2018年
12月
10日
現代文参考書から文章を読み解く力を学ぼう!
大学では論理的な思考が必要 特に文系の場合は、大学受験では国語が必要になってきます。 その中でも、現代文という科目はもっとも配点が高い場合が多いです。 現代文という科目は他の大学受験の科目に比べた場合、暗記科目というような要素やイメージはないもので、覚えていくというよりは考えていくという論理的な思考が試されるものになります。...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
12月
10日
大学では論理的な思考が必要 特に文系の場合は、大学受験では国語が必要になってきます。 その中でも、現代文という科目はもっとも配点が高い場合が多いです。 現代文という科目は他の大学受験の科目に比べた場合、暗記科目というような要素やイメージはないもので、覚えていくというよりは考えていくという論理的な思考が試されるものになります。...
2018年
12月
9日
英語が必修科目の場合もある 大学の語学系の授業といえば、第二外国語が挙げられ、どの外国語を選択しようかと入学前から考える人もいるでしょう。 しかし、第二外国語のみならず、英語も避けては通れない科目となっています。 英語が必修科目となっている大学も多く、もし単位を落としてしまったら、翌年度以降も履修しなければならず、場合によっ...
2018年
12月
9日
就活の際に避けては通れない「SPI試験」。 内容自体は基礎的なものが多いですが、実質の ‘’第一次選考’’ なので、ここで躓くといつまで経っても面接までいけません。 そこで、最近学生の間で話題になっているのが「SPIの代行」というもの。今回は、このSPI代行サービスの実態に迫ります。 【SPI代行サービスとは?】 SPI代...
2018年
12月
9日
大学の英語のクラスはレベル別 語学系の学部以外でも、英語が必修科目となっている大学は多く存在します。 そして、大学の英語のクラスは成績順、つまりレベル別に分けられていることが多いのです。 そのため、基本的には「クラスのレベルに全然ついていけない」ということは少ないとは思いますが、いわゆる“ギリギリのライン”で上のクラスになっ...
2018年
12月
9日
「農業経済学」という分野をご存知でしょうか? あまり耳にしたことがない方も多いかもしれません。 しかし、私達の生活と深い関わりを持っています。 農業経済学とはどんな分野? 農業経済学とはどんな分野?という疑問があるかもしれません。 農業経済学とは、社会科学的な側面から農村や農業について研究...
2018年
12月
8日
生物と物理は同じ理科の科目ですが、勉強方法は全く異なってきます。 特に理科というのは計算問題が多くて、苦手にしている人が多いですよね。 しかし、ポイントを押さえ、勉強法を確立すれば、しっかりとテストや入試などでも点数が取れる分野です。 今回はこの2つの科目をどのように勉強すれば良いかを詳しく紹介していきます。 ...
2018年
12月
7日
大学生になると必須科目として英語を勉強する上に、第二外国語としてもう一言語選択すると思います。 それぞれの言語に特徴があり、自分の目的に沿って興味のあるものを選ぶと思います。 今回は、第二外国語としてよくある主要言語を学ぶメリットとデメリットについて紹介します。 【どんな第二外国語がある?】 どのような外国語を学べるかは大...
2018年
12月
7日
看護学部とは? 看護学部とは、医療系の大学の中に設置された学部であり、いわゆる看護大学と同じ、4年制大学で看護を学ぶ場です。 どんな学科があるの? 従来は看護学部の学科としては看護学科が主でしたが、現在では保健学科など助産師や保健師などを専門的に学ぶコースも用意されています。 4年制大学ですので、一般教養に...
2018年
12月
6日
英語が苦手な人は多い 大学を受験するにあたり、英語を受験科目としている受験生は非常に多いですが、文系理系問わず、英語に苦手意識を持っている人も多いです。 なんとか志望校に合格して大学に進学しても、英語が必修科目となっている大学も多いため、大学生になっても英語を勉強し続ける必要があり、思わずため息がもれてしまう人もいると思います。  ...
2018年
12月
6日
学校の教師を目指す人はどの世代にも一定数存在し、実際に教師になる人も多いです。 教師になるためには教員免許が必要であり、教師になるつもりはなくても一応とっておきたいという理由で教員免許を取得する人もいるほどです。 教員免許を取得するには教職課程をクリアしなければならず、通常のカリキュラムとは別に講義を受けることになります。 ...
2018年
12月
5日
英語が避けて通れない理由 大学受験における英語 大学受験を考える際に英語というのは避けて通れない科目です。 センター試験においても筆記で200点、リスニングを含めるとさらに50点の配点がされているという状況であり、さらに国公立大学や私立大学の試験を見てみると、国公立大学においては文系学科でも理系学科でも英語の試験を課すところ...
2018年
12月
5日
英検一級の勉強法3選以前、英検準一級の勉強法について書きましたが、今回は英検一級についてです。 英検一級は、英語圏でも十分に生活できるレベルで英検での最難関級です。 大学生のうちに一級を取得していれば、就活の際に役に立つかもしれません。 【英検一級はTOEIC900点以上よりも圧倒的に難しい】 大学生の皆さんは、英語の検定...