コラム

2018年

12月

16日

日本史の勉強の効率化をはかろう

  日本史はただの暗記科目ではない   日本史は大学受験から比べ物にならないくらい覚えなければいけないことが増えます。   日本史は文系の暗記科目と位置づけられていますが、特にやってはならないのが一問一答形式による丸暗記です。   もちろん、年号や人物名など暗記しなければならないことがたくさんありますが、丸暗記ではすべてを網羅するのが難しい...

2018年

12月

15日

理系学生にとっての外国語

  理系に外国語が必要な理由   外国語は文系の人だけが勉強をしていたらいいと考えている人がいますが、それは大きな間違いです。   理系学生や研究者が外国語を使う機会は想像以上に多くあります。   理系に外国語が必要な理由の一つに、英語で書かれた論文を読む機会が多いということがあげられます。   研究者は論文を読まないといけま...

2018年

12月

15日

日本史を学ぶ意味と勉強法

  大学受験における日本史   大学受験において日本史という科目は社会の選択科目のひとつですが、特に難関私立大学などを受験する受験生にとっては1歩上の学習が必要になります。   マークシート式のセンター試験を利用する受験生にとっては、教科書をきちんと読み込むことや普段の日本史の授業をよく聞き予習や復習などを大切にしていれば、中間テストや期末テストなどにお...

2018年

12月

15日

試験前に摂取したい食べ物と飲み物あれこれ

  よく「受験前にはカツ!」と言いますが、今回は迷信ではなく栄養学の観点から試験前に摂取したい食べ物と飲み物について紹介します。   来年1月には後期学期の期末試験があると思います。いつもより良い成績を収めるために、試験前の食事が大切です。   【試験前の食事が大切な理由】 大学の試験は、受験のように緊張することはあまりないと思いますが、大切なのには変...

2018年

12月

14日

微分積分を克服する勉強法

  高校数学復習のすすめ   大学の微分積分を克服する勉強法としては、まずは高校数学を復習する事から始めましょう。   大学といっても新しい事を学ぶというわけでは無く、高校数学の基礎の上にあるのですから、まずは高校数学をきちんと理解しておかなければなりません。   大学というところはより進んだ学問をしたい人が行く場所ですから、授業についてい...

2018年

12月

14日

「フィットネスジム」と「語学学習」の相性が良い理由

  大学が終わってからフィットネスジムで汗を流す人もいると思います。   普段の運動不足の解消、筋トレ、ダイエット目的など様々ですが、フィットネスジムと語学学習には意外な関係性があります。   今回は、フィットネスジムで語学学習をするのが効果的な理由について紹介します。ぜひ参考にしてください。   【フィットネス文化が広まりつつある】 男...

2018年

12月

13日

教授はどうやってネットからコピペしたレポートを見分けるのか

  学生の中には、レポート作成でインターネットの情報をそのままコピペする人がいます。でも、教授はすぐにわかります。   一体、教授はどうやって見抜いているのは気になりませんか。   今回は、教授がコピペのレポートを見抜く方法について紹介します。   【コピペしたことがある学生は結構多い】 大学生のレポート作成で、コピペは絶対にダメです。 ...

2018年

12月

13日

文系学部に進学したら理系分野とはおさらばできる?

  高校時代に文理選択をする際、「数学が苦手だから文系を選択した」という人もいるのではないでしょうか?   そして文系の学部に進学したら、もう理系の勉強はしなくていい、と考えている人もいるのではないでしょうか?   本当に理系の科目はもう勉強しなくてもいいのでしょうか?   文系と理系の関係について見ていきましょう。   文系...

2018年

12月

12日

大学入試から見る、大学で求められる読解力

  高校現代文の実情   大学受験における現代文はセンター試験で100点の配点がされているほかに、国公立大学の2次試験で必要科目とされている大学も多数あるなど、非常に重要な科目という位置づけになっています。   しかし、その対策となると明確なものが分かりにくいというのが実情ではないでしょうか。   例えば世界史や日本史などの歴史ものであれば...

2018年

12月

12日

年末年始の勉強場所4選

  今年もあとわずかです。来年、大切な資格の試験がある、大学の試験に向けて勉強する、など年末年始にも関わらず勉強に励む人もいると思います。   そこで気になるのが、年末年始に利用できる勉強場所です。   今回は、年末年始でも使える勉強場所について紹介します。ぜひ参考にしてください。   【年末年始に ‘’勉強場所難民’’ にならないために】...

2018年

12月

12日

有機化学と無機化学について知ろう

  大学の理系学部では「有機化学」と「無機化学」の授業があるところが多いです。   同じ「化学」なのに、どちらかは得意、どちらかは苦手という人も少なくありません。   今日は、そんな有機化学と無機化学の違いと勉強方法について紹介します。少し難しい話になるかもしれませんがぜひ参考にしてください。   【有機化合物と無機化合物】 物質は大きく...

2018年

12月

11日

レポート作成に便利なソフト

  大学生になると、レポートの提出を求められる授業が多くなってきます。   手書きでの作成を求められることもありますが、たいていの場合はパソコンで作成したものを提出することになります。   レポート作成に便利なソフトはどのようなものがあるのでしょうか。   定番ソフト   Word   レポート作成に非常によく使...