2018年
08月
8日
国会図書館の利用法
皆さんは、国立国会図書館をご存知でしょうか。 日本国内で出版されたすべての出版物が所蔵されている、文字通り日本一の図書館です。 「国会」の名前がついているので、大学生には関係ないのではと思われるかもしれませんが、18歳以上なら誰でも利用可能で、書籍のほか雑誌や新聞などもすべて所蔵されているので、レポートや論文を書く時にはたいへん便利な図書館です。 登録利用...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
08月
8日
皆さんは、国立国会図書館をご存知でしょうか。 日本国内で出版されたすべての出版物が所蔵されている、文字通り日本一の図書館です。 「国会」の名前がついているので、大学生には関係ないのではと思われるかもしれませんが、18歳以上なら誰でも利用可能で、書籍のほか雑誌や新聞などもすべて所蔵されているので、レポートや論文を書く時にはたいへん便利な図書館です。 登録利用...
2018年
08月
7日
学習意欲が大きなポイント 英語学習のポイントとしてまず挙げられるのは、つまらないとか苦痛だとかいったようなマイナスの気持ちを、どのようにして排除すれば良いのかを考えるということです。 英語の教科書や文法の本などをすべて暗記しようと、何度も繰り返して黙読したり、声に出して読んでみたりする人は少なくないかもしれません。 そういったやり方で効果を...
2018年
08月
6日
OB・OG訪問とは OB・OG訪問とは、就活に向け気になる業界や企業で働いている先輩を訪ね、仕事内容や社内の雰囲気などをリサーチすることです。 就職活動で大切なことは大企業や条件が良い企業に内定することではなく、「自分にあった企業に内定すること」です。 入社後に「思い描いていた仕事と違う…」というミスマッチを防ぐために、業界・企業研究が大切...
2018年
08月
5日
現在、国内だけに限らず世界的にプログラマーやエンジニアの数が不足しています。 そのため、年々プログラミング学習の必要性が高まっており、今や大学生でも学ぶ人が増えています。 今回は、そんなプログラミングの勉強法についてご紹介します。 【なぜ今、プログラミングが求められるのか】 文部科学省は小学校でのプログラミング教育の必須化...
2018年
08月
4日
「来週テストなのに全然集中できない…」なんて経験ありませんか。 周囲がうるさかったり、なんとなくやる気が出ないなどいろいろあると思いますが、もしかしたらその勉強机が原因かもしれません。 今回は、勉強効率をアップさせる机の豆知識についてシェアします。ぜひ参考にしてください。 【もし学生に戻れるなら真っ先に机と椅子を変える】 ...
2018年
08月
3日
日常生活から英語に親しむ 英語学習において重要なことは何よりも普段から英語になれることが重要です。 日常生活から英語に親しむように活動することが良いでしょう。 例えば、テレビのニュースを見るときは、副音声から英語で話すように設定することで、リスニングの能力が身につきます。 ニュースによっては字幕が表示されることもあるので、...
2018年
08月
2日
多彩なツールを活用 まずは、1つの参考書や教科書に頼り切った勉強にしないことが大切です。 本に載っている単語やフレーズを丸ごと覚えてしまおうとする方もいますが、そうすると少し違った言い回しになるだけで一気にわからなくなってしまいます。 単語だけでも拾っていけばわかることも、決まった形で覚えてしまうと応用や柔軟性がなくなってしまうので避けたほうが良いでしょう...
2018年
08月
1日
大学生が取得して就職に役立つ資格にはどのようなものがあるでしょうか。 資格と聞いてすぐ想起されやすいのは弁護士や公認会計士、税理士、弁理士、不動産鑑定士などの大型資格かも知れません。 これらの資格は知名度も高く、企業の面接官の多くは取得の大変さを知っているので評価されやすい資格であると考えられます。 ...
2018年
08月
1日
就活の際に受ける適性検査を「SPI」と呼びますが、SPIにはいくつかの種類があるのを知っていましたか? 具体的には、SPI、SPI2、SPI3の3つあり、今回はそれぞれの違いについて解説します。 ぜひ参考にしてください。 【そもそもSPIとは?】 就活を控える3年生や4年生になると、この「SPI」という言葉をよく耳にすると...
2018年
07月
30日
英語学習の目的を考える 一般的な日本人は英語という科目を中学生から始めて、高校、大学と実に10年間も学んでいるのに、いざ社会へ出て英語圏の外国人と話をするときに会話すらできないという事態が起こります。 これは学校で学ぶ、いわゆる受験英語の弊害です。 何も教科書にある英語を正しく読んで、それを書けるようになるだけの学習方法では、いつまでたって...
2018年
07月
29日
後期学期が始まるまでまだ数ヶ月ありますが、今回の記事では後期のスケジュールをお伝えします。 学園祭や卒業式などワクワクしたり悲しいイベントがたくさんある後期ですが、早めに計画を立てて有意義に過ごしましょう。 【大学生活に慣れてきた後期学期】 新入生など大学生活に慣れるまでやや時間がかかります。 前期では、新入生オリエンテ...
2018年
07月
28日
大学生の間に留学したい、この夏休みに短期留学を予定しているなど留学に興味がある人は多いかもしれません。 留学する際に不安なのが、現地でちゃんと友達ができるかということ。 今回は、留学先での友達の作り方のコツについてです。 【約9割が留学に満足している】 2005年の日本学生支援機構「海外留学経験者の追跡調査」によると、留...