2018年
12月
25日
国際経済学と貿易摩擦
国際経済学とはどんな分野? 国際経済学というのは、国と国との経済活動を分析の対象として研究を行う学問のことを意味しています。 基礎的なことを学んで国際社会の動きに敏感になることがこの学問の狙いでもあります。 勉強のポイント 経済学というのはミクロ経済とマクロ経済に分かれており...
大学生向けの学習塾 猫の手ゼミナール
2018年
12月
25日
国際経済学とはどんな分野? 国際経済学というのは、国と国との経済活動を分析の対象として研究を行う学問のことを意味しています。 基礎的なことを学んで国際社会の動きに敏感になることがこの学問の狙いでもあります。 勉強のポイント 経済学というのはミクロ経済とマクロ経済に分かれており...
2018年
12月
24日
経営学部ではどんなことを学ぶの? 経営学部で学ぶ内容は経営学です。 経営学とは、今現在と密接に関わりあっている学問であると言うことが出来ます。 変化していく社会や時代の激しい流れの中で、市場マーケットの環境や経営の手法について研究を行い、 会社の内部や外部で発生している色々な問題を詳細に分析して、解決してい...
2018年
12月
23日
国公立大学や難関私立大学の理系学部に在学する学生であれば、必修科目に卒業研究が含まれています。 これは3年または4年次から研究室に所属して、専門性の高い研究を行って卒業論文を作成するものです。 就職をする場合には、卒業研究の指導教官の人脈で就職が決まるケースもありますし、大学院に進学する場合は、基本的に学位を取得するまで同じ研究室に配属されて...
2018年
12月
22日
目上の人とメールでやり取りを行う際は、マナーに気をつけることが肝心です。 以下に、そのポイントを簡潔にまとめてみます。 名前と件名は明確に 当たり前のことですが、送信者の名前、相手の名前、件名は間違えず、はっきりと明確に書きましょう。 よくメールだと、送信者の欄にメールアドレスだけで名前が書かれていないことがあります...
2018年
12月
21日
大学生の皆さんも、スマートフォンを持っているかと思います。 1日にどのくらいスマートフォンを使いますか? もし家で3時間以上触っている人は、注意が必要かもしれません。 【スマホの使い過ぎで学習効果が消えるかも】 スマートフォンはメールや電話、音楽に動画、アプリなどあらゆることができてとても便利です。 そん...
2018年
12月
21日
英語の勉強を長く続けていると、単調になって飽きてくる、という声を聞くことがあります。 どんなに好きな科目でも、続けるというのは難しいものです。 ましてや映画が苦手な人の場合には、飽きがくる時期も早いので、いずれにしても長続きするためには何らかの対策を立てる必要があります。 長い目で見る まず、英語の勉強は「...
2018年
12月
20日
数Ⅲはマスターしておく 大学での数学科目で困ってしまった時にはどうすればいいのでしょうか。 試験の結果によっては進級することができなくなってしまったり、卒業することができないという事態に陥ってしまうことがあります。 一夜漬けで試験勉強を頑張るという人もいますが、その数はあまり多くありません。 睡眠をとらない...
2018年
12月
19日
理系でも苦手な数学 高校時代に抜群の数学の成績をおさめて、無事に難関大学に入学した人の中でも、入学後に数学の授業についていけないという事態に直面することがあります。 それまでは最も得意としており、理系でも苦手な数学があるということを想像できなかった優秀な生徒が、大学で大きく苦労することは実はそれほど珍しいことではありません。 ...
2018年
12月
19日
普段の疲れが溜まっていたり、冬場で室温を高く設定していると眠くなることがあると思います。 今回は、そんな勉強中の眠気を覚ます方法について書きます。 ぜひ、参考にしてください。 【人間も冬眠する?】 冷え込む冬になると、朝なかなか起きられないという人もいるでしょう。もし起きれたとしても、どこかスッキリしないでいつまでも怠い…...
2018年
12月
18日
高校までの授業と違って、大学は指定されている授業と自分で選んで履修する授業の組み合わせになるので、勉強する時間は連続せずにバラけてしまうことが普通です。 そのため授業と授業の間で、時間が空いてしまうことがあります。 それがいわゆる「空きコマ」で、大学は1コマの授業が殆どの場合90分ですから、かなり手持ち無沙汰となってしまいます。  ...
2018年
12月
17日
書式は統一する どんなレポートでも、必ず参考文献をつける必要があります。 その際、書き方には統一したルールを用いる必要があります。 これを「書式」といいます。 「書式」は、そのレポートを提出する科目や大学になどによって様々なので、事前にどのような書式を用いるのか調べておく必要があります。 ...
2018年
12月
17日
より詳しく学ぶにはそれなりの学習が必要 高校の試験までは、「日本史は暗記科目だから、暗記さえすれば点数が取れた」という人も少なくないかもしれません。 たしかに、試験の出題範囲も限られていますし、基本的には教科書に載っていることしか出題されません。 しかし、それで本当に日本史を理解したことになるのでしょうか? ...