2018年
11月
5日
大学数学(線形代数編①)
固有値と固有ベクトル 大学の基礎数学として学ぶ数学は微分積分学と線形代数学という2つの柱からなります。 固有値と固有ベクトルは、線形代数学の重要な柱の1つとなっています。 他の重要な柱としては、行列と連立一次方程式、行列式、線形空間などがあります。 固有値と固有ベクトルは、線形代数学の中でもより発展的な学習内容であり、前期...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
11月
5日
固有値と固有ベクトル 大学の基礎数学として学ぶ数学は微分積分学と線形代数学という2つの柱からなります。 固有値と固有ベクトルは、線形代数学の重要な柱の1つとなっています。 他の重要な柱としては、行列と連立一次方程式、行列式、線形空間などがあります。 固有値と固有ベクトルは、線形代数学の中でもより発展的な学習内容であり、前期...
2018年
11月
4日
理系女子大学生の皆さん、学生生活をエンジョイしていますか。 最近では「リケジョ」ともてはやされることも多い理系女子学生ですが、色々苦労もあるかと思います。 でもここでもう一度、リケジョだからこそ味わえる大学生活の醍醐味と、そして同じくリケジョの進路について考えてみましょう。 リケジョのメリット 理系女子が大...
2018年
11月
4日
これまで、アメリカ人の勉強法などを紹介してきましたが、今回はお隣「韓国」の学生の勉強法をシェアします。 何か参考にできるものがあれば、ぜひ普段の勉強に取り入れてみてください。 では、ぜひ参考にしてください。 【韓国は超受験大国】 皆さんも、テレビやネットのニュースなどで「韓国は超学歴社会」と聞いたことがあると思います。 ...
2018年
11月
3日
大学生になると、お酒が飲めるようになるなどこれまでできなかったことができるようになります。 一人でまたは友人と気軽に海外旅行にも行けるようになり、経験できることの幅が一気に広がります。 これは良くも悪くもあり、大切なのはやはり ‘’バランス’’ です。今回は、大学生は勉強するべきなのか、遊ぶべきなのかについて書きます。 【大...
2018年
11月
3日
創設して間もない大学院 東京大学大学院情報学環・学際情報学府は長い伝統を有する東京大学のなかにあって、創設されてからまだ日が浅い大学院です。 その創設は2000年で、誕生してまだ20年にもなりませんが情報に関する総合的かつ先端的な研究教育組織として着実に歩みを進めてきました。 「情報学環」とは 「情報学環」とは耳慣れない言...
2018年
11月
2日
ロジカルライティングとは ロジカルライティングとは最近注目されている文章を書くための方法で、論理的に文章を書くスキルのことです。 ロジカルライテイングを使うと、わかりやすく説得力のある文章を書くことができます。 アメリカなどでは昔から、ロジカルライティングの手法を使って文章を書くことが推奨されています。 論...
2018年
11月
2日
大学のレポート作成に手を焼く学生は多いと思います。 もし、有料でレポート作成をやってくれる業者があれば、皆さんはお願いしますか? 「うーん…」と少しでも悩んだ学生は注意が必要です。 今回は、レポート代行業者の注意点について紹介します。 【レポート代行業者とは】 皆さんも一度は「レポート代行」という言葉を聞...
2018年
11月
1日
たった4日で卒論を仕上げた大学生 大学4年間はあっという間に過ぎていってしまいます。 そんな大学生にとって卒業前の一番大きなプロジェクトが卒論です。 しかし、大学生は年末年始の飲み会や卒業旅行など、いろいろと忙しいので、そんな忙しい生活をしていて卒論を用意していなかったという場合には卒論提出期限が近付くと焦ることになります。...
2018年
11月
1日
ステップ1: なにより優先すべきは「話す」こと 英語学習というと「 ①まずはしっかり覚える → ②覚えたことを実践する 」という学習方法が一般的かと思います。 しかし、英語はまず「話す」事です。 とにかく話すことで英語は上達をすると言っても良いでしょう。 しっかり覚えてから実践、という意識ではなく、まずは話してみるというこ...
2018年
10月
31日
大学の授業の物理実験は、高校までとどのような点が異なってくるのか、実験に向き合う姿勢からレポートの作成までを考えてみましょう。 実験レポートはどんなテーマ? まず、実験のテーマ何なのかを事前に予習しておかねばなりません。 授業で行う実験は本当の研究実験ではなく、既存の研究で確たる事実として認められている事項を確認することが目的となっています...
2018年
10月
30日
SNS疲れとは SNSを利用することでさまざまな人とつながれるというのはメリットの一つです。 情報やほかの人がどのような行動をしたのかなどを公開している場合には、それをみてさまざまなことを知る、楽しむことができるのもメリットといえるでしょう。 また自分でもいろいろと情報を発信してみたり、コメントや写真、動画を公開することでほ...
2018年
10月
29日
マクローリン展開とはどんな分野? 大学数学で学ぶ分野の一つに、マクローリン展開と呼ばれるものがあります。 これはどんな分野?と思うでしょうが、微分積分学の一つです。 これを説明するのに数式を羅列し始めてもよいのですが、それでは現在学んでいる最中の人を別にして、これがどういうものか、勉強方法のポイントはどこなのかを知りたい人にとっては眠たくな...