コラム

2016年

01月

10日

大学ならではのシステム

【高校と大学との違い】 大まかに分けると小学校、中学校、高校のシステム自体は同じです。しかし大学はかなり変わります。これまでは『授業』と呼んでいたものが『講義』に変わります。これまでそれほど耳にしなかった単位という言葉もよく聞くようになります。名前だけではありません。授業の形態も変わります。高校の場合は朝8時か9時ぐらいに登校して、16時頃まで授業を受ける人がほとんどです。選択科目があると少し変わ...

2016年

01月

3日

大学で習得すべきこと

【サークル選び】 大学生と言えばサークルと言ってもいいくらい、キャンパスライフには欠かせないものです。それではどんなサークルに入るかですが、もちろん自分がやりたいと思うところに入るというのが王道です。ただし同じ学科の先輩からもらえる授業情報というのは、単位の取得に欠かせないというのもまた事実なのです。語学関係で必修科目が一般教養の場合は、やり方次第でかなり単位を取りやすくなります。最終的な試験がレ...

2015年

10月

9日

猫の手ゼミナールが表彰されました。

弊社の大学生向けの学習支援が評価され、公益財団法人丸和多摩奨志学育英会 から優秀賞を受賞しました。当日は弊社の代表が発表をさせて頂き、大学生の学習支援の現状に関して講演させて頂きました。 (参考)http://elpaso.or.jp/about/organization/...

2015年

10月

9日

レアルマドリード公式サッカースクールへの協賛

レアルマドリード・ファンデーション・フットボールアカデミーへの協賛をしました。   2015年スペインサッカーチームのレアルマドリードのレアルマドリード公式サッカースクールへの協賛をしました。   (レアルマドリードとは) 1902年に創立。現在のホームスタジアムはエスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウ。現在はリーガ・エスパニョーラのプリメーラ・ディビシオ...

2015年

10月

9日

元NECアメリカ社長からのメッセージ

大学生の皆さんへ。   私は、大学卒業後電気メーカーに就職し、人生の半分は技術者として。あと半分は経営者として、40数年、実務の現場で働いてきました。 この間、数回にわたる海外勤務を経験。子育ても経験しました。 そのなかで私の感じた最も大事なことを、お伝えしたいと思います。   「日本語の“反省”というコトバ」です。 失敗したとき、“反省します”、“反省しろ!”はもとよ...

2015年

10月

9日

元三井物産子会社社長からのメッセージ

「無いものをなげくな、あるものをいかせ」   これ、パラリンピックの精神。 才能、容姿、境遇など、他人の事をうらやましく思うのは、自然な姿。でも、あなたも他人からうらやましく思われている事を必ず持っている。 僕は、1万人以上の子ども・若者と接してきたが、長所や得意な事を持っていない人に、出会ったことが無い。   「人生も仕事も、1勝9敗でいい」   これ、...

2015年

10月

9日

元ソフトバンクモバイル副社長からのメッセージ

「変わりましょう」   社会は、紀元前の農業革命、18世紀の産業革命に続き、20世紀後半からの情報革命で大きな変革をしてきている。   まさに現役の学生さんと共に生まれ成長(進行)しているのである。 この情報革命の特徴は、世界同時進行という事とその変革のスピードである。この2点を制する者が世界を制すと言える。 従って、先ず世界を見よ、日本は小さい。産業革命後の工業化社会...