コラム

2018年

09月

21日

勉強の効率性をアップさせる勉強計画ノートの書き方

  皆さんは、どのように勉強計画を立てていますか?   「とりあえず今日は物理!」など、抽象的に決めていませんか。   今回は、勉強の効率性を格段にアップさせる勉強計画ノートの書き方についてシェアします。   【準備と成功の密接な関係性】 自分の目標をどのように達成していくか、成功に近ずくために何を準備するかなど、勉強だけに限らず起業家や...

2018年

09月

20日

新入生が陥りやすいホームシック

  ホームシックとは   ホームシックというのは、進学や就職などで住み慣れた土地から離れると、見慣れない風景や知っている人がいないために以前住んでいた場所に帰りたくて辛くなる感情を言います。   これは多くの経験を積むことで次第に解決していきますが、大学進学というまだそれほど多くの経験を積んでいない人ではホームシックになる可能性が高くなってくるでしょう。...

2018年

09月

19日

大学院進学のYes No

  大学を卒業した後の進路については、それぞれの人によって異なっています。   例えば、就職をするという道を選ぶという人もいれば、さらに勉強に励むという道を選ぶという人もいるのです。   さらに勉強をするという道を選んだ人の多くは、自分が行ってきた分野の専門的な勉強をすることができるようにするために大学院に進むことが少なくありません。   ...

2018年

09月

19日

勉強効果を高める効率的な休憩の取り方3選

  「来週、レポート提出が迫っている」、「学期テストがやばい…」など追い込まれた時に休憩はなかなか取りにくいものです。   でも、勉強効率を高めるために「休憩」は必須で、忙しい、追い込まれた時ほどしっかり休息を取りたいです。   今回は、そんな休憩の取り方のコツについてご紹介します。   【休憩=生産性アップと言われる理由】 限られた時間...

2018年

09月

18日

卒論必勝法!参考文献の探し方

  参考文献の重要性   大学の卒論を製作するにあたって絶対に目にするであろうものが参考文献です。   今回は参考文献の探し方について考えます。   どんな卒論を製作する場合でも、参考文献は必ず必要になるはずです。   参考文献なしで卒論を製作することはあり得ません。   例えば卒論のために研究室でひとつのテーマ...

2018年

09月

17日

大学の勉強は高校までと何が違うのか

  大学の勉強と高校の勉強は違う   大学受験を乗り切り、いざ大学で勉強やサークル、アルバイトなどさまざまなことを頑張ろうと積極的に取り組むことは大切です。   ですが、大学の勉強がイメージしたよりも難しくついていけないという方も少なからずいます。   大学の勉強の難しい点として、高校までに経験してきた勉強とは異なるという点があります。 ...

2018年

09月

16日

大学院進学メリットとデメリット

  大学院に行こうか迷っている人が少なくありませんが、特に理系の場合には5割程度が進学する可能性がありますので迷う人も多いはずです。   大学時代に仲良くしていた友達が大学院に進学するとすれば、思わず「自分も大学院に行けばもう少し学生生活を続けることができるかもしれない」などと考えるかもしれません。   いずれにしても、最終的には自分の意思が重要になりま...

2018年

09月

15日

オフィスアワーを活用しよう

  オフィスアワーとは?   大学生なら一度は耳にしたことがあるであろうオフィスアワーですが、みなさんはオフィスアワーが何か、ご存知ですか?   オフィスアワーとは、大学教授が研究室などにいる時間のことであり、活用方法として学生は指定された時間であれば質問や相談をすることができる仕組みになっています。   オフィスアワーはとても便利で、例え...

2018年

09月

15日

SPIが苦手、できない…そんな時はどうすればいい?

  いくらSPIは基礎的な問題とは言っても、昔から数学(算数)や国語が苦手な人もいるかと思います。   「就活まであと少しなので一からやり直す時間がない」という人もおり、就活=SPIという図式が成り立つ現代、SPIが苦手な人は苦労するかもしれません。   どうしてもSPIが苦手…という人はどうすればいいのでしょうか。   【SPIが苦手でも...

2018年

09月

14日

大学院進学を取り巻く現状

  大学院進学率   大学院は、大学よりも高度な研究をする専門機関です。   在籍している大学とは違う大学院を受験することも可能ですが、研究者のための場所なので入学試験で研究目的などを詳しく問われます。   大学院進学率は日本とアメリカでは明確な違いがあり、日本では49%ぐらいであるのに対してアメリカは約63%と高い状況です。  ...

2018年

09月

14日

勉強がはかどらない学生に共通する悪習慣

  「3時間集中して勉強しよう!」と意気込んでもすぐに集中力が切れてしまうことはありませんか?   いつも勉強しようとしてもなかなかはかどらないという学生には、いくつかの共通点があります。   今回は、勉強の効率性に影響する「習慣」について解説します。   【どの科目でも、どの場所でも、勉強がはかどらない人】 普段の授業の予習や復習、試験...

2018年

09月

13日

大学院入試小論文の書き方

  大学院で勉強したいという場合、大学院入試を受けることになります。   大学院の入試は専門試験、語学試験、そして面接試験があり、専門試験は小論文形式のものとなっていたりします。   大学院入試の専門試験は、例えば「~について論じなさい」といった著述問題が出題されることが多いのです。   このような専門試験の対策としては、まず参考書を用いて...