コラム

2018年

10月

24日

理系女子の就職事情

  増加する理系女子     近年、理系女子は「リケジョ」と呼ばれるなど、徐々にその存在感を示すようになってきています。   中には「ドボジョ(土木系女子)」「ノケジョ(農業系女子)」など、理系の中でも特定のジャンルで活躍する女性も増えてきています。   では、実際に大学の理系分野において女性が占める割合はどうなっているのでしょ...

2018年

10月

23日

情報化社会を生きる大学生のために

  増加する情報量   高度情報化社会という言葉が使われ始めて数十年が経過しました。   IT革命などの言葉が一時流行し、近年ではスマートフォンやSNSが爆発的に普及した結果、ネット上のコミュニティに参加する人口は急激に増加しています。   ネット利用者が増加すると自然と集まる情報も増加していき、近年では増加する情報量にどのように対処すべき...

2018年

10月

22日

東京大学大学院新領域創成科学研究科ってどんなところ?

  どの様な研究科?   東京大学の大学院には多くの研究科が存在します。   その中でも新領域創成科学研究科は1998年に新しく設置されました。   基本理念は新しい学問領域を創出することとなっていますが、実際にはどの様な研究科?といった声も聞かれます。   その特徴としては、他の研究科とは異なり修士・博士課程のみの大学院だけ...

2018年

10月

21日

栄養学の勉強法3選

  栄養と健康との関係や調理、加工方法などを学ぶ栄養学。   将来的に、医療現場などでの活躍が期待される注目の学問です。   今回は、そんな栄養学の勉強法についてご紹介します。   【栄養学を学べる大学は多い】 大学の学問と言うと、法学部や文学部、理工学部などがメジャーかもしれませんが、食の欧米化などによって私たち日本人の食生活、習慣...

2018年

10月

21日

大学数学(微分積分編④)

  級数と一様収束とはどんな分野?   級数は基礎解析に含まれる分野で、微分・積分の次に学びます。   ただし微分を学習する前に基本的な級数の性質についてを学びます。   高校数学で数列の性質や総和を求める方法などが取り扱われますが、大学課程の基礎解析では数列の値や総和が発散するか、ある決まった値に近づくかどうかを判別する方法が取り扱われま...

2018年

10月

20日

就活に役立つ読書

  最近読んだ本を聞かれる理由   就活に限らず、学校でも低学年低年齢の頃から、例えば夏休みに何の本を読んだか、またその理由を聞かれことはよくあります。   最近読んだ本を聞かれる理由は、その情報によって如実にその人物の内面とライフスタイル、どんな家庭環境で育って来たのかが分かる人には分かるからです。   面接等で相手に読書の履歴をたずねる側は、本が...

2018年

10月

20日

世界的な有名大学が多いイギリスの学生の勉強事情

  以前、アメリカ人の学生の勉強法について紹介しました。   今回は、’’紳士の国’’ イギリスの学生の勉強法と教育制度についてシェアします。   アメリカの学生とは少し異なるので、とても興味深い内容になると思います。   【イギリスには有名大学が多い】 イギリスには、政府サイトによると154もの高等教育機関があり、留学生を含む200万人...

2018年

10月

19日

大学物理(電磁気学)

電磁気学とはどんな分野?   大学物理の中で、電磁気学とはどんな分野?と思われる方も大勢いる事でしょう。   電磁気と聞くだけで難しそうと感じる人も多いと思われますが、皆様が大学レベルの物理学を学ばれるとしたら、電磁気学は力学と並び古典物理学の中心であり、この2つから全ての自然現象が原理的には説明できる筈と言えるほど、重要な分野です。   そのため、電...

2018年

10月

18日

大学生のためのロジカルシンキング入門

  ロジカルシンキングとは   最近では様々な場面で、ロジカルシンキングという単語を目にするようになってきています。   ロジカルシンキングとは、簡単に言うと物事を論理的に考えることです。   少し具体的に言うと、色々な知識や情報を元に物事を分析して整理を行い、誰にでも理解しやすいような結論を導き出す、といったような論理的思考方法です。 ...

2018年

10月

17日

2018年大学生の秋ファッショントレンド

  オシャレに敏感な大学生は多いと思います。特に、10月など秋にはいろいろな小物も使えるのでさらにオシャレが楽しめます。   今回は、勉強ではなく大学生のプライベートであるファッションにフォーカスしてみました。   とても興味深い内容になると思うので、ぜひ参考にしてください。   【オシャレにお金をかける学生は多い】 大学によってファッシ...

2018年

10月

16日

時頭を鍛えて就活に打ち勝て

  「時頭」とは   就活に打ち勝つためには、自分の持つ色々な力や強みを伸ばしたり、足りないと思われる部分を向上させることが肝心になります。   そのために重要なことの一つに、時頭を鍛えるというものがあります。   「時頭」とは、知識が多いか少ないかでは測れない、その人本来の頭の良さのことを言います。   例えば就活の中で面接を受けた時...

2018年

10月

15日

大学物理(熱力学)

熱力学とはどんな分野?   これは物理学の分野のひとつで、力学(運動)と熱の関係をマクロな視点で扱います。   高校課程の化学や物理学でも理想気体の状態方程式(ボイルシャルルの法則)や熱力学第一法則(内部エネルギーと熱量・仕事の関係式)を学習します。   大学ではこれを更に発展させてエンタルピーや自由エネルギーを学び、最終的にエントロピーと乱雑さの考え...