お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
大学での成績は、高校までと大きく違います。
ただ単に単位を取得するだけじゃなく、就活や留学時などにも大学での成績は大切なのでしっかり勉強して良い成績を取りたいものです。
今回は、そんな大学での成績評価についてです。ぜひ参考にしてください。
大学や学部、授業によって異なりますが、一般的には試験、レポート、出席状況、授業態度など総合的に判断して成績を決めます。
授業によっては、レポート重視のところもありますし、テスト重視のところもあるでしょう。また、同じ科目でも教授によって判断基準は異なります。
何を重視するのかは授業開始前にシラバスをしっかり読んで確認しておきましょう。ここに授業の詳細が記載されておりこれを確認しない学生は結構多いです。
大学では100点満点で成績がつけられることが多く、それぞれの点数に応じて成績原簿表記があります。
大学では、100~90点を「秀」、89~80点を「優」、79~70点を「良」、69~60点を「可」、59点以下を「不」とすることが多いです。
単位を取得するには、60点以上が必要で59点以下だと単位を落とすことになります。
単位を取得できたらいいからと「可」でいいわけではなく、その授業をしっかり理解して学んだ証である「優」や「秀」を目指したいです。
良い成績を取っておくのは、何も自己満足だけじゃなく例えば大学内での海外留学プログラムへの参加条件などにも、成績「秀」以上などがあります。
このような場合、〇以上じゃないとそもそも申し込みできないなんてこともあります。
そのため、大学生はできるだけ良い成績をおさめられるように頑張りましょう。
そして、各評価にはGPA制度が設けられていることもあります。
GPA制度とは、「Grade Point Average」の略で成績評価に対しての点数を与え、その履修登録した科目の総単位数で割った平均値のことです。
日本国内では、このGPAはあまりメジャーではありませんが、欧米など海外では多くの大学で採用されている成績の指標なのです。
特に、アメリカなどに留学を考えている人は、一度は聞いたことがあるでしょう。
最近では、国内でも採用する大学が増えており就活でも注目されるようになっています。
GPAの算出方法は、まず成績の点数によってGP(Grade Point)を決めなければいけません。
例えばこんな感じです。
秀は4ポイント、優は3ポイント、良は2ポイント、可は1ポイント、不合格は0ポイント。
GPAのポイントの設定は大学によって異なるので一概には言えませんが、上記の設定方法が一般的だと思います。
その成績ごとのポイントを合計して、それを合計単位数で割ったものが自分のGPAです。小数点第2数は四捨五入します。
GPAの平均は、学生や大学によって異なり一般的には2.0~2.7くらいだと思います。大学によっては卒業の目安として2.0を目安にしているところもあります。
GPAは欧米など海外で採用されている成績方式ですが、日本でも外資系企業などGPAに注目する企業が増えています。
日本国内では、大学によってGPAの基準が異なるので数字をそのまま評価するのは容易ではないですが、ここ最近とても注目されているのは事実です。
普通に大学を卒業したいだけなら平均値を取ればいいかもしれませんが、就活や海外留学などでもプラスにしたいのなら最低でも3.0以上は欲しいです。
外資系企業を中心に最近ではGPAを就活の際の指標にするところも増えていると述べましたが、そのように考えている企業の意見としては、
「GPAで採用不採用が直接的に決まるわけではないけれどどの程度真剣に学業に取り組んできたかがわかる」や「学力、人間性、業務に対する向き不向きなどをいろんな側面から総合的に見る1つの指標になる」
また「ある程度の学力があるということは業務理解能力も高く戦力になる」「忍耐強く業務をこなしてくれる」などの意見があります。その一方で参考にしない企業の一般的な声としては「大学によりGPAの基準が異なるので意味がない」という声が目立ちます。
やはりGPA自体を100%基準にするというよりは、その人の人間性や考え方、能力など総合的に見て判断することが多くGPAはあくまでも1つの材料に過ぎません。
ただ逆にいうと、その1つが優秀であればライバルにも差をつけられることになるので良いスコアを持っていて損は全くありません。同じ能力、同じ資格などを持ち合わせている2人の応募者がいれば何で判断するでしょうか。
いかがでしたか?今回は、大学での成績評価についてでした。
もう3月、来月には新学期が始まります。新たな授業や学年、緊張することも多いと思いますが、自分の目標を設定して確実に達成できるように日々努めましょう。
また就活での大学内の成績について気になる人も多いかもしれません。すでに就活の時期で過去の成績は変えようがない場合やまだ1~2年生でこれから挽回できる場合など様々ですが、まず後者の場合は迷わずしっかり勉強して少しでも良い成績を得られるように努力しましょう。
そして前者は、気になったり心配したりするのはわかります。ただ、GPAのところでも述べた通り、就活で成績を最優先に考える企業はそう多くなくほとんどの場合が面接や履歴書などを参考に採用を決めます。いわゆる人間性や何を経験してきたかなどです。
企業によっては成績証明書の提出を求められることもありますが、これを100%参考にして合否を出すことはまず少ないので心配不要です。
成績が悪いのならそこから何を学びこれからの人生にどう活かすかを言語化できたらそれはあなたの大きな強みになるでしょう。
※この記事は2021年10月に編集しました
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。