コラム

2018年

11月

1日

大学4年生必見!最速で卒論を仕上げる方法

  たった4日で卒論を仕上げた大学生   大学4年間はあっという間に過ぎていってしまいます。   そんな大学生にとって卒業前の一番大きなプロジェクトが卒論です。   しかし、大学生は年末年始の飲み会や卒業旅行など、いろいろと忙しいので、そんな忙しい生活をしていて卒論を用意していなかったという場合には卒論提出期限が近付くと焦ることになります。...

2018年

11月

1日

視点をかえることで英会話力をあげる4ステップ

  ステップ1: なにより優先すべきは「話す」こと 英語学習というと「 ①まずはしっかり覚える → ②覚えたことを実践する 」という学習方法が一般的かと思います。   しかし、英語はまず「話す」事です。   とにかく話すことで英語は上達をすると言っても良いでしょう。   しっかり覚えてから実践、という意識ではなく、まずは話してみるというこ...

2018年

10月

31日

大学物理~大学3年のレポート~

大学の授業の物理実験は、高校までとどのような点が異なってくるのか、実験に向き合う姿勢からレポートの作成までを考えてみましょう。   実験レポートはどんなテーマ?   まず、実験のテーマ何なのかを事前に予習しておかねばなりません。   授業で行う実験は本当の研究実験ではなく、既存の研究で確たる事実として認められている事項を確認することが目的となっています...

2018年

10月

30日

SNS疲れから抜け出す方法

  SNS疲れとは   SNSを利用することでさまざまな人とつながれるというのはメリットの一つです。   情報やほかの人がどのような行動をしたのかなどを公開している場合には、それをみてさまざまなことを知る、楽しむことができるのもメリットといえるでしょう。   また自分でもいろいろと情報を発信してみたり、コメントや写真、動画を公開することでほ...

2018年

10月

29日

大学数学(微分積分編⑤)

マクローリン展開とはどんな分野?   大学数学で学ぶ分野の一つに、マクローリン展開と呼ばれるものがあります。   これはどんな分野?と思うでしょうが、微分積分学の一つです。   これを説明するのに数式を羅列し始めてもよいのですが、それでは現在学んでいる最中の人を別にして、これがどういうものか、勉強方法のポイントはどこなのかを知りたい人にとっては眠たくな...

2018年

10月

28日

中国語の勉強法3選

  今、中国語を勉強する人が増えています。   日本でも非常に多くの中国人観光客がおり、ビジネスでもプライベートでも中国語が求められる時代になりつつあります。   今回は、そんな中国語の勉強法についてご紹介します。ぜひ参考にしてください。   【増え続ける中国語学習者】 日本にやって来る観光客の多くが、中国や韓国などのアジアからです。 ...

2018年

10月

28日

大学物理(相対性理論)

大学物理では、20世紀の有名な物理学者であるアルバート・アインシュタインが発表した一般相対性理論を学びます。   相対性理論とはどんな分野?   物理学の分野は古典論と量子論の2つに分けることができます。   身近な物に例えるならば、古典論はアナログ時計で量子論はデジタル時計のようなものです。   量子論は素粒子の状態は決まった値しか取る...

2018年

10月

27日

本当にためになる読書法

    底力になる読書   読書は人が生きていくために欠くことができない勉強法の一つです。   講談社で有名な野間宏氏は、自分を磨く方法として三つの練磨法を唱えています。   それは「事上練磨」「人上練磨」そして「書上練磨」です。   「事上練磨」というのは、経験など実際面で起きたことから学ぶということで、反省や工...

2018年

10月

27日

パソコンやタブレットでノートを取る学生が増えている!そのメリットとは

  大学生のノートと言えば、大学ノートなど紙のノートを使うイメージがありますが、最近になりパソコンやタブレットを使う学生が増えています。   大学生になれば自分専用のパソコンを購入する人も多く、活用の幅が広がります。   今回は、そんなパソコンやタブレットでのノートを取るメリットについてご紹介します。   【ノートパソコンでメモを取る学生は...

2018年

10月

26日

大学のレポート作成で得られるメリット

  大学生になるとレポート作成の機会が増えます。   「書き方がわからない…」など大学でのレポート課題に手を焼く学生も多いかもしれませんが、今回はそんなレポート作成で得られるメリットについてご紹介します。   社会人になってからも役に立つメリットばかりなので、大学のレポート作成の重要さがわかるかと思います。   【授業によっては2週間に1度...

2018年

10月

26日

東京大学大学院情報理工学系研究科ってどんなところ?

どの様な研究科?   情報理工学系研究科は国立大学最高峰の東京大学に設置されている大学院で、この名称の研究科は東京大学にしかありません。   どの様な研究科?と言えば、社会の基盤となる情報科学分野における研究・教育機関で、従来のコンピュータなどのシステムを利用し情報を解析するのではなく、基本となる情報処理の原理の究明や、既存の概念にとらわれない全く新しい動作原理の情...

2018年

10月

25日

大学物理(量子力学)

  量子力学とはどんな分野?   古典力学との違い   物理学は古典論と量子論の2つに分けることができますが、高等学校までに学習した物理学のほとんどは古典力学(古典論)の分野です。   古典力学では身近に存在する物体の運動や作用する力、重力などについてを議論します。   古典力学で取り扱われる運動方程式や慣性の法則を活用すれば...