメージを...
2019年
07月
2日
晴れて大学に入学し、様々な新生活をスタートさせている頃かと思います。 割合的には地方から都会に上京するパターンが多いかと思いますが、逆に都会から地方の大学に進学された方は少し寂しさを感じている頃かもしれません。 そんな学生の方に向けて、今回は改めて地方での大学生活の魅力と利点を考えてみたいと思います。 コンパクトな街で移動もストレスフリー ...
2019年
07月
1日
「将来の目標が変わったので、大学を辞めたい」と考えている人もいるかもしれません。 そこで選択肢になるのが、中退や休学です。今回は、中退と休学の違いについて書きます。 ぜひ参考にしてください。 【大学に行く目的を失った時】 夢を膨らませて大学に入学したものの、理想と現実のギャップに戸惑う人もいるかもしれま...
2019年
06月
28日
前回の「その1」に引き続き、大学の単位の仕組みについてです。 今回は、卒業に必要な単位数や成績評価について解説します。 ぜひ、参考にしてください。 【卒業に必要な単位数】 大学を卒業するのに必要な単位数は大学や学部によって異なりますが、4年間で124~136単位と設定している大学が多いです。 中でも、12...
2019年
06月
25日
大学生になったら耳が痛くなるほどよく聞く言葉「単位」。 でも、そもそも単位って何なのか、その仕組みについて把握していない人も多いかもしれません。 今日から2回に分けて大学の単位の仕組みについて解説します。この記事では、大学の単位の種類などについてです。 【まず、単位って何?】 「単位」という言葉を知らない大学生はいないと思...
2019年
06月
22日
大学生の不安の1つとして留年があります。 学生生活で何回も留年したいという人はいないと思いますが、何回までできるか気になりませんか。 今回は、そんな留年の限度回数について解説します。ぜひ参考にしてください。 【難解大学では6割も留年している】 皆さんの周りにも、留年している人はいると思います。 留年率は、...
2019年
06月
19日
大学と高校の教育スタイルは異なり、大学では自主性が強く求められます。 授業に出なくても、勉強しなくてもそれは学生本人の責任で誰も注意してくれません。 そのままにすると試験で結果が出ず単位を落とし、留年になります。今回は、大学で留年する人の特徴について書きます。 どれかに当てはまる人は、気をつけてください。 ...