猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学試験の難解さ

【教授を知る】

 せっかく大学生になったというのに、特に問題意識を持たずにぼんやり勉強し続けていると試験で不合格になってしまいます。そうならないため最も焦点を当てるべきなのは教授です。教授について調べ尽くすくらいの意気込みでいけば、必ず道は開けます。まずその教授が出した過去問題を徹底的に分析しましょう。そうすることで出題傾向が分かってきます。サークルの先輩にその教授のことをよく知っている人がいれば、リサーチすることもお勧めです。直接教授に質問をすることも有効です。分からないところを聞けば、ほとんどの人は教えてくれるはずです。質問をしてくる熱心な生徒は、教授からすればかわいく感じることでしょう。色々な角度で教授を観察し丸裸にしてしまえば、単位獲得は確実なものとなるのです。

 

【論述形式】

 大学生になってから受けるテストは、高校生のときとかなり大きく変わります。どこが変わるかと言うと出題の形式です。これまでは暗記が重視されていましたが、大学に入るとそこががらっと変わるのです。学生側の知識を確認する論述形式の問題が出されます。これは学生がこれまでに受けてきた講義の中で得た知識を駆使して、出された課題に答えていくというものです。知識だけでしたら一夜漬けでも通用しますが、知識を使って与えられた課題に答えることになると付け焼刃の知識では無理なのです。もしそこをいつまでも理解できないままだと、たくさんの単位を取得することも難しくなることでしょう。

 

【持ち込み可の理由】

 論述形式のテストを大学生になると受けるようになる、という話をしてきました。なぜこの形式のテストは難しいかを説明していきます。最近の大学は試験時に何でも持ち込んでよい、としているところが増えてきています。多くの人が持ち込むのは教科書やノートです。なぜ持ち込んでいいのかと言いますと、教科書やノートを書き写してもそれだけでは通用しない問題が出されているからです。持ち込める物には載っていないところから、出題をするというわけです。講義では扱っていない内容の問題も出ます。こういう点からも大学のテストは、一夜漬けをして臨むと単位を落としてしまう結果につながるのがわかります。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次