2018年
01月
20日
一人に一台?大学でのパソコンの必要性
「大学生になってからパソコンを買ってもらった」、「大学の講義ではパソコンを使っている学生が多いイメージがある」など、大学生になると何かと必要になってくるのがパソコンです。 実際、大学の課題や講義をパソコンを使って上手にまとめているという学生がいる一方で、周囲が言うほどパソコンを使っている人が多くないのも現状でしょう。 今回は、大学生のパソコ...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
01月
20日
「大学生になってからパソコンを買ってもらった」、「大学の講義ではパソコンを使っている学生が多いイメージがある」など、大学生になると何かと必要になってくるのがパソコンです。 実際、大学の課題や講義をパソコンを使って上手にまとめているという学生がいる一方で、周囲が言うほどパソコンを使っている人が多くないのも現状でしょう。 今回は、大学生のパソコ...
2018年
01月
13日
「予習」と聞くと、中学や高校の時に一生懸命やっていたという記憶があるかもしれません。 大学生にもなって予習が必要なの?と疑問に思う人もいるかもしれませんが、予習は当然やったほうがいいです。 今回は、高校までの授業スタイルと大きく異なる大学での予習の効果とそのやり方について書いていきます。 予習...
2018年
01月
6日
「大学生になったら、憧れの海外の大学で学んでみたい!」という学生はいるでしょう。 高校までとは違い多くの海外提携先があり、英語だけに限らず色々な分野を海外で勉強できます。 今回は、高校生でもなく社会人でもない、大学生の時に留学するからこそ得られる3つのメリットを紹介します。 海外留学を考えている学生は、ぜひ参考にしてくださ...
2017年
11月
26日
【キャンパスには多くの留学生がいる】 大学生になると外国から来た留学生をキャンパス内で見かけることは少なくありません。近年では中国が日本との距離も近いため留学生の多くを中国人が占めていますが、アメリカ人やイギリス人など、探せば他国籍の留学生がキャンパスに居ることが良くわかるでしょう。 【留学生と交流しよう】 彼ら留学生は日本に興味を持ち...
2017年
11月
19日
【専門科目を効率よく勉強しよう!】 大学での勉強は学部によっては専門科目を多く学ぶところに属するため、専門科目は勉強方法が分からないという方は非常によく見かけます。 専門科目は同じ勉強方法を用いても今まで受験勉強で学習してきた一般教養の科目とは性質が違うため、勉強法を覚えないと非常に効率が悪いままとなってしまいます。 今回は、専門科目の勉...
2017年
11月
12日
【高校までと大きく違う大学の成績評価方法】 大学では今までの学生生活と違って、成績が公になることはあまりありません。 さらに、高校までは公立であろうと私立であろうと成績の付け方は一定の水準があるのですが、大学は、大学によってどころか学部や先生によって様々です。 そんな中でどうやってテストについて勉強し、成績を伸ばしていけば...
2017年
11月
5日
【はじめに】 小中校の学校のみならず、大学にも夏休みや春休みといった長期休暇は存在します。大学生は卒業すると大学院に進まない限りは就職することになるので、人生で最後の長期休暇といっても過言ではありません。さらに、大学の長期休暇は小中校の学校よりも自由で、出来ることが非常に多いため、この長期休暇期間を有意義に過ごすことによって、今後の大学生活をより質の高いものにすることにも繋...
2017年
10月
29日
【パソコンを買うべきか】 近年の大学生は、大学入学と同時にパソコンを購入する人が増えているようです。しかし、どうしても経済的な面からパソコンを買うべきか迷うという人も多いですよね。 今回は、大学生活において自分専用のパソコンは必要なのか、また使用頻度や借りれる場所があるのかについて、要点を踏まえた上でご紹介したいと思います。 まず、パソコンがいるのかと言っても、学部による違いがあり...
2017年
10月
22日
【単位について】 大学生活において「単位」という言葉は大切なものですよね。 しかし、初めて聞いたときは「仕組みが難しそう」だとか、「どうやって考えれば良いのか分からない」と思う方も多いでしょう。 というわけで今回は大学の単位についてご紹介します。 【単位とは何か】 単位とは、その大学を卒業...
2017年
10月
15日
【どのような研究室があるのか?~人文社会系研究科~】 現代では、大学生がより専門知識を深めるために進学を希望し、大学院へ通うことも珍しくない時代になりました。 国立最高峰といわれる東京大学の大学院ですが、人文社会系研究科では、人間の思想、歴史、言語、社会に対する真の理解をめざし、高度な教養と思考力、表現力を身につけ、人類文化の...
2017年
10月
8日
【大阪大学とは】 大阪大学は1931年に設置された国立大学です。吹田キャンパス(大阪府吹田市)、豊中キャンパス(大阪府豊中市)、箕面キャンパス(大阪府箕面市)の3つのキャンパスからなる総合大学で、現在、16の大学院があります。 【有名な研究室の紹介】 大阪大学にはどの様な研究室があるか、ということで、有名な研究室を一部紹介しますと、ア...
2017年
10月
1日
【早稲田大学には、3種類の大学院がある】 早稲田大学の大学院には、どの様な研究室があるかご存知でしょうか。 早稲田には3種類の大学院があり、学部を基礎としたその延長上の研究科、早稲田独自のシンクタンクとしての役割を担う独立研究科、高度な知識とスキルを有した人材育成を目的とした専門職大学院の3つです。 文系に強い早稲田大学のイ...