2019年
09月
23日
履修ミスで大学を留年した場合、特別処置はあるのか
試験が終わり、これで進級できる!と思っていた矢先、履修ミスによって単位が足りていないことが判明…。 そんなドラマみたいなことある?と思うかもしれませんが、履修ミスはそんな珍しいことではありません。 今回は、そんな学生が避けたい履修ミスについてです。 【履修ミスを経験する学生は案外いる】 履修登録期間に登録をしなかった、進級...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2019年
09月
23日
試験が終わり、これで進級できる!と思っていた矢先、履修ミスによって単位が足りていないことが判明…。 そんなドラマみたいなことある?と思うかもしれませんが、履修ミスはそんな珍しいことではありません。 今回は、そんな学生が避けたい履修ミスについてです。 【履修ミスを経験する学生は案外いる】 履修登録期間に登録をしなかった、進級...
2019年
09月
22日
就職のことを考えて、今のうちに資格をとっておきたいと思う人は少なくないのではないのでしょうか? また、もともと資格取得を目的として、今の大学・学部を選んだ人もいるでしょう。 みなさんは、資格には主に「国家資格」「公的資格」「民間資格」という種類が存在するのをご存知でしょうか? それぞれの資格の違いや自分が取得...
2019年
09月
20日
「就職に失敗した」、「まだ学生でいたい」などの理由であえて留年する学生がいます。 彼らにとっては利点があるので留年しているわけですが、今回はそんな ‘’わざと留年’’ のメリットとデメリットについて紹介します。 この記事では、わざと留年を推奨しているわけではありません。その特性をしっかり把握して自分にとってベストな選択肢を見つけてください。 ...
2019年
09月
17日
日本人なら日本語をパーフェクトに話せる? いいえ、決してそうとは限りません。私たちが普段使っている日本語には正しいようで間違っているものが結構あり、特に大学レポートや卒論では普段以上に気をつけなければいけません。 今回は、そんな日本人が間違えやすい日本語をいくつか紹介します。レポート作成時の参考にしてください。 【正しいよう...
2019年
09月
17日
公立学校の教師になるための教員採用試験は、自治体によって日程に違いはあるものの、大体6〜7月に1次試験が、8〜9月に2次試験が行われています。 そのため、現役の大学生が採用試験の合格を目指す場合、3年生の秋から勉強を始めて4年生の時に受験をするというのが一般的になっています。 では、教員採用試験に合格するためには、どんな風に勉強をすればいいの...
2019年
09月
16日
中学生に「将来なりたい職業」をアンケートで尋ねると、常に10位いないの上位にランクインする「教師」という職業。 特に、公務員である公立学校の教師は人気の職業ですが、公立学校の教師になるためには、教員採用試験(教採)に合格しなければなりません。 今回は、教員採用試験について解説していきます。 倍率は「今が底」 ...
2019年
09月
15日
大学の学費と家計の現状 現代では、大学に進学することは珍しいことではなくなりました。 低所得世帯を対象に、大学などの高等教育の入学金や授業料を免除したり、給付型奨学金制度を充実させる、高等教育の無償化制度が2020年から適用されることが決定したことも記憶に新しいでしょう。 しかし、この制度の対象にはならないけ...
2019年
09月
13日
これまで何度か大学レポートの引用について紹介してきましたが、今回は新聞記事の引用の注意点についてです。 最近は、インターネットから引用することが多いかもしれませんが、新聞記事にもたくさん有益な情報が掲載されています。 引用ルールをしっかり守って上手に活用しましょう。 【そもそも新聞記事は引用してもいいのか】 大学生がレ...
2019年
09月
11日
本好きで子ども好き、という人にとって魅力的な仕事のひとつに、学校図書館で働くことが挙げられます。 特に、学校の先生の資格を持ちながら図書館業務を行う「司書教諭」は、人気の職業のひとつ。 「司書教諭」と「図書館司書」とは言葉がよく似ていますが、実はまったく別の資格です。 今回は、「司書教諭」について、その仕事内...
2019年
09月
10日
大学の編入試験では、基本的に「英語」があります。 でも、英語が苦手な人やその他の勉強に時間を費やさないといけないなど英語までなかなか手が回らないという人もいるかもしれません。 今回の記事では、編入試験で英語がない大学を紹介します。「編入したいけれど英語を使いたくない」という人はぜひ参考にしてください。 【情報が圧倒的に少ない...
2019年
09月
10日
大学生のみなさんの中には、将来、図書館で働きたいと考えている人もいるかもしれません。 そのために「図書館司書」の資格を取得したい人のために、今回は「図書館司書」についてご紹介していきます。 図書館司書とは 司書とは、図書館に置かれる専門職員のことです。 司書の仕事は、 ①本やCD、新聞、雑...
2019年
09月
9日
大学生になると、レポートや試験のために図書館を利用する機会が増えてきます。 本好きな人ならば、そんな図書館で働いてみたい、という希望をもつこともあるのではないでしょうか。 今回は、大学に通いながら図書館で働くためのポイントを紹介します。 仕事内容 大学生が図書館で働く、ということはアルバイトになります。 ...