2019年
05月
29日
なぜレポートを書くのか
前回、前々回と「レポートの基本的な書き方」について、具体的な方法を説明してきました。 今回は原点に戻って、「なぜレポートを書くという課題が出されるのか」ということを考えてみようと思います。 時間がかかって面倒くさい、文章を書くのが苦手、テーマが難しい…などなど、大学生の皆さんの中には「レポート」が嫌いな人も多いかもしれません。 ...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2019年
05月
29日
前回、前々回と「レポートの基本的な書き方」について、具体的な方法を説明してきました。 今回は原点に戻って、「なぜレポートを書くという課題が出されるのか」ということを考えてみようと思います。 時間がかかって面倒くさい、文章を書くのが苦手、テーマが難しい…などなど、大学生の皆さんの中には「レポート」が嫌いな人も多いかもしれません。 ...
2019年
05月
28日
前回は、レポートの基本的な書き方についてまとめました。 今回は、実際に執筆する際の細かい注意事項や守るべきルールについてです。 ただし、これからご紹介するのは一般的なルールです。 先生や授業ごとに個別にルールが設定されている場合がありますので、そういう場合には指導する先生の指示を最優先にしてそのルールに従うようにしてください...
2019年
05月
27日
大学の授業で、期末試験の代わりにレポートの提出が課されるものがあります。 しかし、高校までにきちんとしたレポートの書き方を学んだという人は、それほど多くはないのではないでしょうか。 いざ書こうと思っても「書き方」がわからない、という人のために、基本的なレポートの書き方をまとめて見ます。 今回は、一般教養の文系科目の場合につい...
2019年
05月
26日
特に何もしていないのに何だか疲れる…という経験はありませんか。 疲労が溜まると勉強にも悪影響を及ぼすので、なるべく疲労は溜め込みたくありません。 でも、いまいち疲労回復の方法がわからないという人のために、今回は疲労回復のポイントについて紹介します。 ぜひ参考にしてください。 【疲労が示すメッセージとは】 ...
2019年
05月
25日
以前、Macのパソコンを安く買う方法について書きました。 Macは性能もよく故障しにくいですが、動作が遅くなるなど不具合が出ることがあります。 今回は、そんな不具合が出た時の対処法についてです。Macユーザーは、参考にしてください。 【大学生に人気のMacのパソコン】 Macのパソコンは、軽量でおしゃれなデザインなので大学...
2019年
05月
21日
大学は高校とは違い、履修する科目は自分で選択し、自由に時間割を組むことができます。 そうなると、「1限と3限は授業が入っているけど、2限は授業が入っていない」といった具合に、授業が入っておらず、時間が空いてしまう場合もあります。 また、先生の都合で急遽休講になってしまった、ということもあり得ます。 そんな「空きコマ」はどのように過ごせば良いのでしょうか?...
2019年
05月
18日
皆さんは、世界には大学の学費が無料の国があるというのを知っていますか。 日本では私立大学など大学の授業料はとても高いですが、大学の学費が無料なのはとても羨ましいです。 今回は、そんな学費が無料の国を紹介します。ぜひ参考にしてください。 【日本の大学の学費平均】 日本の私立大学の学費はとても高いです。大学によって異なりますが...
2019年
05月
17日
授業は楽しくてもレポートを書くとなぜかやる気がなくなってしまう…。 でも、レポートを書かないと単位がもらえないので進級・卒業できません。 今回は、そんなレポートを書くとやる気がなくなってしまう学生のためのモチベーションアップの方法についてです。ぜひ参考にしてください。 【なぜレポートを書くとやる気がなくなるのか】 学生の中...
2019年
05月
14日
大学を卒業・進級するためには決められた単位を取得する必要があります。 必修科目の単位を落としてしまったり、全体で決められた単位数を取得できていないと留年してしまいます。 大学の成績は出席やレポートの提出、試験など、様々な方法で決められます。 その中で、出席はどれほど成績や進級・卒業に影響するのでしょうか? ...
2019年
05月
13日
今年のゴールデンウィークは10連休という長い休みとなりました。 大学によっては連休がもう少し短いケースもあったようですが、いずれにせよ普段よりは長い休みを満喫した人も多いことでしょう。 一方、休み明けになると気持ちが落ち込んでやる気が出なくなる、といういわゆる「五月病」の状態に陥る人がでてくるのもこの頃です。 特に、4月に大...
2019年
05月
13日
SPI対策にはいろいろな参考書がありますが、今回はSPI対策にオススメのアプリについて紹介します。 スマートフォンで簡単にSPI対策ができます。ぜひ参考にしてください。 【SPI対策にオススメのアプリ】 SPI対策のアプリは無料のものもたくさんあります。スマートフォンが広く普及している現代だからこそ、その利便性をうまく活用したいです。 &...
2019年
05月
12日
大学の授業って高校の授業とはひと味ふた味違っていて慣れるまでに時間がかかりますよね。 少し難しい、普段聞き慣れない話をされると念仏のように聞こえてしまって右から左に抜けていってしまうということ心当たりのある方いらっしゃるのではないでしょうか? 最初のガイダンスはちゃんと聞いていたけど回を重ねるごとにだんだん緊張感がなくなり、集中力が切れてしまい重要な話を聞き...