2018年
04月
20日
単位が足りなくて留年したら?
【留年が決まるとどうなるのか?】 単位不足による留年が決まると、どうなってしまうかはご存じでしょうか? 単位不足による留年は、前学期分でまかなえる場合は前学期分のみの大学生活となりますが大幅に足りていない場合はそのまま数年間大学に残って単位を取る必要があります。 本来ならば卒業に必要な単位というのがとれていな...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
04月
20日
【留年が決まるとどうなるのか?】 単位不足による留年が決まると、どうなってしまうかはご存じでしょうか? 単位不足による留年は、前学期分でまかなえる場合は前学期分のみの大学生活となりますが大幅に足りていない場合はそのまま数年間大学に残って単位を取る必要があります。 本来ならば卒業に必要な単位というのがとれていな...
2018年
04月
20日
グローバル化が進む現代社会では、英語の能力は欠かせません。社会に出る前の大学生に間に、ある一定レベルの英語力は身につけておきたいところです。 今回は、英会話力に重点を置いたオススメの勉強方法をいくつかご紹介します。 【高まる英語の重要性】 以前から、国際共通語である英語の知識は求められていました。特に、海外の企業と積極的にやりとりを...
2018年
04月
19日
ノートの使い方が勉強の質を決定します。ただし、ノートの使い方は学校の授業では習いません。 先生の黒板の文字をただ書き写すだけだったりと多くの人は自己流になっています。 ところが、そのノートの使い方は効果の薄い使い方をしているかもしれません。 読み返すものなので、悪い使い方をしていればそれは成績にあらわれます。 ...
2018年
04月
19日
【文系の大学院について】 大学を卒業してさらに進学すると、多くの人は大学院に行くことになります。 大学院というキーワードだけだと理系の研究者をイメージしがちですが、文系にも様々な分野に大学院が設置されています。 ここでは法律、経済、社会の代表的な3つの分野の大学院について解説してみましょう。 ...
2018年
04月
18日
大学生になったらアルバイトをしたいと考えている学生は多いです。 学生になると勉強が第一であることは言うまでもありませんが、高校生の時と比べて自由な時間が増えます。 大人として扱われることから、友達や恋人と旅行に行くこともできますし、お洒落を楽しむことも可能です。 そのためには経済的な余裕が必要...
2018年
04月
17日
工学部は女子が少ないと考えて間違いありません。 その為少ないからこその悩みが数多くあるということにはなりますし、逆に少ないからこそのメリットもあるということになります。 ただ、全体的に少ないながらも生物系は多いということはあります。 【工学部に女子が少ない背景】 何故工学部は女子が少ないのか...
2018年
04月
16日
大学は、専門的な知識を身につけるために通う場です。 しかし、ただ講義を受けているだけの大学生活では味気ないと感じてしまいます。 もっとも重要なのは勉強することですが、やはり勉強以外の活動にも力を入れることが欠かせません。 【サークルは入るべきか?】 大学に通うようになると、高校までとは違った...
2018年
04月
15日
「取扱説明書 上」に引き続き、第2弾のとなるこの章では、実際に授業が始まって万が一試験などに合格できなかった時の対処方法についてです。 大学の授業は、教授によって成績の評価方法は異なりますが、基本的には試験・レポート、そして出席が大切です。 もし、それらで満足のいく結果が残せなかったとしても、単位を取るためにまだまだできることは...
2018年
04月
14日
今年も、4月に入り新入生がやって来ました。地方から一人でやって来たという新入生もいるでしょうし、高校までのように最初から知り合いが多いという人は少ないと思います。 大学でどのように友達を作ろうか、と心配している新入生がほとんどでしょう。今回は、そんな新入生のために友達作りのコツをいくつかご紹介します。 4年間を一緒に過ごす仲間だからこそ、良...
2018年
04月
14日
いずれ、就活を控えている大学生はこのSPIを受けることになるでしょう。 現在、多くの企業がこのSPIというテストを採用しており、大学生の皆さんは「 SPI」という名前は一度は耳にしたことがあると思います。 しかし、SPIがどのようなテストなのかしっかりと把握している学生は意外と少ないのではないでしょうか。今回は、そのSPIについて解説します...
2018年
04月
14日
自分の興味がある学部や学科に入学しても、苦手な科目というのは少なからずあると思います。 しかし、大学生になると苦手だからと勉強をしなくてもいいというわけにはいきません。そこで、苦手科目を克服するための勉強法をいくつかシェアします。 【得意科目があれば苦手科目もある】 大学生になると、一般教養科目などを除いて履修するほとんどの授業が専攻や副...
2018年
04月
13日
以前は理系の学科といえば、ほとんどが男子で占められていました。 現代においても男子が多数派であることに変わりはありませんが、少しずつ状況が変わりつつあります。 女性の社会進出が盛んになるつれ、理系に進学する女子も増えてきました。 理系の学問に興味がある女子にとっては、気兼ね...