コラム

2017年

11月

5日

大学の休暇は何をする?

  【はじめに】  小中校の学校のみならず、大学にも夏休みや春休みといった長期休暇は存在します。大学生は卒業すると大学院に進まない限りは就職することになるので、人生で最後の長期休暇といっても過言ではありません。さらに、大学の長期休暇は小中校の学校よりも自由で、出来ることが非常に多いため、この長期休暇期間を有意義に過ごすことによって、今後の大学生活をより質の高いものにすることにも繋...

2017年

10月

29日

大学におけるパソコンの重要性

【パソコンを買うべきか】  近年の大学生は、大学入学と同時にパソコンを購入する人が増えているようです。しかし、どうしても経済的な面からパソコンを買うべきか迷うという人も多いですよね。  今回は、大学生活において自分専用のパソコンは必要なのか、また使用頻度や借りれる場所があるのかについて、要点を踏まえた上でご紹介したいと思います。 まず、パソコンがいるのかと言っても、学部による違いがあり...

2017年

10月

22日

大学の単位って何?(基本)

  【単位について】   大学生活において「単位」という言葉は大切なものですよね。   しかし、初めて聞いたときは「仕組みが難しそう」だとか、「どうやって考えれば良いのか分からない」と思う方も多いでしょう。   というわけで今回は大学の単位についてご紹介します。   【単位とは何か】   単位とは、その大学を卒業...

2017年

10月

15日

東京大学の大学院紹介

    【どのような研究室があるのか?~人文社会系研究科~】   現代では、大学生がより専門知識を深めるために進学を希望し、大学院へ通うことも珍しくない時代になりました。   国立最高峰といわれる東京大学の大学院ですが、人文社会系研究科では、人間の思想、歴史、言語、社会に対する真の理解をめざし、高度な教養と思考力、表現力を身につけ、人類文化の...

2017年

10月

8日

大阪大学の大学院紹介

    【大阪大学とは】  大阪大学は1931年に設置された国立大学です。吹田キャンパス(大阪府吹田市)、豊中キャンパス(大阪府豊中市)、箕面キャンパス(大阪府箕面市)の3つのキャンパスからなる総合大学で、現在、16の大学院があります。    【有名な研究室の紹介】  大阪大学にはどの様な研究室があるか、ということで、有名な研究室を一部紹介しますと、ア...

2017年

10月

1日

早稲田大学の大学院紹介

  【早稲田大学には、3種類の大学院がある】   早稲田大学の大学院には、どの様な研究室があるかご存知でしょうか。   早稲田には3種類の大学院があり、学部を基礎としたその延長上の研究科、早稲田独自のシンクタンクとしての役割を担う独立研究科、高度な知識とスキルを有した人材育成を目的とした専門職大学院の3つです。   文系に強い早稲田大学のイ...

2017年

09月

24日

京都大学の大学院紹介

  【受験するならば、まずは研究室を知る所から】   大学院の試験は、日程や出願方法、そして試験自体の方法も学部のものとは大きく異なります。   では、京都大学の大学院ではどのように試験が行われ、またどのように対策を講じればよいのでしょうか。   まず、実際に受けると決めたからには、どの様な研究室があるかを知っておく必要があるといえるでしょ...

2017年

09月

17日

大学に入学し、やりたかったことと違ったと感じた時には?

【選択肢はたくさん!先まで見通そう】 いざ大学に入ったはいいものの、当時描いていたキャンパスライフとのギャップや、自分のやりたいこととは違った、などというようなことを感じる人は意外と多いです。  そのような場合には、別の科や部へ移動するか、或いは大学自体を変えるかなど様々な選択肢が考えられます。まずはそれらにおける転科のリスクや、後々行うことになる就職活動への影響などをしっかりと考えて...

2017年

09月

10日

ゼミと研究室(2019年更新)

  大学の研究室やゼミってよく耳にしますが、実際何をする所なんだろうと疑問を持つ方は多いですよね。   では、ゼミや研究室とは?何を行っているのでしょう。どういう仕組みなのでしょうか。   ゼミや研究室をどのように活用していくのがベストなのか、最初はよくわからないものです。   そこで今回はゼミや研究室について詳しく掘り下げてみたいと思いま...

2017年

09月

3日

大学生の貯金のコツ

【日々の生活費を安く抑える】  大学生活での貯金方法のこつは、こまめに記帳することです。自分が現在どれぐらいお金を使っているのか。光熱費などは特に先月と比べることは重要なことです。また、月に使うお金を決めておくのも良いです。「ケチ」になることが、無駄遣い防止につながります。買い出しでお菓子を買ったり、自前の弁当ではなく、毎日学食、外食が多いなどは、よくある無駄遣いの例です。すなわち、もったいない...

2017年

08月

27日

留学先の選び方

【留学する意味】  日本の大学生は受験が終わって、やっとまとまった専門的な勉強ができるようになります。そして、そんなときだからこそ留学を視野に入れて学習や研究のプランを立てることができるのです。留学の目的は勉強です。主に語学を学ぶこと、さらにその語学で、より一層専門的な分野を、その研究が盛んな国や大学で学ぶことです。よって、まずその目的をきちんと見据えたうえでプランを考えてみましょう。まずその行...

2017年

08月

20日

留学に向けてやるべきこと

【留学を決めたなら】  大学生の多くは自分たちが通っている大学を中心として学業を積む事になるのですが、大学以外にも視野を広めたいと考えている人が検討するのが留学です。大学生が留学をする場合は長期休暇を利用するというケースもあるのですが、長期間留学をしたいという場合は休学の手続きなどをしながらある程度計画を立てて行うことが必要になってきます。そうしないといくら海外で経験や技術を身につけたとしても、...