2019年
06月
16日
郵送でのレポート提出の注意点
最近では、大学のレポートを郵送する機会は減りましたが、提出が遅れ郵送しなければいけないこともあるかもしれません。 今回は、そんなレポートの郵送時に気をつけたいことについて紹介します。 ぜひ、参考にしてください。 【郵送でのレポート提出は稀だが..】 以前、手書きレポートでの書き方の注意点などについて書きました。最近では、も...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2019年
06月
16日
最近では、大学のレポートを郵送する機会は減りましたが、提出が遅れ郵送しなければいけないこともあるかもしれません。 今回は、そんなレポートの郵送時に気をつけたいことについて紹介します。 ぜひ、参考にしてください。 【郵送でのレポート提出は稀だが..】 以前、手書きレポートでの書き方の注意点などについて書きました。最近では、も...
2019年
06月
13日
最近、大学のレポートと言えばパソコンを使用することが多いですが、教授によっては手書きを指定することもあります。 普段書き慣れていないので、手書きと言われても紙やペンなどどうしたらいいかわからないという人もいるかもしれません。 今回は、そんな手書きレポートの注意点について紹介します。ぜひ参考にしてください。 【手書きレポートを...
2019年
06月
10日
憧れの大学に行ける編入制度ですが、編入すると4年で卒業できないという噂があります。 1、2年を短期大学などで過ごし、3年次に編入して3,4年で卒業となるはずですが、この噂は編入生には大学5年生が待っているという内容です。 今回は、この噂の真意について書きます。 【卒業までに ‘’必ず’’ 3年かかることはない】 まず、噂に...
2019年
06月
7日
短期大学や専門学校の学生など、4年生大学に途中で入学する制度を「編入」と言います。 今回は、編入制度のメリット、そして編入学で気をつけたいポイントについて紹介します。 編入を考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。 【編入学とは】 「編入学」とは、途中から大学に入学する制度のことです。 一般的な...
2019年
06月
4日
大学を途中で辞める「中退」。中退者の数は私たちは想像するよりも多いです。 他に何かやりたいことが見つかった、体調の理由など中退する理由は学生それぞれだと思います。 今回は、よくある大学の中退理由をいくつか紹介します。 【文系理系問わず中退する学生がいる】 大学を中退すると聞くと、医学部や薬学部など一般的に卒業が難しい理系学...
2019年
06月
3日
大学から送られてくる成績表に記載されている「GPA」というスコア。 何となく高い方が良さそうな気はするけど、何に使うものなの、どのように役立つのかわからないので、あまり気にしていない人も多いのではないでしょうか。 しかし、そのGPAスコアが就職活動に大きく影響するとなれば、気にしないわけにはいきませんよね。 ここでは、GPAスコアについてと、GPAスコアが就職活動にどのように活か...
2019年
06月
1日
「大学生の時にもっと勉強しとけば良かったなぁ・・・。」 実は、卒業した人の約7割近くの人がこう答えています。 折角頑張って受験戦争に打ち勝って大学に入れたのに、大学1年生から勉強する人ってほとんどいません。 なぜなら、大学に入る前に勉強しすぎて嫌になってる人も多いので気持ちがわかります。 大学に入ったら今ま...
2019年
06月
1日
大学を中退する際、気になるのが授業料の返還です。 大学に行っていないので当然その分の授業料は返ってくると思っている人が多いですが、実際はどうなのでしょうか。 ぜひ参考にしてください。 【すでに納めた授業料は返還されない】 結論から言うと、振り込みをした授業料はほとんど返ってきません。 大学中退での授業料の...
2019年
05月
31日
課題のレポート作成や試験勉強、先生や友達へのメールの返信、はたまた掃除や洗濯などの家事全般など、やらないといけないことがたくさんあっても、なかなか行動を起こすことができなくて困っている人はいませんか? 特に、やらないといけないことが多ければ多いほど、手を付けることが億劫になってしまいズルズルと先延ばしになってしまうというのは、年齢や性別を問わず多くの人が経験していることかと思います。 ...
2019年
05月
30日
大学1年生の皆さん、そろそろ授業にも慣れ、大学生活をエンジョイしていることと思います。 「授業はたくさんあるし、その上サークルにバイトに、やることが多すぎて生活がパンクしそう〜!」という人もいるかも? 単純に忙しいだけならいいのですが、忙しすぎて寝不足になったり、朝寝坊して授業に遅刻してしまったり、果ては1限の授業に出られなかったり、となると...
2019年
05月
30日
優秀な成績で単位を取るには効果的なノートの取り方が必須です。 大学生のみなさんは、きちんとノートを取っているでしょうか? 教授が黒板に書いた文字を移すだけでは、効果的なノートの取り方とは言えません。 ノートは上手く取れるようになると、勉強がスムーズに進むようなるうえに、ノートの取り方の型を一度作ってしまえば使いまわすことがで...
2019年
05月
29日
前回、前々回と「レポートの基本的な書き方」について、具体的な方法を説明してきました。 今回は原点に戻って、「なぜレポートを書くという課題が出されるのか」ということを考えてみようと思います。 時間がかかって面倒くさい、文章を書くのが苦手、テーマが難しい…などなど、大学生の皆さんの中には「レポート」が嫌いな人も多いかもしれません。 ...