2018年
05月
28日
授業についていけなくなったら
【はじめに】 大学生になると講義の内容は専門的になっていき、しかもそれは年数を重ねる毎により深まって行きますので、大学生になったものの授業についていけなくなり、単位を落としたり、そもそも授業にでなくなったり、それらが重なることで留年したり、ひいては大学を退学したりすることもあり得ます。 【最初にすべきこと】 ...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
05月
28日
【はじめに】 大学生になると講義の内容は専門的になっていき、しかもそれは年数を重ねる毎により深まって行きますので、大学生になったものの授業についていけなくなり、単位を落としたり、そもそも授業にでなくなったり、それらが重なることで留年したり、ひいては大学を退学したりすることもあり得ます。 【最初にすべきこと】 ...
2018年
05月
27日
専門的な勉強をしてきた人たちは、就職をした後に第一線で活躍したいと考えていることも少なくありません。 特に理系の女子は専門性の高い職種に就くことも多く、長く勤めることも可能なケースが多々あります。 女性だからという時代はもう過ぎていて、現在では男性でも女性でも同じように勤務をすることが可能になっていますので、女性でも活躍する場はたくさんありま...
2018年
05月
26日
読者の皆さんは、大学でサークルやクラブに入っていますか? サークルには運動系から文化系まで、いろいろありますが、今回は「運動系」にフォーカスして書きます。 大学生が運動系サークルに入ったほうが良い理由とは、一体何なのでしょうか。 【大学生のサークル加入率は55%】 大学で授業の他に色々な人と出会える、大学の醍醐味とも言え...
2018年
05月
25日
今学期も早いことに、もうすぐ6月。 学期末が近ずくにつれて、大学生が避けては通れない中間テストがやって来ます。 いつも、どんなに頑張って準備をしても思うような結果が出せないこともある中間テストですが、今回は、実際にあった試験の失敗体験談エピソードを集めました。 中間テストを控えている皆さんは、ぜひ失敗体験談...
2018年
05月
25日
レポート提出が増える大学ですが、大学ではレポートの書き方などは教えてくれません。 そこで、今までレポートらしいレポートを書いたことがない1年生にとって、レポート課題は難しく感じると思います。 今回は、そんな大学1年生のために、レポートの書き方をご紹介します。いくつかのポイントを抑えるだけで、周りの学生と差をつけられますよ。 ...
2018年
05月
25日
高校の物理と比べて、かなり複雑になる大学の物理。大学の物理に手を焼いているという学生は結構多いと思います。 今回は、そんな物理の勉強方法を5つ紹介します。 【大学の物理とは?】 高校で物理の授業があったので、ある程度物理について知っているという人は多いはずです。 物理学とは、対象となる物質について、どのようなものなのか、...
2018年
05月
24日
【インターンシップとは何か】 皆さんはインターンシップを知っているでしょうか。 インターンシップとは、企業へ体験入社するようなものです。 企業の中に入り、実際に社員の方ともふれあいながら、進んでいきます。 インターンシップは1日で終わるようなプログラムを組む企業から数週間、長いところで数ヶ月のプログラムを準...
2018年
05月
23日
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」 この言葉を聞いたことのある人は多いのではないでしょうか? 1万円札にのっている人、福沢諭吉が書いた本「学問のすゝめ」の1行目に書かれています。 学問のすすめという本を知っている人は多いでしょう。 しかし読んだことのある人となると少ないのではないでしょうか? ...
2018年
05月
22日
留年はなるべく避けなければならない 大学生にとって尤も避けるべき事態となるのが「留年」です。 本来であれば四年で卒業できていたところを五年かけるというのは時間の無駄である以上に、学費の負担もかなり大きくなりますから留年をしたいと思う人は早々いないことでしょう。 ですが何の理由も無く大学が特定の学生に対して留年...
2018年
05月
21日
【教員免許とは】 学校の先生になって勉強を教えたり、生徒の学校生活をサポートしたりしたいと考えたことはないでしょうか。 教員免許を取る手順は、必要な科目を履修すること、そして介護等体験、教育実習が必要になります。 簡単に教員免許といっても、免許状はとても種類が多いので、まずは学校の種類と教科を決めましょう。 ...
2018年
05月
20日
【はじめに】 大学生というと何だか自由なイメージがありますが、学生である以上学習の成果を試すテストが付きまといます。 大学生になると、中間・期末試験という形でテストが行われることがほとんどのようです。 大学生が就職活動に並んで、緊張感を持って挑むことになるのがこの中間・期末試験ではないでしょうか。 ...
2018年
05月
19日
大学で最高評価の「秀」ですが、実際に大学4年間でオール秀を取り続けたという学生もいます。 一般的に、大学での「秀」は90点以上を意味し、誰でも簡単に取り続けられるものではありません。 今回は、大学でずっと秀を取り続けた究極の勉強方法を皆さんにお伝えします。大学で良い成績を収めていれば、あなたの学問への知識の証明となるので、ぜひ秀を目指してく...