コラム

2020年

06月

13日

大学レポートでの改行のやり方

  大学レポートには、書き方の決まりがいろいろあります。   前回は文体について紹介しましたが、今日は読みやすさを重視した改行についてです。   大学生の皆さんは、ぜひ参考にしてください!   【大学レポートで大切な改行】 大学のレポート作成といえば手書きが主流でしたが、最近ではパソコンで書くことが増えています。   教授に...

2020年

06月

10日

ですます調?大学レポートでの文体について

  大学生になると避けては通られないレポート作成ですが、書き方に関するいろんな決まりがあります。   その1つに今回紹介する文体があり、よくわからないという人も多いかもしれません。   大学生になったばかりの人やレポートを書き慣れていない人は、ぜひ参考にしてください!   【大学生になると頻繁にあるレポート作成】 大学では、高校までと同じ...

2020年

06月

8日

【大学1年生必見!】レポートの書き方・その2

  前回は、レポートを提出するまでの流れと、具体的な書き方について説明しました。   今回は、そのほか、レポートを書く場合の注意事項をまとめてみます。   資料の引用の仕方   レポートの文中に、参照した資料に基づいた内容を書く場合があると思います。   世の中に発表されている情報には著作権がありますので、無断でこれを自分のもののように用いること...

2020年

06月

7日

意外と知らない判断基準!SPIは点数よりも偏差値【大学生】

  就職活動時に受検するであろうSPI試験。   言語分野や非言語分野などが出題されるSPI試験ですが、学生が気になることの1つに合格率、判断基準があると思います。   今日は、SPI試験の判断基準についての内容です。   【SPIは7~8割取れば合格できる?】 大学生になると、よく話題になるのがこのSPI試験です。特に、就職活動を控えた...

2020年

06月

7日

【大学1年生必見!】レポートの書き方・その1

  コロナ禍で大変な日々が続いています。   大学ではオンライン授業などが行われていますが、大学生の皆さんは、授業のやり方にも慣れてきた頃ではないでしょうか。   そろそろ、前期の終わりに行われる定期試験などの予定も見えてきたかと思いますが、今回は、大学1年生がはじめにぶつかる関門「レポート」の書き方についてまとめておきます。   もちろん...

2020年

06月

4日

どのくらい欠席すると大学の単位を落とすのか

  大学生の間でよく話題になる「単位」。   今日は、どのくらい欠席すると単位を落とすのかについて解説します。   大学生の皆さんはぜひ参考にしてください!   【大学の出席に対する考えの変化】 大学というと、授業によっては出席しただけで単位をもらえる、出席が成績評価の多くを占めるなど何かと緩いイメージがあるかもしれません。  ...

2020年

06月

1日

大学の単位を落としやすい学部

  大学には、理系や文系などいろんな学部があります。   それぞれの学部で学ぶ内容が異なるように、学生が気になる単位の取りやすさも異なります。   今日は、大学の単位を落としやすい学部(学科)について紹介します。   【日本全国の大学の学部数】 有名大学から地方の大学など、日本全国にはたくさんの大学があります。   国立や公...

2020年

05月

28日

高校物理と大学物理の大きな違い

  理工学部などで学ぶ物理学ですが、高校物理と大学物理はどのくらい違うのでしょうか。   学部や学科などによって内容は異なるので一概には言えませんが、今日は大学1年生レベルの物理に焦点を当てて説明します。   ぜひ参考にしてください!   【大学の物理学が難しい根本的な理由】 【物理学】という言葉を聞いて、どんなことを思い浮かべますか? ...

2020年

05月

27日

大学院から理転することは可能なのか?

  文系・理系の選択に迷い、文系に進んだけれど、やっぱり理系の科目を学びたい。   そんな風に、大学生活を過ごす中で、自分が将来進みたい方向性が変わる人もいるでしょう。   文転(理系の人が文系に進路変更すること)と理転(文系の人が理系に進路変更すること)では、   一般的には理転の方が難しいと言われています。   では、文系...

2020年

05月

25日

大学物理の勉強に暗記は重要なのか

  高校までの物理、大学受験の物理では「暗記が大切」と言われることがあります。   公式を丸暗記したりと皆さんも経験があるのでないでしょうか。   今日は、大学物理で暗記は有効なのか、そして正しい勉強法について紹介します。   【物理は暗記科目ではない】 いきなり結論ですが、特に大学の物理は暗記だけでは不十分です。   高校...

2020年

05月

23日

社会学部の卒業後の進路

    学ぶ内容   「社会学部」が設置してある大学は少なくありませんが、社会学は比較的新しい学問と言われています。   そのため、大学によって学ぶ内容は様々です。   社会学とは、個人や集団など、社会生活の中での人間同士の関係や社会のしくみを研究する学問です。   1人の人間から国家まで幅広い研究対象があり、その...

2020年

05月

22日

大学数学の本当のおもしろさと魅力

  大学生の皆さんなら数学科や理系などに関わらず、ある程度【数学】がどんな科目かというのはわかっていると思います。   「数学は難しい」「つまらない」そう思っているそこのあなた、今日は数学の本当のおもしろさと魅力について紹介します。   数学に対する考えが少し変わるかもしれません。   【大学で数学を学ぶのは一握り】 文学部や法学部など文...