2019年
04月
13日
医学的にも証明!脳を最高の状態にする神習慣6つ
最近、「脳トレ」や「脳フィットネス」という言葉をよく聞くようになりました。 脳の働きをアップさせるには運動や食事など様々な要素が大切で、脳もスポーツ選手が身体のコンデションをケアするのを同じで常に最高の状態に保っておきたいものです。 今回は、そんな脳を最高の状態にするための習慣をいくつか紹介します。ぜひ参考にしてください。 ...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2019年
04月
13日
最近、「脳トレ」や「脳フィットネス」という言葉をよく聞くようになりました。 脳の働きをアップさせるには運動や食事など様々な要素が大切で、脳もスポーツ選手が身体のコンデションをケアするのを同じで常に最高の状態に保っておきたいものです。 今回は、そんな脳を最高の状態にするための習慣をいくつか紹介します。ぜひ参考にしてください。 ...
2019年
04月
13日
外国語学部の学生を始め、大学生は英語辞書のアプリをよく使うと思います。 最近では、無料でインストールできるものもあり非常に便利です。 今回は、そんな英語辞書アプリを4つ紹介します。ぜひ、参考にしてください。 【価格・機能・使いやすさの面で優っているアプリ版の辞書】 英語の辞書と聞くと、少し前では紙の分厚い辞書がありました。...
2019年
04月
11日
最近は、パソコンを使ってレポート提出をすることが多いです。 普段からパソコンを使っている人ならいいですが、慣れていない人だと長文をタイピングするのは一苦労でしょう。 今回は、そんなタイピングを速くするコツについて書きます。ぜひ参考にしてください。 【タイピングが速い人と遅い人の決定的な違い】 皆さんは、1000文字打つのに...
2019年
04月
11日
現代では、大学に進学する人は少なくありません。 もちろん義務教育ではありませんが、大学に進学しない人の方が少ない高校もあるでしょう。 これだけの人が大学に進学しているわけですが、「大学って高校までと何が違うの?」という疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。 今回は、主に授業面における高校と大学の違いについて学んでいき...
2019年
04月
10日
情報量が増える 大学1・2年生時に英語を頑張って勉強するメリットには、どんなことが考えられるでしょうか。 まず、得られる事が出来る情報量が圧倒的に増えるという点です。 英語を理解出来るようになるだけで、今までの何倍もの情報を得る事が出来るようになります。 今では、何か分からない事があればすぐにインターネット...
2019年
04月
9日
大学入学を機に親元を離れ一人暮らしを始めたという人は、一人きりで生活する自由にワクワクしていることでしょう。 しかし、ついついおろそかになってしまうのが「お金の管理」ではないでしょうか。 好き勝手にお金を使ってしまい、月末になったら大ピンチ! 親に仕送りの増額をお願いする、などということにならないように、新生活のスタートと共...
2019年
04月
8日
大学生活の中で中心を占めることもあるサークル活動。 新入生の皆さんは、どんなサークルに入ろうか、色々と期待に胸を膨らませていることと思います。 自分の大学のサークルの他にも、他大学のサークルに入ることもできます。 また、色々な大学の学生が集まっているサークル=インターカレッジ・サークル、通称「インカレサークル」もあります。 ...
2019年
04月
7日
この春大学に入学した皆さん。 入学式を終えると、新歓の案内やたくさんのチラシをもらったりして、どんなサークルに入ろうか、ワクワクしているかもしれません。 サークル活動は大学生活の大きな楽しみのひとつ。 また、サークルの先輩から履修する授業についてアドバイスがもらえたり、仲間同士で合宿や旅行に出かけたりと、サークルで生まれた人...
2019年
04月
6日
世間一般的にはカフェインを含むコーヒーなどに対して、体に悪いや健康にいいなど様々な見方がありますが、カフェインは摂る量など飲み方によってはかなり健康効果が高い成分です。 今回は、そんなカフェインの健康効果を4つ紹介します。 ぜひ、参考にしてください。 【カフェインはどんなものに含まれる?】 皆さんがカフェインを含む飲み物を...
2019年
04月
6日
最近、カフェやレストランなど無料でWi-Fiが使える場所が増えています。 大学生の中にも、パソコンやスマホを使って勉強する人もおり、コーヒーや食べ物があってWi-Fiも使えるカフェを勉強場所として利用している人も多いかもしれません。 今回は、そんなカフェのWi-Fi情報をまとめました。ぜひ、参考にしてください。 【勉強環境が...
2019年
04月
6日
大学の授業は高校生までとは違い、自分で履修したい授業を選択し、組み立てる必要があります。 先生が勝手に組み立ててくれるわけではないので、特に最初のうちは戸惑うこともあるかもしれません。 実は、「授業が難しくてついていけない」「レポートの書き方が分からない」といった学習面の悩み以前に、履修登録の段階で失敗して後悔してしまう人も少なくないのです。 そこで、履...
2019年
04月
5日
コーネル式ノート術とは 授業中に書いたノートを後でまとめる人は多いですが、ノートのまとめ方やメモの取り方は人によって異なります。 ノートの取り方で効率よく学べる人と時間が無駄にかかってしまう人の差が出ます。 効率よく学べる人が活用しているノート術のひとつが、コーネル式ノート術です。 コーネル式ノート術とは、...