2021年
04月
13日
大学で数学を学ぶことのメリットとは
文学部や心理学など文系学部に進むと基本的に大学では数学を学ぶことはありません。ただ、理系学部はもちろんのこと文系学部でも経済学部では数学の知識が求められます。 今日は、大学で数学を学ぶことの意味、メリットについて紹介します。 【大学で数学を学ぶ学生は?】 「数学」という言葉を聞いて、どんな印象をお持ちですか。 中学、高校と...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2021年
04月
13日
文学部や心理学など文系学部に進むと基本的に大学では数学を学ぶことはありません。ただ、理系学部はもちろんのこと文系学部でも経済学部では数学の知識が求められます。 今日は、大学で数学を学ぶことの意味、メリットについて紹介します。 【大学で数学を学ぶ学生は?】 「数学」という言葉を聞いて、どんな印象をお持ちですか。 中学、高校と...
2021年
03月
22日
大学にはいろんな学部や学科がありますが、「数学科」というところにはどんなイメージをお持ちですか? 今日は、大学の数学科について、どのようなことを学ぶのか、そして卒業後はどのような道に進むのかについて解説します。 【大学数学科はどんなところ?】 「数学科」という名前からもわかるように、数学を専門的に学ぶ場所です。 誰でも高校...
2021年
02月
27日
大学の理系学部や数学科などの進学すると、待ち構えているのが大学数学です。 文系学生でも学部によっては数学を勉強しますが、理系学生ほどではありません。いずれにしても、大学数学は高校までと比べて難易度が上がり専門性が高くなるので、苦戦する人も多いです。 今日は、そんな大学数学をYouTubeで勉強するのはアリなのかという内容です。 ...
2021年
01月
24日
大学で学ぶ数学には様々な分野があります。その中の1つが「群論」です。 今日は、大学数学の群論とは何か?というテーマについて詳しく解説します。 大学生は、ぜひ参考にしてください。 【大学数学の群論とはどんな分野?】 それでは、まず最初に大学数学の群論とはどのような分野なのかについて解説します。 群論というの...
2020年
12月
19日
大学数学で習う分野の中には「集合と位相」というものがあります。 集合と位相は大学数学の中でも「ここでつまづいてしまう」という人が多い分野で有名です。 今日は、そんな集合と位相とは一体何なのか?について簡単に解説します。理系学生はぜひ参考にしてください! 【大学数学の集合と位相】 ≪「集合」とは何か≫ &n...
2020年
11月
22日
大学の数学は根本的に理解するのが難しく、暗記することでどうにか対処したいと考える学生も少なくありません。 そこで今日は、「大学数学を学ぶ上で暗記は有効なのか?」ということについて解説します。理系学生や数学を学ぶ学生はぜひ最後までお読みください! 【高校までの数学と大学数学の違い】 まず最初に、高校までの数学と大学数学の違いについて解説します...
2020年
10月
22日
大学数学では最初の方に「線形代数」というものを学びます。どんな分野で何を学ぶのかよくわからないという人もいるかもしれません。 今日は、そんな線形代数について詳しく解説します。 【線形代数って?】 まずは、線形代数がどんな学問なのかについて紹介します。 線形代数というのは、線形空間や線形写像に関する数学の分野の1つで、「線形...
2020年
09月
22日
難しそうなイメージのある大学数学ですが、今日はその中の「微分積分」について紹介します。 ここで紹介する内容は、微分積分の基本、特に1年生で学ぶ内容です。 【学部学科によって異なる数学の範囲】 まず、前提として書いておきたいのが、「大学数学」といっても学部や学科によって数学の学ぶ範囲やアプローチにやや違いがあるということです。 ...
2020年
08月
20日
理系学部はもちろん、一部の文系学部でも勉強する数学。 大学数学には苦戦する人は多いですが、今日は、大学数学の単位を取る人と落とす人の違いについて紹介します。 数学が苦手で困っている、、、という人は、ぜひ参考にしてください! 【理系学生でも苦手な大学数学】 「数学さえできていたら理系に行きたかった」という文系学生もいるかもし...
2020年
07月
19日
「数学」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか? 「意味不明な科目」「暗号化された呪文」「天才しかいない」などいろいろあると思いますが、今日は大学数学に手を焼く学生に向けた内容です。 【なぜ大学数学は難しいのか】 基本的に理系科目はどれも難しいですが、その中でも数学は代表的だと思います。 数学を始め理系科目は好きな人とそう...